図書目録ニホン ジンブツ ジョウホウ タイケイ資料番号:000038748

日本人物情報大系 第25巻(憲政編 5)

サブタイトル
新選代議士列伝 政府部内人物評 経歴逸話内閣総理大臣
編著者名
芳賀 登 [ほか]編
出版者
皓星社
出版年月
2000年(平成12年)1月
大きさ(縦×横)cm
27×
ページ
463p
ISBN
4774402745
NDC(分類)
281
請求記号
281/H12/25
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
金港堂書籍1902年刊ほかの複製合本
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

新選 代議士列伝
東京府(市十一、都五)
(新)大橋新太郎君
(再)鳩山和夫君
(新)仁杉英君
(前)角田真平君
(新)秋山定輔君
(新)大石熊吉君
(前)磯部四郎君
(新)栗塚省吾君
(新)中鉢美明君
(新)朝倉外茂鉄君
(再)田口卯吉君
(再)村野常右衛門君
(新)関根柳助君
(新)比留間邦之助君
(再)堀田連太郎君
(新)漆昌巌君
京都府(市三、都五)
(新)片山正中君
(新)奥野市次郎君
(新)丹羽圭介君
(再)奥繁三郎君
(新)羽室嘉右衛門君
(新)田中祐四郎君
(新)上野弥一郎君
(前)山口俊一君
大阪府(市七、郡六)
(新)沢田佐助君
(新)亀岡徳太郎君
(新)吉田顕三君
(新)横田虎彦君
(新)小泉清左衛門君
(新)尾形兵太郎君
(新)北村佐吉君
(新)植場平君
(再)秋岡義一君
(新)本出保太郎君
(再)佐々木正乂君
(前)東尾平太郎君
(新)中林友信君
神奈川県(市二、郡六)
(再)島田三郎君
(新)平沼専蔵君
(新)永島喜代司君
(再)安藤亀太郎君
(新)長谷川豊吉君
(新)内山敬三郎君
(新)添田知義君
(新)平野友輔君
兵庫県(市三、郡十一)
(新)藤田松太郎君
(再)鹿島秀麿君
(新)砂川雄峻君
(再)西村真太郎君
(再)田健治郎藤
(新)川口木七郎君
(再)平岡万次郎君
(前)肥塚竜君
(新)伊藤俊介君
(新)野上嘉平君
(新)桜井駿君
(前)改野耕三君
(前)団野紀平治君
(新)伊賀保太郎君
長崎県(市一、郡六、島二)
(新)高見松太郎君
(新)中倉万次郎君
(新)植木元太郎君
(新)島津良知君
(新)西村規矩夫君
(新)古川黄一君
(再)宮崎栄治君
(新)梅野初実君
新潟県(市一、郡十二、島一)
(新)鈴木長蔵君
(新)久須見秀三郎君
(新)坂口仁一郎君
(新)竹越与三郎君
(新)川上元治郎君
(前)大竹貫一君
(新)桑原重正君
(前)萩野左門君
(再)斎藤和平太君
(新)相馬一郎君
(新)関矢儀八郎君
(前)丹後直平君
(新)高橋慶治郎君
(新)中山小四郎君
埼玉県(九)
(新)宮崎バン三郎君
(新)笠間靖君
(新)小沢愛次郎君
(再)加藤政之助君
(新)塚田啓太郎君
(前)高田早苗君
(新)宮内翁助君
(再)粕谷義三君
(新)岡村新三郎君
群馬県(市二、郡六)
(新)下村善右衛門君
(新)大河内輝剛君
(再)久米民之助君
(新)須藤嘉吉君
(再)中島祐八君
(前)木暮武太夫君
(新)日向輝武君
