図書目録ニホン ジンブツ ジョウホウ タイケイ資料番号:000039040

日本人物情報大系 第20巻(満洲編10)

サブタイトル
満洲建国烈士遺芳録 満洲朝鮮に於ける帝国之実業成功者列伝 成功せる事業と人物 奉天草分の人々・事業と活躍の人々 奉天省に活躍する主要人物 満洲寿帖
編著者名
芳賀 登 [ほか]編
出版者
皓星社
出版年月
1999年(平成11年)10月
大きさ(縦×横)cm
27×
ページ
482p
ISBN
4774402699
NDC(分類)
281
請求記号
281/H12/20
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
満州日日新聞社東京支社出版部1942年刊ほかの複製合本
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

建国十年を回顧して
満州建国の世界史的意義
満州事変と建国工作
満州事変前の在満邦人
満州青年聯盟と民間運動
自治指導部の活躍
満州建国と日系官吏
日系官吏と大同学院
日系軍官と日系警察官
飛躍十年と令後の使命
市原正見氏
井口幸夫氏
岩永静男氏
林周吉氏
花房愚氏
橋本環氏
西瀬戸秀夫氏
豊田日出男氏
友田俊章氏
大羽政章氏
大橋建吾氏
大穂久雄氏
小野定雄氏
隠岐太郎氏
渡辺芳登氏
金子竜次氏
柏木新八郎氏
神吉義夫氏
河本和夫氏
吉村勝露生氏
高岡庄之助氏
高本政太郎氏
相馬勝美氏
永田善男氏
中川勝氏
牟田三郎氏
村永益美氏
上杉益喜氏
上野皎氏
梅田忠司氏
野中直幸氏
久泉隆氏
葛綿禎次氏
山田金吉氏
山口六郎氏
山守英治氏
丸一恒雄氏
前田策弥氏
松村建二氏
藤井重郎氏
藤吉保家氏
福田泰助氏
福田正雄氏
小島喜久男氏
寺山正秋氏
青木勇次郎氏
荒木巌氏
桜井正尚氏
佐藤永氏
佐伯正氏
水谷市雄氏
三ケ島篤氏
宮地憲一氏
宮本喜造氏
島仁男氏
渋谷留治氏
平川建四郎氏
日野武雄氏
森秀樹氏
洲崎吉郎氏

