図書目録ニホン ジンブツ ジョウホウ タイケイ資料番号:000038750

日本人物情報大系 第27巻(憲政編 7)

サブタイトル
普選の勝者代議士月旦 「民政党人物史」ほか 政治家群像 『民政党総覧』より
編著者名
芳賀 登 [ほか]編
出版者
皓星社
出版年月
2000年(平成12年)1月
大きさ(縦×横)cm
27×
ページ
514p
ISBN
4774402745
NDC(分類)
281
請求記号
281/H12/27
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
東京平和新報社出版部1928年刊ほかの複製合本
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

普選の勝者 代議士月旦
東京府
有権者数 一〇一、〇五四人
有権者数 一〇四、三八一人
有権者数 八五、七三九人
有権者数 七八、〇一六人
有権者数 一九五、三〇五人
有権者数 二二一、六〇五人
有権者数 七三、八五五人
京都府
有権者数 一三九、〇九七人
有権者数 八七、六六四人
有権者数 七二、五一六人
大阪府
有権者数 九三、七五三人
有権者数 七四、一六四人
有権者数 一〇二、七四六人
有権者数 一七二、三六三人
有権者数 一一六、四二三人
有権者数 八四、四一二人
神奈川県
有権者数 一一三、四六〇人
有権者数 八六、〇〇一人
有権者数 九五、六六六人
兵庫県
有権者数 一三二、九九九人
有権者数 一二九、〇一七人
有権者数 八八、七五六人
有権者数 九六、九一四人
有権者数 八二、五〇五人
長崎県
有権者数一三六、一九〇人
有権者数 九九、六三四人
新潟県
有権者数 七三、六一九人
有権者数 九九、四九一人
有権者数 一二九、七八六人
有権者数 八七、六二〇人
埼玉県
有権者数 一一五、二二二人
有権者数 九六、八四九人
有権者数 八二、四四七人
群馬県
有権者数 一二六、四九二人
有権者数 一〇〇、七二八人
千葉県
有権者数 一一四、七五九人
有権者数 八八、六三六人
有権者数 一〇五、六四六人
茨城県
有権者数 一一一、九九八人
有権者数 七三、〇〇一人
有権者数 一一五、五四三人
栃木県
有権者数 一一一、九九八人
有権者数 一〇五、五〇八人
奈良県
有権者数 一二五、一八一人
三重県
有権者数 一四六、四〇二人
有権者数 九七、一六八人
愛知県
有権者数 一五八、一六一人
有権者数 八八、八七四人
有権者数 七七、九八二人
有権者数 九二、五六〇人
有権者数 七五、二一五人
静岡県
有権者数 一四六、〇八一人
有権者数 一〇〇、四六六人
有権者数 一〇八、一一〇人
山梨県
有権者数 一二六、二〇三人
滋賀県
有権者数 一五〇、七四七人
岐阜県
有権者数 七七、八五〇人
有権者数 七一、五四八人
有権者数 九六、九六一人
長野県
有権者数 八七、八七五人
有権者数 八〇、二三九人
有権者数 九九、六〇五人
有権者数 七八、九五七人
宮城県
有権者数 一二三、二九一人
有権者数 八四、二八一人
福島県
有権者数 八六、七八〇人
有権者数 一二七、五三四人
有権者数 七〇、六三八人
岩手県
有権者数 七九、八七八人
有権者数 一〇九、三五七人
青森県
有権者数 八九、九六六人
有権者数 七一、七一五人
山形県
有権者数 一一二、七七九人
有権者数 九七、四八七人
秋田県
有権者数 一〇〇、一四六人
有権者数 九三、七〇一人
福井県
有権者数 一三一、二四九人
石川県
有権者数 八二、三一二人
有権者数 七五、四〇六人
富山県
有権者数八一、七二五人
有権者数 七五、九九七人
鳥取県
有権者数 一〇二、七七六人
島根県
有権者数 九四、四四八人
有権者数 八〇、三五八人
岡山県
