非常時生活指針
- サブタイトル
- 編著者名
- 佐藤新興生活館 編者
- 出版者
- 佐藤新興生活館
- 出版年月
- 1938年(昭和13年)10月
- 大きさ(縦×横)cm
- 19×
- ページ
- 288p
- ISBN
- NDC(分類)
- 210.75
- 請求記号
- 210.75/Sa85
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 折り込1枚
- 昭和館デジタルアーカイブ
第1 食物報国
第2 主食物の改善
米に就いて
雑穀の再認識
混ぜ飯の奨励
第3 副食物の選び方
鰯十銭に含む蛋白量を他の食品から採るとすれば
豆腐一丁に含む蛋白量と同一蛋白量を含む食品の市価比較
鯛と鰯の栄養価比較
上肉と臓物との栄養価比較
食品カルシウム含有量比較
肉食より菜食
卯の花料理
豆腐と卯の花の栄養分比較
牛肉と野生動物の栄養価比較
食品のシユン一覧表
第4 調理法の改善
合理的炊事法
経済的で滋養価を損せぬ野菜二分間煮の方法
食品の調理方法と栄養能率
調理及加工と養分の変化及損失
白砂糖の害
鰹節の代りに胡麻油を使ふこと
煮干を使用せよ
一滴の醤油
一食六銭で出来る簡易保健食の献立
第5 適応食糧
年齢体性と所要カロリー
労働と所要カロリー
第6 徹底的咀嚼提唱
完全咀嚼の功徳
フレツチエリズム十則
佐藤慶太郎氏と徹底咀嚼
食物の消化吸収時間
第7 栄食改善の効果
都会人の美食と健康
工場食事改善の実績
川口市に於ける栄養食配給の実績
第8 共同炊事と献立統制運動
共同炊事の利益
共同炊事と栄養改善の結果
江東消費組合の共同炊事
献立統制運動の効果
第9 其の他
外国輸入食品と代用食
大戦時ドイツの結核死亡数
食糧封鎖に依るものと考へられるゝ大戦時ドイツ死亡者数
大戦時に於ける各国の穀物生産減少の実例
東京市にて一ケ年間に消費する野菜の量と空地利用
第10 家庭燃料の合理化
緒論
燃料問題を注寝せよ
燃料節約標語
燃料の種類
燃料と器具
暖房に就いて
料理と燃料経済
燃料の選択
燃料の合理的使用法
燃料費調べ
第11 被服の合理化
緒論
被服改善事項
被服の改善目標十五ケ条
或る婦人の衣服所持数と同一人の推定必要数
農村作業服の一例
廃品利用
広幅織物使用の奨励
被服の害虫予防
被服の包装と貯蔵
勤労階級の被服費
第12 家庭教育
小児の疾病
母体の保護
小児の発育
小児の食物
乳幼児の育て方
第13 健康生活
死亡原因統計
列国死亡原因比較表
本邦死亡者年齢別及病類別
無病強健六則
国民病防衛の急所
健康優良児は何を好むか
健康児童十則
第14 生活計画
緒論
生活計画の実例
家計の一例
貯金法
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626