満州の御開祖を崇むべき日本人 奉天(望月実太郎)
冒険を凌へて成功した南満銀行頭取 奉天(城野芳次郎)
十四の歳より独立独行して成功した模範青年 奉天(阪本平七郎)
千変万化の失敗を盛り返した満州一の艶福家 本渓湖(大沢徳松)
富豪として満州第一の小家庭 旅順(日野文平)
頭脳明晰な商業会議所会頭 奉天(藤田九一郎)
朝鮮牛種政良の先覚者 京城(荒井初太郎)
機先を制する事を秘袂とせる成功家 奉天(岩田鹿之助)
勤険力行を旨せる時計店 鉄嶺(石塚定吉)
半官半商の売薬屋 奉天(中村十五郎)
朝鮮に於ける酒造界の鼻祖 仁川(深見勝三郎)
実際に自尊する南満銀行支配人 奉天(長谷川正直)
博徒社界よりも心機一転せる 本渓湖(徳永初太郎)
百難百撓遂に成功した写真館 奉天(永清文十郎)
濡羽の髯をキツト結んだ江戸式女将 元山(田口には子)
万難を打破した請負業の成功家 奉天(上木仁三郎)
奇言奇行家として当名を轟した 奉天(井上垣)
奇抜な新聞広告の請負家 京城(佐藤熊太郎)
満州に於ける玻璃器製造の鼻祖 奉天(鈴木基紀)
自力奮闘の阿片総局 大連(石本〓太郎)
快刀乱麻的の正隆銀行奉天支配人 奉天(河島義人)
学趣味の南満銀行取締役 奉天(野田貞次)
極端の賃殖家 瑞与(半沢太平)
○略縦横な商業会議所副会頭 奉天(瀬尾栄太郎)
老て益々旺んなる独立独行の成功家 京城(森勝次)
円轄脱達駆け廻る医師 奉天(吉田一)
危険を冒して成功せる 千金○(松尾富之助)
副業を営んで成功した土木建築請負業 平○(内田録雄)
東北式の忍耐を発揮した牧場主 奉天(小松吉兵衛)
社界的尊敬を払ふに足る医師瑞与(伊藤医院主)
昔しは露店で饅頭屋をした南満銀行監査役 奉天(古賀松二)
口も八丁手も八丁の青年雑片屋 奉天(上田利一)
博愛主義の労働隊々長 大連(相生由太郎)
昔しは露店に垢面蓬頭に哂した金物商 京城(釘本藤次郎)
商人の権化今や現満州水田の先覚者 奉天(勝弘貞二郎)
殖民地荒し廻つた乱暴者を趣きを異にした成功者 旅順(山口成基)
馬賊を率へて長白山の材木に失敗した尻の閉ぢない成功者 奉天(安達都)
古は航海業令は製○業の覇王的観ある奮闘家 仁川(堀力太郎)
着質温健の成功家 奉天(上田久衛)
朝鮮銀行満州出張所長 奉天(中村光吉)
先見其の宜敷を得て大成するに至つた 平○里(大森五郎)
一代一衆を志想とせる麭麹屋 奉天(原田覚二郎)
弱きを援け強きを朽く馬賊の大親分 長春(辺見勇彦)
百緑叢中の一点の紅花 釜山(香椎源太郎)
女尊男卑で売行き良効を来した成功者 奉天(牧野忠八)
虎穴に成功した珍らしい東北人 京城(鮎貝房之進)
粗末な帽子を取らず冠と押し通し 奉天(湯原景政)
朝鮮屈指の材木商 京城(清水繁太郎)
百難百撓漸く篭弄を脱した 奉天(広瀬徳二)
此の人にして此会社あり 仁川(水材商会主・中野谷秀夫)
前途有望な果実園 大邱東村(坂本与一郎)
牝鳥賢して哄を作つた新聞記者 奉天(三宅諒夫)
総身に智慧が廻り過ぐ大男の弁護士 釜山(佐々木清綱)

成功せる事業と人物
大連
(イ)之部
(ロ)之部
(ハ)之部
(二)之部
(ホ)之部
(ト)之部
(チ)之部
(リ)之部
(ヲ)之部
(ワ)之部
(カ)之部
(ヨ)之部
(タ)之部
(ツ)之部
(ナ)之部
(ム)之部
(ウ)之部
(ノ)之部
(ク)之部
(ヤ)之部
(マ)之部
(フ)之部
(コ)之部
(エ)之部
(ア)之部
(サ)之部
(キ)之部
(ユ)之部
(ミ)之部
(シ)之部
(ヒ)之部
(セ)之部
(ス)之部
旅順
瓦房店
熊岳城
湯岡子
営口
遼陽
奉天
鉄嶺
公主嶺
長春
安東県
本渓湖
撫順

44 奉天草分の人々(イロハ順)
イの部
ハの部
ニの部
ホの部
トの部
ヲの部
ワの部
カの部
ヨの部
タの部
ツの部
ナの部
ウの部
ヤの部
マの部
フの部
コの部
テの部
アの部
サの部
キの部
ミの部
シの部
モの部
セの部
スの部
45 事業ご活躍の人々
イの部
ハの部
ニの部
ホの部
トの部
チの部
リの部
ヲの部
ワの部
カの部
ヨの部
タの部
ツの部
ナの部
ウの部
ノの部
クの部
ヤの部
マの部
コの部
エの部
テの部
アの部
サの部
キの部
ユの部
メの部
ミの部
シの部
ヒの部
モの部
セの部
スの部

