TV博物誌
- サブタイトル
- 編著者名
- 荒俣 宏 著者
- 出版者
- 小学館
- 出版年月
- 1997年(平成9年)1月
- 大きさ(縦×横)cm
- 23×
- ページ
- 404p
- ISBN
- 409348001X
- NDC(分類)
- 699
- 請求記号
- 699/A64
- 保管場所
- 開架一般
- 内容注記
- 参考文献:p398~399
- 昭和館デジタルアーカイブ
開幕・永六輔インタビュー
なぜ永六輔は今なおテレビの現役でいられるのか
第1部 固いテレビの成立―機械と制度はいかに創られたか
なぜアメリカのテレビ史に高柳健次郎が出てこないのか
なぜ高柳の「天覧テレビ」は成功したのか
なぜ戦前の日本はテレビを商品化しなかったのか
なぜテレビ番組は演出どおりにつくれなかったのか
なぜ初期のテレビはカメラを売りものにしたのか
なぜ街頭テレビでなければ始まらなかったのか
なぜ昔のテレビは部屋を暗くして観たのか
なぜ日テレはNHKに勝利したのか
だれが日本にテレビ局をつくろうとしたのか
なぜ日本テレビだけに免許が降りたのか
なぜ六メガ方式は勝利したのか
なぜ正力松太郎はテレビに夢を抱いたのか
なぜNHKはチャンネル1なのか
第2部 やわらかいテレビの成立―経営と番組はいかに発展したか
日テレはどうやってスポンサーをさがしたのか
なぜ力道山はヒーローになれたのか
なぜ巨人はプロ野球の王者となったのか
なぜテレビは外国映画を放送したのか
だれが放送用映画を選んだのか
なぜ『ルーツ』はトヨタと日産が提供したのか
なぜ『市民ケーン』はテレビで本邦初紹介されたのか
なぜテレビが生んだ最大の商品は《コマーシャル》なのか
なぜCMはあんなに軽いのか
なぜラジオ界最大のスターはテレビをきらったのか
だれがCMを創りだしたのか
なぜ三木鶏郎門下から逸材が生まれたのか
だれがテレビプロダクションをつくりだしたのか
なぜナベプロは変質したのか
なぜテレビ作家は文化人となりえたのか
なぜ視聴率はテレビに影響を与えるのか
なぜテレビドラマはくだらないのか
なぜテレビは新しい日本語をつくったのか
テレビで使われる日本語は口語か文語か
なぜテレビの古典番組を再見できないのか
なぜ名作番組の保存が必要なのか
幕間・今野勉インタビュー
なぜ今野勉氏は制作プロダクションを設立したのか
第3部 創造するテレビの発展―作品制作者群像
なぜ日本テレビにショー番組が生まれたのか
なぜテレビの深夜番組は新鮮なのか
なぜ日本のテレビは海外で視られないのか
なぜ関西でつくる番組は異質なのか
なぜ新機材の発明がテレビマンユニオンを救ったのか
なぜ演出家は画像にこだわるのか
いかにしてNHKは大河ドラマを成功させたのか
なぜ大河ドラマは長寿を保ってこられたのか
どうして青島幸男はテレビ界に登場したのか
なぜ『ザ・ヒットパレード』は制作費をタダにできたのか
どうしたら裏番組がぶっとばせるのか
なぜ〈母と子のフジ〉は〈若者のフジ〉に変わったのか
なぜ真にテレビ的なものはザッピングなのか
なぜフジテレビは番組破壊を実行したのか
なぜ教育テレビが存在するのか
なぜ理科番組はつくりにくいのか
なぜ教育テレビ局が『ララミー牧場』を放送できたのか
なぜ林家三平はテレビでうけなかったのか
なぜテレビ局は忠臣蔵をつくりたがるのか
なぜテレビ東京は田舎くさいのか
どうしてテレビ東京は再生できたのか
第4部 テレビを越えるテレ―UHF・CATV・BS/CSテレビ
UHFとはいったい何か
なぜ多チャンネル化が必要なのか
なぜ高層ビルはCATVを生んだのか
どうして衛星放送が始まったのか
なぜWOWOWは有料放送なのか
そして……ハイビジョンはどうなるのか
年表・参考文献・索引あり
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

