浜口雄幸集 論述・講演篇
- サブタイトル
- 編著者名
- 浜口 雄幸 [著]/川田 稔 編者
- 出版者
- 未来社
- 出版年月
- 2000年(平成12年)2月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 634p
- ISBN
- 4624300963
- NDC(分類)
- 310
- 請求記号
- 310/H23
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 平成11年度科学研究費補助金「研究成果公開促進費」による刊行
- 昭和館デジタルアーカイブ
第1部 民政党総裁就任以後
正しきを踏んで懼れず
一九二七年(昭和二年)六月一日、民政党結党式での総裁就任挨拶
不義の圧迫に屈する勿れ
一九二七年(昭和二年)八月一八日、民政党全国支部長会議での演説
時局を誤る田中内閣の施設経綸
一九二七年(昭和二年)九月八日、民政党議員総会での演説
政党内閣試験の時代
一九二七年(昭和二年)一一月二二日、民政党関西大会での演設
民政党第一回大会での総裁挨拶
一九二八年(昭和三年)一月二〇日
田中内閣不信任の六大理由
一九二八年(昭和三年)三月一四日、民政党議員総会での演説
興論の大勢に順応せよ
一九二八年(昭和三年)三月二九日、民政党主催倒閣国民大懇親会での演説
政界奔流の中心たれ
一九二八年(昭和三年)四月一六日、民政党臨時大会での演説
民政党臨時議員総会での演説
一九二八年(昭和三年)四月二八日
輔弼の責任を誤り立憲の大義を紊る
一九二八年(昭和三年)六月一日、民政党臨時議員総会での演説
民政党臨時議員総会での演説
一九二八年(昭和三年)九月一〇日
行詰れる局面の展開と民政党の主張
一九二八年(昭和三年)九月一九日、民政党関西大会での演説
浜口総裁賀表
一九二八年(昭和三年)一一月一〇日、昭和天皇即位の大礼に
難間中傷何するものぞ
一九二八年(昭和三年)一一月一八日、京都出張所茶話会での挨拶
第五十六議会に直面して
一九二八年(昭和三年)一二月四日、民政党中国四国大会での演説
年頭所感
一九二九年(昭和四年)一月、民政党機関誌論説
暗黒政治打開の一戦
一九二九年(昭和四年)一月二〇日、民政党大会での演説
国民的判決の前に自決せよ
一九二九年(昭和四年)三月二六日、民政党臨時議員総会での挨拶
緊縮政策と金解禁
一九二九年(昭和四年)六月五日、民政党臨時議員総会での演説
内閣成立に当りて
一九二九年(昭和四年)七月三日、民政党内閣成立祝賀会での演説
施政方針に関する首相声明
一九二九年(昭和四年)七月九日
財界立直しの急務と整理緊縮
一九二九年(昭和四年)七月一六日、民政党両院議員評義員連合会での演説
政府の財政に関する施設要綱
一九二九年(昭和四年)七月二四日、大阪商工会議所での演説
綱紀粛正及び財政緊縮と金解禁
一九二九年(昭和四年)八月五日、地方長官会議での演説
地方長官会議午餐会での挨拶
一九二九年(昭和四年)八月五日
社会政策審議会での挨拶
一九二九年(昭和四年)八月九日
国際貸借審議会での挨拶
一九二九年(昭和四年)八月九日
関税審議会での挨拶
一九二九(昭和四年)八月九日
合理的景気回復の基調
一九二九年(昭和四年)八月一三日、東京での金解禁に関する遊説演説
全国民に訴ふ
一九二九年(昭和四年)八月、経済対策リーフレット
経済難局打開に就いて
一九二九年(昭和四年)八月二八日、東京中央放送局よりのラジオ放送演説
震災六周年記念日に際し一段の努力を望む
財政及び財界の建直し
一九二九年(昭和四年)九月二六日、東京銀行倶楽部閣僚紹待晩餐会での挨拶
経済難局打開の使命
一九二九年(昭和四年)一〇月一三日、民政党東海十一州大会での演説
政府減俸案撤回に関する声明
一九二九年昭和四年)一〇月二二日
金解禁に関する首相声明
一九二九年(昭和四年)一一月二一日
大阪経済更新会発会式での挨拶
一九二九年(昭和四年)一一月二七日
軍縮会議と我国の態度
一九二九年(昭和四年)一二月、民政党機関誌論説
当面の国情と金解禁後の対策
一九二九(昭和四年)一二月一六日、民政党関東大会での演説
金解禁実施に関する首相声明
一九三〇年(昭和五年)一月一〇日
強く正しく明るき政治
一九三〇年(昭和五年)一月二八日、著作
内閣の信任を国民に問う
一九三〇年(昭和五年)二月一二日、東京での選挙遊説演説
総選挙に向けての首相声明
一九三〇年(昭和五年)二月一九日
総選挙の結果と施策の遂行
一九三〇年(昭和五年)二月二三日、民政党機関誌論説
政党政治の美果を収めむ
一九三〇年(昭和五年)三月一〇日、衆議院総選挙民政党当選議員総会での演説
帝都復興完成に関する首相声明
一九三〇年(昭和五年)三月二二日
帝都復興事業完成祝賀会での首相祝辞
一九三〇年(昭和五年)三月二六日
国民負担の軽減と社会政策の実行
一九三〇年(昭和五年)五月一五日、民政党議員総会での演説
回訓案決定の件説明原稿