(新)細野次郎君
千葉県(十)
(新)東条良平君
(新)鈴木久次郎君
(前)板倉中君
(新)桜井静君
(再)鈴木儀左衛門君
(前)安田勲君
(前)伊藤徳太郎君
(新)安川寛三郎君
(新)大久保忠均君
(前)千葉禎太郎君
茨城県(市一、郡九)
(前)桑原政君
(新)宮古啓三郎君
(再)木村格之輔君
(再)大津淳一郎君
(再)吉田源八君
(再)浜名信平君
(再)根本正君
(再)初見八郎君
(再)関信之介君
(再)平井万太郎君
栃木県(市一、郡六)
(新)矢島中君
(前)横堀三子君
(再)持田若佐君
(新)木村半兵衛君
(新)横尾輝吉君
(新)青木孝君
(再)田村順之助君
奈良県(市一、郡四)
(新)木本源吉君
(新)北畠具雄君
(新)森田徳平君
(新)松本強二君
(新)久保伊一郎君
三重県(市二、郡七)
(新)長井氏克君
(新)三輪猶作君
(再)木村誓太郎君
(再)大石正巳君
(再)栗原亮一君
(新)平田力之助君
(新)八尾信夫君
(再)尾崎行雄君
(新)海野謙次郎君
愛知県(市二、郡十)
(前)服部小十郎君
(新)志水直君
(前)横井甚四郎君
(再)早川竜介君
(新)志賀重昂君
(再)加藤六蔵君
(新)鈴置倉次郎君
(前)太田善四郎君
(新)川島松次郎君
(新)林小参君
(新)福岡精一君
(新)清水松右衛門君
(新)大導寺忠七君
静岡県(市一、郡九)
(新)星野鉄太郎君
(前)福島勝太郎君
(新)松浦五兵衛君
(新)伊藤市平君
(新)沢田寧君
(新)河井重蔵君
(新)松下牧男君
(新)江間俊一君
(新)青地雄太郎君
(新)富永発叔君
山梨県(市一、郡四)
(新)佐竹作太郎君
(新)広瀬久政君
(前)薬袋義一君
(新)望月小太郎君
(新)長沢市蔵君
滋賀県(市一、郡五)
(前)谷沢竜蔵君
(再)望月長夫君
(新)井上敬之助君
(新)沢田耕次郎君
(新)布施孫一郎君
(再)大東義徹君
岐阜県(市一、郡七)
(前)渡辺甚吉君
(新)山田省三郎君
(新)古井由之君
(新)藤掛文平君
(前)大野亀三郎君
(新)松原九郎君
(新)棚橋一郎君
(新)各務平七君
長野県(市一、郡九)
(新)水品平右衛門君
(前)小坂善之助君
(新)宮下一清君
(再)降旗元太郎君
(新)久保田与四郎君
(再)中村弥六君
(新)牧野元君
(再)石塚重平君
(再)竜野周一郎君
(新)両角彦六君
宮城県(市一、郡六)
(再)藤沢幾之輔君
(再)菅原伝君
(新)沢来太郎君
(新)南条文五郎君
(再)首藤陸三君
(新)鎌田三之助君
(前)村松亀一郎君
福島県(市一、郡八)
(新)新辺鼎君
(新)日下義雄君
(再)河野広中君
(新)白井貞蔵君
(再)柴四朗君
(前)平島松尾君
(新)佐藤熊鉄君
(新)室原重福君
(新)八島成正君
岩手県(市一、郡五)
(新)原敬君
(新)一倉貫一君
(新)高橋金治君
(再)南部英麿君
(新)松本与右衛門君
(新)鵜飼節郎君
青森県(市二、郡四)
(再)菊池九郎君
(再)徳差藤兵衛君
(新)寺井純司君
(新)田中藤次郎君
(再)工藤行幹君
(新)加藤宇兵衛君
山形県(市二、郡六)
(再)重野謙次郎君
(新)大滝竜蔵君
(前)駒林広運君
(前)斎藤良輔君
(再)戸狩権之助君
(新)国井庫君
(再)山下千代雄君