有権者数 一四〇、四九三人
有権者数 一四一、七六九人
広島県
有権者数 一一二、〇七七人
有権者数 一〇九、三九二人
有権者数 一三五、八七三人
山口県
有権者数一一三、九四三人
有権者数 一三三、六〇四人
和歌山県
有権者数 九二、三八一人
有権者数 八二、六〇六人
徳島県
有権者数 七六、九五六人
有権者数 七七、九六八人
香川県
有権者数 七三、九九三人
有権者数 七九、〇一二人
愛媛県
有権者数 六一、九三七人
有権者数 一一三、〇七三人
有権者数 一八七、七九四人
高知県
有権者数 七八、一四七人
有権者数 七九、四七七人
福岡県
有権者数 一一〇、一二七人
有権者数 一二六、一〇八人
有権者数 一三一、三一八人
有権者数 九七、八五四人
大分県
有権者数 一二三、七〇三人
有権者数 七六、七六七人
佐賀県
有権者数 五七、五二五人
有権者数 七六、五七四人
熊本県
有権者数 一三一、一三七人
有権者数 一四三、四七一人
宮崎県
有権者数 一四七、一八二人
鹿児島県
有権者数 一一七、四八九人
有権者数 一〇七、五八四人
有権者数 七一、六三三人
沖縄県
有権者数 一二六、八一六人
北海道
有権者数 一〇六、六九三人
有権者数 八二、二七三人
有権者数 七三、八六二人
有権者数 九九、七二二人
有権者数 九三、四三四人
索引あり
民政党総覧
第1編 民政党々史
第五十七議会解散と第二次普通選挙
総養挙後の民政党
立憲民政党役員
雲煙縹渺たる 久原房之助君
にくめない 鳩山一郎君
直情径行の 中野正剛君
永久に燃えない 前田米蔵君
胆力でゆく 川崎卓吉君
山本伯を説得した 中村啓次郎君
利権を知らぬ 山道襄一君
商人から政治家へ 矢吹省三君
表から行く 内田信也君
万事器用な 砂田重政君
伊賀焼の大家 川崎克君
政治教育家の 武藤山治君
常陸山の勧言で今日ある 永井柳太郎君
山条氏を敬慕する 松岡洋右君
婦選婦人を凹する 斎藤隆夫君
頼母木氏に諭された 田昌君
仙石老に愛される 田中武雄君
熱血果敢の 森恪君
岳父の熏陶 松野鶴平君
山本達雄男の参謀 一宮房次郎君
曾禰荒助氏をまいた島田俊雄君
議長に凝せられた 富田幸次郎君
鈴木氏に恩顧ある 三木武吉君
伴食大臣を望まない 山本賢太郎君
マツ子夫人を愛する 鈴木富士弥君
小僧から大臣への 桜内幸雄君
先輩に頼らぬ 三土忠造君
品川邸へお百度参の 山本悌二郎君
野心なき学者肌の 堀切善兵衛君
孔々として学ぶ 清瀬一郎君
偉い奥さんを持つ 頼母木桂吉君
高田総長に惜まれた 大山郁夫君
水野氏をよき先輩とした 伊東二郎丸君
中野氏と力闘した 山口義一君
山県公に仕込まれた 二上兵治君
井上氏に「うぶ」と言はれた 山崎達之輔君
後藤伯に知遇を得た 池田長康君
憂国且つ日本人礼讃の 松岡均平君
護憲三派の運動に火をつけた 武内作平君
協力内閣問題で失敗した 秋田清君
かつてはお巡さんの 原脩次郎君
熱情、沈黙の人 秦豊助君
多額納税者でも奢らない 山本厚三君
苦渋北海道の開拓に当つた 東武君
大野心を懐く狸蒐集家 中橋徳五郎君
善良そのものゝ 野村喜六君
浜口内閣で閣僚たりし人々
「青雲の忘」今に失せず 松田源治君
宗教的な本来の面目 浜口雄幸君
水と雖も粗末にせぬ 俵孫一君
正にこれ「非凡俗」の人 小泉又治郎君
汚い靴が玄関にない 幣原喜重郎君
選挙の神よ何処へゆく 安達謙蔵君
腕白小僧直情に動く 渡辺千冬君
今やなし官僚の面影 江木翼君
心臓病と闘ひ抵抗力を養ふ 井上準之助君
政治家として試練を積む 宇垣一成君
頭もよく明るい感じ 田中隆三君
人も知る八方美人町田忠治君
胆力ある事務家肌 阿部信行君
円転滑脱商人の如く 安保清種君

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626