農林水産省百年史 上巻
- サブタイトル
- 明治編
- 編著者名
- 「農林水産省百年史」編纂委員会 編者
- 出版者
- 「農林水産省百年史」刊行会
- 出版年月
- 1979年(昭和54年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 747p
- ISBN
- NDC(分類)
- 317
- 請求記号
- 317/N96/1
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 制作:農林統計協会
- 昭和館デジタルアーカイブ
題字(農林水産大臣・渡辺美智雄)
発刊によせて(農林水産大臣・渡辺美智雄)
刊行にあたって(『農林水産省百年史』編纂委員長・山添利作)
第1章 総説
第2章 農業行政
概説
維新政府の政策
勧農政策の二潮流
地主的土地所有制の確立
明治農法の確立
農政諸制度の整備
日露戦後の農政
維新当初の農業制度改革
幕藩体制の解体
地租改正
小作立法の試みと民法制定
殖産興業と勧農政策
殖産興業政策の基調
欧米農業移植の試み
農事知識の普及と教育
『興業意見』の編纂とその影響
編纂のいきさつ
『興業意見』にみる農政思潮
諸提案の具体化
農産物の輸出奨励
明治中期までの輸出奨励
明治後半期の貿易政策
興農施策の再編
概説
試験研究機関の体制整備
農業金融制度の整備
農業団体の制度化
耕地整理の展開
明治農法の形成とその担い手
欧米農法移植の限界
老農起用への旋回
明治農法の形成
明治農法の定着とその限界
日露戦後経営と農政
日露戦後経営と生産調査会
米穀保護関税問題
戦後農政の新局面
小農保護問題の台頭
第3章 林業行政
概説
林業の動向
林業行政の機構
林政の基調とその推進者
林業の発展と民有林行政
林野規制と林業振興策
有名林業地の発展と関連産業―その経済的背景と先導者の活動―
森林法の制定
部落有林野整理統一と森林治水事業の開始
試験研究および教育
林野所有の再編成と紛争
官林の生成と初期払下
山林原野の地租改正事業
官林・官有山林原野の所有をめぐる紛争
市制・町村制施行による部落有林野の形成
国有林経営の開始
境界の確定
経営組織の整備
国有林野法の制定
御料林の設定
北海道国有林の分離
二〇年代までの植伐事業の状況
特別経営事業下の諸事業
地元民生および民間林業との関わり
第4章 水産行政
概説
漁業の動向と水産行政の課題
行政機構の推移
明治前期の漁業制度
維新期における制度変革の概要
維新期における制度変革の内容
府県漁業取締規則と府県漁業採藻税則
漁業組合準則の公布
明治漁業法の制定
漁業法の成立過程
旧漁業法の成立
明治漁業法の制定
各種漁業取締規則の公布
水産振興策の模索と展開
漁業生産の史的動向
政府の水産振興策
近代漁業創出への施策
遠洋漁業奨励事業の展開
新しい漁業技術の開発と導入
国と府県の水産奨励・指導行政
口絵・付録索引あり
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626