(新)小野寺順太君
秋田県(市一、郡六)
(新)畑隆太郎君
(再)武石敬治君
(新)斉藤宇一郎君
(新)山田猪太郎君
(前)成田直衛君
(前)沼田宇源太君
(前)目黒貞治君
福井県(市一、郡四)
(新)牧野逸馬君
(新)伊藤淳君
(再)杉田定一君
(新)丹尾頼馬君
(新)福島宜三君
石川県(市一、郡五)
(新)山森隆君
(前)松田吉三郎君
(再)田中喜太郎君
(新)中谷宇衛君
(新)庭田次平君
(新)室木弥八郎君
富山県(市二、郡五)
(前)関野善次郎君
(新)鳥山敬二郎君
(新)大橋十右衛門君
(新)上野安太郎君
(前)田村惟昌君
(再)金岡又左衛門君
(再)大矢四郎兵衛君
鳥取県(市一、郡三)
(新)平井致道君
(再)西谷金蔵君
(新)田江泰造君
(新)長谷川芳之助君
島根県(市一、郡五、島一)
(前)岡崎運兵衛君
(前)右田古文君
(再)江角千代次郎君
(前)園山勇君
(再)恒松隆慶君
(新)西山関一郎君
(新)高梨東太君
岡山県(市一、郡八)
(再)石黒涵一郎君
(新)西村丹次郎君
(前)守屋此助君
(再)犬養毅君
(再)井手毛三君
(再)野間五造君
(新)坂本義夫君
(再)竹内正志君
(新)津田鍛雄君
広島県(市二、郡十)
(新)早速整爾君
(再)花井卓蔵君
(再)井上角五郎君
(再)内藤守三君
(新)小田亮君
(新)田部香蔵君
(前)麦田宰三郎君
(新)森田卓爾君
(新)富島暢夫君
(新)山村礼蔵君
(前)松井将壮君
山口県(市一、郡七)
(新)松尾寅三君
(再)大岡育造君
(前)西村礼作君
(新)硲俊聡君
(新)小河源一君
(新)上田実君
(新)林仙輔君
(新)山根正次君
和歌山県(市一、郡五)
(新)坂本弥一郎君
(前)山本隆太郎君
(新)神前修三君
(再)千田軍之助君
(再)山口熊野君
(前)望月右内君
徳島県(市一、郡五)
(新)岩本晴之君
(再)坂東勘五郎君
(再)橋本久太郎君
(新)須見千次郎君
(前)川真田徳三郎君
(再)新開貢君
香川県(市二、郡五)
(再)中野武営君
(新)遠山政和君
(再)宮井茂九郎君
(新)大場長平君
(新)井上甚太郎君
(前)高橋松斎君
(新)松家徳二君
愛媛県(市一、郡七)
(新)森肇君
(新)伊達武四郎君
(前)合田福太郎君
(新)井上要君
(新)大久保雅彦君
(再)重岡薫五郎君
(新)武内作平君
(新)渡辺修君
高知県(市一、郡五)
(再)片岡健吉君
(再)林有造君
(新)島田糾君
(新)田中遜君
(新)加藤高明君
(新)楠目玄君
福岡県(市四、郡十)
(再)平岡浩太郎君
(新)松村雄之進君
(新)毛里保太郎君
(再)青柳四郎君
(再)野田卯太郎君
(新)由布惟義君
(再)征矢野半弥君
(再)多田作兵衛君
(新)中野徳次郎君
(新)大原義剛君
(前)堤猷久君
(新)田中秀次郎君
(再)佐々木正蔵君
(再)藤金作君
大分県(六)
(再)箕浦勝人君
(新)木下謙二郎君
(新)上原鹿造君
(再)元田肇君
(新)水之江文次郎君
(新)宮村三多君
佐賀県(市一、郡五)
(再)江藤新作君
(再)武富時敏君
(新)神崎東蔵君
(再)松田正久君
(前)川原茂輔君
(新)関清英君
熊本県(市一、郡八)
(新)岡崎唯雄君
(再)佐々友房君
