図書目録シャカイカ資料番号:000039163

社会科 18(昭23年発行)

サブタイトル
文部省著作教科書 個人と集團生活
編著者名
文部省 [著]
出版者
日本書籍
出版年月
1949年(昭和24年)5月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
65p
ISBN
NDC(分類)
375.3
請求記号
375.3/Mo31/18
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和24年5月25日文部省檢査済 翻刻
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

第1章 個性はどのようにして作られ発展するものだろうか
個人はそれぞれみな違っている
遺伝とはなんだろうか
しかしきみたちの性格は遺伝だけできまるものではない
きみたちの行動
家庭生活はきみたちの土台を作るのを助ける
家庭のそとへ-新しい環境
文化はきみたちの生活を豊かにする
自然は人間の性格にどんな影響を与えているだろうか

第2章 個人はどのようにして社会生活に適応することができるか
なれるということ-習慣
近代的な社会生活では人間は弾力的な習慣を手につけなければならない
環境の変化1-住居の移動
環境の変化2-時代は常に動いている
環境の変化3-新しい職業
環境に適応できないとどうなるだろうか-不良少年少女たち

第3章 個人はなぜ尊重されなければならないか
エジプトのピラミッド
二つの教訓
人間にはがまんのできることとできないこととがある
人間は基本的な要求がみたされなければ人間らしく生きて行けない
基本的人権はこのような要求にもとづいている
社会はだれのための社会なのだろうか
人間の行動にはいろいろの型がある

第4章 きみたちはどのようにして共同生活のために活動することができるか
きみたちの前途には無限の活動の領域が横たわっている
人間は長い間自然と戦って来ている-発明と発見の歴史
人と人との関係は調和的にならなければならない
不和の原因を除くためには-1 愛する努力が必要である-しかし愛情は万能ではない
不和の原因を除くためには-2 利益の分配を公平にしなければならない
不和の原因を除くためには-3 お互に無知であってはならない
正義と寛客

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626