一九三〇年(昭和五年)六月一八日、ロンドン海軍軍縮条約についての政府回訓関係文書
軍事参議院奉答文にたいする敷奏文
一九三〇年(昭和五年)七月二六日、ロンドン海軍軍縮条約批准関係文書
ロンドン海軍軍縮条約批准に関する首相声明
国務の現状及び将来の施政
一九三〇年(昭和五年)一〇月一〇日、地方長官会議での演説
人類文明の一新紀元
一九三〇年(昭和五年)一〇月二七日、日米英首脳世界同時中継ラジオ放送での演説
教育勅語渙発記念祝辞演説
一九三〇年(昭和五年)一〇月三〇日、教育勅語渙発満四十年記念式典
昭和六年度予算の編成を終りて
一九三〇年(昭和五年)一一月一一日、民政党機関誌論説
民政党関東大会へのメッセージ
一九三〇年(昭和五年)一二月一四日
新春所感
一九三一年(昭和六年)一月、民政党機関誌論説
来年度予算に通過する首相声明
第2部 民政党総裁就任以前
消極政策と積極政策
一九一五年(大正四年)三月、高知市での衆議院議員立候補演説
我が党の財政政策と所謂妥協案
一九一六年(大正五年)四月、同志会機関誌論説
海軍補充問題と財政
一九一六年(大正五年)五月、同志会機関誌論説
軌制問題に就いて
一九一六年(大正五年)七月、同志会機関誌論説
大正六年度予算と公債政策
一九一六年(大正五年)九月一〇日、同志会機関誌論説
寺内首相の訓示を評す
一九一六年(大正五年)一一月二〇日、憲政会機関誌論説
我党の政策
一九一六年(大正五年)一二月二〇日、憲法会機関誌論説
寺内内閣果たして信任すべきか
一九一七年(大正六年)四月六日、高知市での衆議院議員立候補演説
還元論の今昔
一九一七年(大正六年)一二月
戦時経済政策を論ず
一九一八年(大正七年)九月七日、憲政会北海道大会での演説
演後の経済問題
一九一八年(大正七年)一一月二五日、憲政会機関誌論説
原内閣の外交政策
一九一九年(大正八年)三月一一日、高知市での衆議院議員立候補演説
対支借款に就いて
一九一九年(大正八年)六月四日、憲政会機関誌論説
国民生活の危機
一九一九年(大正八年)八月一〇日、憲政会関西大会での演説
通貨収縮問題に就いて高橋蔵相に答ふ
一九一九年(大正八年)一〇月、憲政会機関誌論説
普選は国論なり
一九二〇年(大正九年)五月、憲政会機関誌論説
原内閣の責任
一九二〇年(大正九年)一〇月六日、憲政会東北大会での演説
常平倉案反対理由
一九二一年(大正一〇年)一月、憲政会機関誌論説
原内閣の経済政策
一九二一年(大正一〇年)七月八日、憲政会東海十一州大会での演説
積極政策の崩壊
一九二一年(大正一〇年)一一月、憲政会機関誌論説
税制整理案
一九二二年(大正一一年)五月三日、憲政会政務調査会報告
現内閣の物価調節案を評ず
一九二二年(大正一一年)八月三日、憲政会機関誌論説
清浦内閣と解散の不法を難ず
一九二四年(大正一三年)二月、憲政会機関誌論説
財政計画の破壊
一九二四年(大正一三年)三月、憲政会機関誌論説
清浦内閣の四大罪悪
一九二四年(大正一三年)三月一六日、高知市での講演
農村振興に対する私見
一九二四年(大正一三年)三月、高知市での講演
地方長庁会議に於ける訓示演説
一九二四年(大正一三年)八月五日
全国農工銀行同盟大会懇親会に於ける演説
一九二四年(大正一三年)一〇月二四日
手形交換所聯合懇親会に於ける演説
一九二四年(大正一三年)一一月二一日
関西銀行大会に於ける演説
一九二四年(大正一三年)一一月二六日
財政政策の根本的刷新
一九二四年(大正一三年)一二月二〇日、予算内示会での説明
金利引下げと人心緩加
一九二五年(大正一四年)五月、憲政会機関誌論説
地方長官会議に於ける訓示演説
一九二五年(大正一四年)五月五日
奮闘努力の精神を養へ
一九二五年(大正一四年)九月二〇日、高知県立城東中学校での講演
須く自己を信ぜよ
一九二五年(大正一四年)九月二〇日、高知高等学校での講演
財政整理の根本義
一九二五年(大正一四年)九月二〇日、高知市での講演
政党の意義から見た我党の実力
一九二五年(大正一四年)一一月、憲政会機関誌論説
全国農工銀行同盟大会懇親会に趣ける演説
一九二五年(大正一四年)一一月五日
手形交換所聯合懇親会に於ける演説
一九二五年(大正一四年)一一月五日
関西銀行大会に於ける演説
一九二五年(大正一四年)一一月二五日
財界好転の曙光
一九二五年(大正一四年)一二月一三日、憲政会関東大会での演説
万事夢の如し
一九二六年(大正一五年)三、故加藤高明憲政会総裁への追憶
地方長官会議に於ける訓示演説
一九二六年(大正一五年)四月二一日
婦人団体代表者協議会に於ける講演
一九二六年(大正一五年)四月二六日
手形交換所聯合懇親会に於ける演説
経済聯盟招待会に於ける演説
一九二六年(大正一五年)五月二八日
財界カイ復に対する新標的
一九二六年(大正一五年)六月、憲政会機関誌論説
地方自治の整備と財政緊縮
一九二六年(大正一五年)七月二六日、内務部長会での挨拶
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626