(再)出田信記君
(新)安達謙蔵君
(新)山田珠一君
(新)大淵竜太郎君
(新)池松豊紀君
(新)高田露君
(新)江藤茂君
宮崎県(四)
(新)坂本英俊君
(新)高山真平君
(新)石川清君
(新)中原清君
鹿児島県(市一、郡七、島一)
(新)ガン元信兵衛君
(新)柚木慶二君
(新)武満義雄君
(再)長谷場純孝君
(新)池田惟貞君
(新)平田二郎君
(再)鮫島相政君
(再)和泉邦彦君
(新)岡元直熊君
北海道(三)
(新)平出喜三郎君
(新)高橋直治君
(新)森源三君
索引あり
政府部内人物評
山本伯爵
平田内相
小松原文相
桂侯爵
床次竹次郎氏
大浦農相
一木喜徳郎氏
清浦奎堂氏
白仁武氏
関清英氏
柴田家門氏
海軍の四天王(島村、伊集院、加藤、松○)
山座円次郎氏
新進の外交官
後藤逓相
上原と宇佐川(附陸軍部内の逸足)
有為なる地方長官
壮年有為の海軍将官(八代伊知地、○部小○○海軍の文章家)
経歴逸話 内閣総理大臣
公爵 伊藤博文
平民主義の開山
東海道往復すること十六遍
五十二年前の公が手斡
内憂外患急ぎ帰朝の途に就く
身を戦場の外に置いて拮据経営
廃藩置県の意見を唱導す
三度目の洋行大に海外事情に通ず
内治の開拓外交の刷新を奏上して嘉賞せらる
立憲政体の建立は公が献替
参議院議長となり威望隆々
代議制度の調査任命と優渥なる勅語
勲功に依り伯爵を授かる
内閣を組織して総理大臣となる
憲法其他の大典編纂に尽瘁す
枢相辞職後第二次伊藤内閣成る
弾劾上奏案の提出に再び解散
日清戦争挙国一致の実現はる
媾和全権大使として李鴻章と談判
媾和談判の大成功計らざも三国の干渉
侯爵を賜ひ大勲位に叙せらる
隈伯入閣の紛擾遂に首相を辞す
洋行後亦も第三次内閣の組織
白進両党を相手に議場に大奮戦
板隈両伯入閣を奏薦
諸方廻遊政党改造の意見を説く
立憲政友会の創立続いて政党内閣の成立
閣員の不統一遂に聖断を仰ぐ
総裁藤公桂内閣と妥恊
政友会内部の大動乱
一演説に政友会の紛議を落着す
枢相に任命政友会との告別
内閣牽制に対する覚書を送る
日韓恊約を締監に任命さる
韓太子の日本留学公太子太師を拝命す
恩賜憲法紀念館に朝野の紳士を招待す
韓皇南韓御巡幸に随従
吾妻艦午餐会上の演説
代奏に対する侍従長の返電
北韓巡幸の随従と公の訓示的演説
統監辞職韓皇より親電を賜はる
政友会公を上野精養軒に招待
再び渡韓参内両陛下に謁見
太皇帝深く公を信頼す
韓帝親しく公を統監邸に訪問せらる
帰朝参内の途上儀仗兵を附せらる
韓太子東北見学と水戸の歓迎
出迎の一美人は旧寵光菊
巡遊中御慰労の御沙汰を賜る
北海道各地を巡歴す
見学を終へて帰京の途に就く
伊藤公満州の旅程に就く
大連に於ける平和演説
旅順に戦蹟を弔ひて長春に向ふ
ハルピンに於て韓人に暗殺さる
兇漢即座捕縛と随行員の負傷
公の遺骸急遽南下秋津洲にて大連を去る
陛下の御軫念と国葬の勅令
韓皇帝の弔意を公の遺骸に伝ふ
平素正成を以て自ら任ず
大西郷以来金銭に清廉たる伊藤公
衆議院の弔詞
政友会代議士決議案と弔辞文
原敬氏伊藤公哀悼と政友会前途に就ての演説
西園寺侯公を以て韓国の神様に擬す
伊公霊柩関門通過の模様
韓皇誠心の弔意を表し文忠公と謚す
韓皇儲御慰撫と韓皇儲の服喪