満州建国略史
第1章 旧政権時代の満州
旧軍閥元兇張作霖
暴君張学良
張父子二代の暴政
所謂万実山事件
中村大尉事件
事態愈愈急
事変直前の王以哲軍
第2章 奉天事変の勃発
我自衛権の発動
本庄司令官
日本軍司令官フ告
第3章 独立運動の擡頭
市政公署の政権
フ告
地方維持委員会
東北紳民時局解決方計討論会
宣言
決議錦州偽政府
第4章 各省の独立宣言
吉林省の独立宣言
施政方針フ告
囚人減刑の方針
遼寧省政府樹立
フ告
黒竜江省独立宣言
然河省
我帝国絶対不干渉
咸式毅氏の蹶起
奉天省自治指導部
錦州偽政府陥落
本格的建国運動
新国家の三大使命声明
独立宣言全文
第5章 新国家独立宣布
新国体決定
声明
全満的建国促進運動
全満州建国促進大会
通電
宣言
第6章 独立満州国成立
建国宣言
溥儀執政就任
光輝ある建国式典
執政宣言
国務参与員親任式
満州国政府組織表
政府組織法
人権保障法
国務院官制
監察院法
参議府官制
省公署官制
国務院各部官制
満州国の版図
大赦令
窮民救済令
列国に独立宣言
第7章 反満抗日匪賊蜂起
学良の陰謀
軍政部総長馬占山反逆
各地の匪賊討伐
第8章 海関、郵政、電政接収
海関接収断行
郵務権の接紙
電政権の接収
第9章 独立承認促進運動
協和会代表赴日
満州少女使節
日本学童答礼
丁国民代表使節
駒井前長官渡日
満州国首脳部の運動
第10章 日本の満州国承認
内田外相の就任
国民の承認促進運動
臨時議会満州国承認可決
関東軍司令官異動
満州国承認式
日満議定書の御裁下
議定書
帝国政府声明
日本の承認と満州国政府
第11章 満州国諸官制
第12章 満州問題と国際聯盟
脱退までの経過
脱退通告文
帝国の声明書
第13章 満州建国一周年
首都新京の盛典
全満各地の慶祝
執政の教書
第14章 満州国有鉄道法
満州国有鉄道満鉄に委託
委任経営契約内容
新設両局職制
第15章 憲法制度調査教書
憲法制調査ニ関スル教書
調査委員氏名
第16章 張学良の断末魔
熱河大討伐決行
反逆者湯玉麟の暴政
外人記者の記録
熱河省民の日軍歓迎
張学良遂に下野声明
張学良下野通電内容
第17章 政府主脳経済四大原則
満州国経済政策の確立
四大原則
満州国に活躍する主要人物
1 奉天省公署
咸式毅
金〓フツ
王茲棟
穆元植
2 奉天省公署総務庁
金井章二
曹承宗
森脇国男
永尾竜三
于佐廉
張聯文
高井恒則
林仰喬
3奉天省公署民政庁
趙鵬第
陶柏邨
吉野不二雄
王玉ハン
楠田謙吉
4 奉天省公署警務庁
三谷清
小阪剏逸
神子勇
洪怡賢
伝作霖
魯綺
謝秋涛
5 奉天省公署実業庁
徐紹卿
升巴倉吉
范垂紳
山根正直
張子〓
6 奉天省公署教育庁
韋煥章
坪川与吉
高鴻威
依艮藩
森田良一
7 奉天省警備司令部
于○山
満良
曹乗森
8 奉天市政公署
閻伝フツ
後藤英男
恩麟
王乗鐸
耿煕旭
張諒
伝士偉
相原伊三治
大木謙吉
福山哲四郎
渡辺三朗
閻承安
9 瀋陽警察庁
斉恩銘
尹永禎
田中定三郎
鄭子東
10 奉天省情報処
大槻晃平
11 奉天電灯廠
大磯義男
加藤一郎
樺島伸夫
12 瀋陽県公署
許桂恒
中山一清
楊玉
臧鋭
川辺惣作
袁兆清
于継昌
王賓純
解斌忱
13 奉天税務監督署
王家鼎
三浦靖
河野正明
猪野々正治
14 奉天電政管理局
中島俊雄
蔵基満
光井嘉一
15 奉天郵政管理局
白錫沢
中村久平
戸倉勝人
16満州中央銀行
呉恩培
高木鉄二
17 満州国協和会
保々隆矣
附録、名録
日本人物情報大系 第20巻
高齢者筆蹟
南満州在住高齢者氏名
高齢者満州分布状態
高齢者原籍府県別
資料、概要、資料統計

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626