農林水産省百年史 中巻
- サブタイトル
- 大正・昭和戦前編
- 編著者名
- 「農林水産省百年史」編纂委員会 編者
- 出版者
- 「農林水産省百年史」刊行会
- 出版年月
- 1980年(昭和55年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 795p
- ISBN
- NDC(分類)
- 317
- 請求記号
- 317/N96/2
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 制作:農林統計協会
- 昭和館デジタルアーカイブ
第1章 総説
第2章 農業行政
概説
小農保護論の台頭
米騒動
農林省の独立
農業恐慌
太平洋戦争
大正・昭和戦前期農業の概観
小作問題の登場と土地立法の展開
地主制と小作問題
小作立法への挑戦
小作調停法と小作法案
自作農創設維持
農地調整法の成立(昭和一三年)
米穀事情の激動と米穀統制の強化
米騒動と米穀法の成立―大正期の米価政策
昭和恐慌と米穀統制の発展
蚕糸業の動向と糸価対策
蚕糸業の動向
第一次世界大戦の開戦・終戦恐慌と糸価対策
世界恐慌下の糸価対策
人絹対策期の糸価対策
畜産・園芸行政の展開
畜産行政
園芸行政
試験研究の拡充整備
組織体制の整備
小麦増殖五カ年計画と試験研究
冷害と試験研究
第三代農事試験場長安藤広太郎とその業績
昭和恐慌と農村経済更生運動
経済恐慌下の農村窮乏
救農臨時議会と救農土木
経済更生運動の展開
農村負債整理と副業奨励
特別助成制度と分村計画
経済更生運動の終局
産業組合の発展と農業金融の再編
産業組合の発展と系統組織の確立
産業組合中央金庫の設立と農業金融
産業組合全国連合会の設立
昭和恐慌と産業組合
土地改良の進展―現代土地改良事業の萌芽―
概観―二大事業の創設と進展―
開墾事業
農業水利改良事業
不況対策としての耕地行政
農政滲透機構の整備と農事改良の進展
明治農法の帰結
農政滲透機構の整備―農家小組合の展開―
農事改良の進展とその担い手
戦時農政の展開
戦時下の農業と農村
戦時下の食糧事情の推移と戦時食糧政策の展開
農業および農村対策の展開
第3章 林業行政
概説
林業の動向
林政の機構―付・試験場、学校など―
林政の基調とその推進者
民有林行政の強化
森林治水事業の第二期事業への発展
木材関税問題の発生と経過
林道・造林補助制度の創設
林業経営における新施策
重要な臨時的施策
林業試験研究の充実
国有林の経営と公有林野の整備
国有林経営の展開
国有林の地元対策
御料林の経営
北海道国有林の経営と移管問題
公有林野の整理と官行造林
戦時経済下の林政
昭和一四年の森林法改正
林産物の統制
造林振興等
第4章 水産行政
概説
大正・昭和戦前期の行政課題
水産行政機構の変遷
大正期漁業の動向と水産行政の基調
漁業生産の動向
水産行政の基調と展開
昭和初期水産行政の展開
水産行政展開の背景
機船底曳網漁業の取締り
沿岸漁業政策の展開
水産金融問題
漁村経済更生と漁業法の改正
漁業法改正をめぐる動向
漁村経済更生運動の展開
漁業法の改正
戦時下の水産行政
戦時下水産行政の課題
石油および漁業用資材の統制
漁業生産の衰退と増産対策
水産物の配給統制
水産企業と団体の統合
付録・人名索引あり
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626