図書目録チュウガク ノウギョウ資料番号:000039176

中学農業 第ニ学年用(昭和22年発行)

サブタイトル
編著者名
文部省 著者
出版者
実業教科書
出版年月
1947年(昭和22年)10月
大きさ(縦×横)cm
21×
ページ
172p
ISBN
NDC(分類)
375.6
請求記号
375.6/Mo31/2
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和22年10月19日文部省檢査済 翻刻
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

1 土地をよく利用するにはどうしたらよいか(土地利用 その一)
どんな作物を作ったらよいか
郷土ではどんな作物を作っているか
作物はどんな順序で作付けしたらよいか
分担の畑の経営
2 工芸作物(土地利用 その二)
工芸作物とは何か
繊維をとる作物にはどんなものがあるか
しこう品になる作物にはどんなものがあるか
薬用になる作物にはどんなものがあるか
油やろうや樹液をとる作物にはどんなものがあるか
のりやでんぷんをとる作物にはどんなものがあるか
砂糖をとる作物にはどんなものがあるか
その他の用途に使う作物にはどんなものがあるか
郷土の工芸作物
庭と花(土地利用 その三)
宅地にはどんなふうに利用したらよいか
どんな場所にどんな庭が必要か
郷土にはどんな庭があるか
庭の改造
庭木の植え付けと手入れ
4 農業の繁閑を調節するにはどうしたらよいか
農業の忙しさは季節によってどんなに違うか
農繁はどんなふうに緩和するか
農閑はどんなふうに活用するか
5 肥料をむだなく使うにはどうしたらよいか
肥料の計画はどんなふうに立てたらよいか
金肥の供給はどうなっているか
たい肥や緑肥はどんなにして作るか
肥料の使い方
経営と栽培技術とはどんな関係があるか
ねぎの栽培と土地利用とはどんな関係があるか
さつまいもの苗植えと労力や肥料の分配とはどんな関係があるか
むぎのとり入れと労力の分配とはどんな関係があるか
穀物を貯蔵するにはどんなにしたらよいか
7養蚕
わが国の養蚕業はどんなふうに発達したか
くわの栽培にはどんな点を改良したらよいか
蚕の飼育の要点はどこか
繭や副産物はどんなふうに利用されるか
養畜
わが国と養畜
家畜にはどんな種類があるか
飼料はどんなにして間に合わせたらよいか
畜力農具にはどんなものがあるか
養魚
9 森林
森林はなぜ必要か
わが国の森林はどんな状態であるか
造林するにはどんなにしたらよいか
森林の手入れはどんなにしたらよいか
森林の木はいつごろ伐ったらよいか
炭焼き
10 農業工作
わら細工
竹細工
うさぎ箱作り
とり小屋作り
フレーム作り
ちりとり作り
コンクリート工

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626