図書目録チュウガク シンシュウシン資料番号:000039796

中学新修身 巻四(昭和12年発行)

サブタイトル
新教授要目準據
編著者名
大瀬 甚太郎 著者
出版者
東京開成館
出版年月
1941年(昭和16年)11月
大きさ(縦×横)cm
21×
ページ
121p
ISBN
NDC(分類)
375.35
請求記号
375.35/O75/4
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和16年12月11日文部省檢定濟 中學校修身科用 装丁:和装
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

第1 日本精神の発揚
四年時代
理想の自覚
日本精神
日本精神の特徴
日本精神の涵養
今後に於ける日本精神の発揮
本年度の修身科
第2 人生の理想
人生の理想の自覚
人生の理想の諸説
人生とは何か
人生の理想
国民文化
道徳的国民
文化の二大潮流
第3 行為と品性
行為と品性
行為とは何か
動機論と結果論
品性
品性の向上
倫理学
第4 良心
道徳的判断
良心の作用
良心の起源
生得説の欠点
経験説は如何
正当な良心起源説
良心は進歩する
第5 快楽と幸福
理想の無自覚
禽獣の生活
憐むベき人
快楽は決して目的でない
生きる為に食へ
功利主義
現代の病幣
第6 禁欲と制欲
研究の必要
禁欲説の主張
禁欲説の決点 其の一
禁欲設の欠点 其の二
禁欲説の欠点 其の三
禁欲説の長所
制欲説
制欲説の批評
第7 人格の実現
更に考究を要すること
人格実現説の要旨
前述の諸説との比較
残された問題
善の価値
未だ至善でない
第8至善
個人を目標とすること
社会の為といふこと
自分を忘れる行為
献身的行為
武士道の精神
至善とは何ぞや
善悪の決定
第9 徳
徳の意義
徳の要素
徳の分類
教育に関する勅語に於ける徳
徳相互の関係
徳と本務
徳の中庸
第10 国家観
国家観の研究
国家の目的
国家は絶対の組織的社会
権力説
契約説
正しい国家成立説
国民道徳
第11 歴史の尊重
歴史の価値
人間は歴史を有する
歴史がなかったら如何
道徳的規範
其の国の歴史
我が国の修史事業
歴史を尊重する国
我等の責任
第12 我が国民性
国民性の研究
天孫民族の民族性
自然の影響
外来思想の影響
特有の国民性
国民性研究の余地
他国の国民性研究
第13 国民精神
国民精神と国家
世界の実例
我が国民精神
正しい国民精神
国民精神の作興
作興の方面
学校精神の作興
第14 国民文化
国民文化の内容
国民文化の比較
世界の文化
文化の中心
我が固有の文化
我が国民文化の発展
東西文化の融合
第15 肇国の精神
肇国の精神
万世一系
天壌無窮の意味
神武天皇
明治天皇
我が国の将来
我等の覚悟
第16 我が国民道徳の由来
研究の必要
上代の我が国民道徳
儒教の影響
仏教の影響
武士道
戦国時代
徳川時代
第一七 維新の皇猷
五箇条の御誓文
進取的国是
民を以て本とする
立憲制度の採用
万民保全
採長補短
皇猷の恢弘
第18 明治維新後の国民道徳
明治維新後の国民道徳の研究
西洋思想の伝来
西洋心酔
西洋心酔の反動
明治天皇の御苦心
教育の関する勅語御下賜
国民思想統一の結果
戊申詔書御下賜
国民精神の現状
第19 教育に関する勅語の御精神
勅語と我が国民
天壌無窮の神勅
神勅の御精神
共通の精神
絶対普遍の御教
咸一其徳
国民
第20 国家的道徳生活
第4学年は終る
生活の目標
道徳生活の内容
真の発揮
美の発揮
善の発揮
すべて国家本位に

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626