図書目録ノウリン スイサンショウ ヒャクネンシ資料番号:000039993

農林水産省百年史 下巻

サブタイトル
昭和戦後編
編著者名
「農林水産省百年史」編纂委員会 編者
出版者
「農林水産省百年史」刊行会
出版年月
1981年(昭和56年)1月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
938p
ISBN
NDC(分類)
317
請求記号
317/N96/3
保管場所
閉架一般
内容注記
制作:農林統計協会
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

第1章 総説
第2章 農業行政
概説
占領下の農政
農業復興期の農政
農業基本法の制定
基本法農政の展開
安定成長下の農政
農業の現状と行政の課題
戦後の食糧事情と対策
第一期
第二期
第三期
戦後の食糧生産の背景
戦後改革
農地改革
農業協同組合等団体制度の改革
試験研究体制と農業技術指導事業の改編
農業生産の復興と諸制度の整備
農業生産の復興と農政
農地法の制定
食管制度の改変
農林水産統計の整備
開拓・土地改良の推進
農業金融制度の整備
農業団体の再編成
農業共済制度の整備
肥料対策の確立
農産物価格の安定対策
新農山漁村対策の推進
農業基本法の制定
基本問題の検討
農業基本法の制定
農業生産の選択的拡大
概説
畜産の振興
園芸の振興
養蚕、茶業の振興
農業構造の改善対策
概説
農業構造改善事業の推進
農業生産基盤の整備
農振法および農用地利用増進法の制定
農地法の改正
農業者年金制度の創設
農業金融の展開
米の過剰と総合農政
米作技術の進歩と米の増産
米の過剰対策
国際需給の逼迫と食糧政策の展開
水田総合利用対策と米需給均衡化対策
農産物貿易対策と国際協力
農水産物の貿易自由化の推進と国際協力
開発途上国問題と国際協力
食品流通・加工・消費対策
農産物流通・加工対策
消費者行政
農業の現状と行政の課題
昭和戦後期農業の概観と現状
行政の課題
第3章 林業行政
概説
林業の動向
林政の機構―付 試験場・教育機関など―
林政の基調とその推移
戦後民有林行政の発足
林産物統制の結末
戦後農地政策の影響
林業関係公共事業の開始と金融制度の整備
林業普及指導制度の発足と展開
第三次森林法の制定
林業発展期とその後の諸施策
森林資源・国土保全政策の発展
木材需給対策と薪炭行政
林業基本法の制定と関連施策
金融制度の強化と林業税制
林業試験研究・森林保護等の推進
林業試験研究の充実
森林病害虫等防除事業
森林国営保険の拡充
特用林産行政の強化
統一国有林経営の展開
林政統一と経営体制の確立
国有林野の整備と活用
増産指向期の経営と林政協力
労働組合問題の登場と展開
国有林経営の困難化と改善対策
五〇年代の林業振興策
外材支配下の国産材振興
林業の停滞と地域林政
森林組合の強化と単独法制定
森林の公益的機能の発揮
外材産地事情の変化と国際経済協力
林業の現状と課題
第4章 水産行政
概説
戦後三十余年の水産行政
水産行政機構の変遷
占領下の水産行政
終戦時の水産事情と占領政策
漁区の制限と緩和
漁船の建造規制
漁業復興のための金融
水産物配給統制
漁業制度改革と漁業の民主化
漁業制度改革の経過
漁業制度改革の実施経過
漁業団体の改革と漁業労働問題
沿岸漁業の調整と振興
漁場紛争と漁業調整
五ポイント計画
小型機船底びき網漁業の減船整理
沿岸漁業等振興法の制定
沿岸漁業構造改善事業
増養殖技術の進歩と栽培漁業
埋立て、公害問題と対策
沖合・遠洋漁業の再編成
沖合漁業の再編成
遠洋漁業の展開
漁撈、加工技術の発達
漁業諸施策の展開
魚価安定と流通対策
漁業災害補償
漁船損害補償
水産金融と融資保証
漁業法および水産業協同組合法の改正
漁港整備と海岸事業
国際漁業への進出と漁業協定
日米加漁業条約
日ソ漁業条約
日韓、日中関係
多国間漁業協定
国際環境の変化と対応
二〇〇海里時代の到来
水産業の現状と課題
付録・索引あり

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626