日本女性運動資料集成 第7巻
- サブタイトル
- 生活・労働 4(生活・労働の現場での女性運動)
- 編著者名
- 鈴木 裕子 編集・解説
- 出版者
- 不二出版
- 出版年月
- 1995年(平成7年)5月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 830p
- ISBN
- NDC(分類)
- 367.21
- 請求記号
- 367.21/Su96/7
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 奥むめおほかの肖像あり
- 昭和館デジタルアーカイブ
第26編 職業婦人の組織と運動
広がる職業婦人問題
職業婦人の急増と職域の拡大
恐慌下の職業婦人問題
女給税・歓興税問題
職業婦人の団結
女教員
女給
看護婦
産婆
タイピスト
女中
職業婦人団体
第27編農村女性の組織化と小作争議
日本農民組合婦人部の創立
日農第二~四回大会と婦人部
各地における婦人部活動
農民自治会婦人部
農民自治会婦人部の結成
農民戦線の分立と婦人部
農民組合婦人部の概況(一九二六年~一九三八年)
農民戦線の再編と婦人部
小作争議と女性
第28編 婦人水平社の創立
全国水平社の創立と婦人水平社
全国水平社の創立と婦人水平社
水平社の女性群像
各地婦人水平社の設立
機関誌紙にみる女性問題論調と婦人水平社員の主張
第29編 消費組合運動
女性を主とした消費組合運動
神戸消費組合
あらため会
共益社
高知共働社
関東消費組合連盟・日本無産者消費組合連盟
婦人消費組合協会
名古屋婦人消費組合研究会
婦人セツルメント母の会消費組合
消費組合家庭会
東京家庭購買組合・家庭組合婦人会
日本消費組合婦人協会
その他
機関紙にみる「女性と消費組合」運動
『消費組合運動』所載
『消費組合新聞』所載
『消費組合時報』所載
「米よこせ」運動と女性
第30編 産児調節運動
産児調節の発展と労働者産児調節運動
日本産児調節研究会の結成
労働者産児調節運動の開始
産児調節運動の発展
産児調節運動の昂揚と分裂
高まる産児調節運動
産児調節輸動への弾圧と優生思想の展開
第31編 母子扶助法制定運動
母子扶助法制促進会
社会民衆婦人同盟等の母子扶助法制定運動
社会民衆婦人同盟
無産婦人同盟・日本国家社婦人同盟
母性保護連盟
母性保護法制定促進婦人連盟の結成
母性保護連盟の活動
母子保護法成立と母性保護連盟
戦時下の母性保護連盟
第32編 無産者託児所運動
無産者託児所の設立
各地の無産者託児所運動
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626