霊柩を乗せる秋津艦の横須賀入港
哀愁を掩ふ
霊柩到着と悲痛なる新橋駅
偉霊柩枢密院議長官舎に入る
誄詞を下賜せらる
韓国皇帝の勅語と大皇帝の祭文
日比谷公園に国葬の式を行ふ
大井村谷垂の特設基地に葬る
公爵 山県有朋
公の家系と少時の意気
佐賀の乱に出征優渥なる勅語を賜ふ
西南の役に公西郷を泣かしむ
内相時代より第一次内閣組織時代
公の奇略憲政党との提携成る
難問題地租増徴案を確定す
文官任用令の改正為めに一紛擾
党員の要求公は如才なくも辞職
公が勢力伊公と天下を二分す
以前は猛烈後には処女
公深く恩義を忘れず
公の別荘談
公爵 三条実美
幕府公の家門を汚涜し父君毒手に倒る
将軍家茂に面じて勅諚を伝ふ
急激説を主張者の先鋒
公以下五卿参朝を停められ長州に落延ぶ
再三の上書幕吏に妨げられて果さず
大政奉還公等亦復官す
大監察使となつて兵乱を平定す
密使を派して西郷の復官を勧む
征韓論起り公憂愁遂に辞職
勲功を以て公爵を授かる
内大臣に任じ侍従長を拝命す
危篤正一位に叙し優渥なる勅語を賜はる
侯爵 西園寺公望
侯の家系と幼時
中江兆民の侯評と其反面
十九歳にして鎮撫総督となる
転戦遂に幕軍を平定す
御手許金にて洋行留学
侯深くアコラスに心服す
巴里大学に入り学位を受く
侯の手に成れる随筆
福堂陶庵相容れ相許す
座談も巧妙時折は失敗
議官補より遂には大臣
親友は藤公と近衛公の両人
藤公に代つて政友会総裁となる
桂内閣瓦解西園寺内閣の組織
首相西侯辞職と政友会十週年大会
侯爵 桂太郎
最近に於ける侯の官歴
侯の幼時と独逸留学
参謀本部と陸軍省の区別は侯の献策
次官となり軍事行政の組織を改革す
陸相及び第一次内閣総理時代の手腕
弾劾奉答文と議会解散
媾和談判の不首尾は遂に辞職
第二次桂内閣と馬券禁止問題
第二十五議会と首相の演説
桂内閣の手腕と功績は如何に
侯爵 松方正義
元老大臣中に侯の財政通たる所以
総理となつて民党征伐を企つ
政党の反抗意気益々旺盛を極む
首相議会解散を奏請す
選挙干渉の結課閣員動揺
蚕勇を振つて亦も議会解散
地方官更迭は松方内閣瓦解の動機
再び松隈内閣を組織す
後を藤公に譲り枢密院に入る
赤十字社長に推薦せらる
伯爵 黒田清隆
薩長連合交渉の使命に西郷の嘆賞
毛利公に謁見金幣短刀を賜はる
阪本竜馬と会し意気相投ず
幕将榎本赦免の義を建白す
凱旋の途次旅館での大滑稽
幕政を難じて大久保を説く
早くも樺太の処分に着目
朝鮮に赴き修好条約を締結す
伯西郷と最後の会見
賦軍の背後を衝き熊本城に聯絡せしむ
濺血淋漓たる甲東の屍体に縋る
細心能く経営の任に当る
勲功を以て伯爵を授けらる
伊藤内閣を引受け民党の攻撃を鎮定す
危篤に接し従一位に叙せらる
選抜を受けて江川塾に入る
友人湯池の軽卒を戒しむ
剛情無通弁で大失敗
艦内で士官と角力のの大活劇
二十五歳初めて絹布を着く
飛白の布子にヘコ帯で大砲の綱引
薩摩の三人男と三雄の肖像
伯爵 大隈重信
苦学時代に於ける有様
一日半の身代を一夜中に散財の大活劇
大言壮語適中して楼主心服
爆烈弾を投せられ片足を失ふ
隈板内閣を組織し忽ち失政
伯の家庭と道楽筋
伯雄弁家たるの秘訣を説く
木戸孝允を評し且敬す
南洲は大英雄大剛傑にあらず
諸戸清六の利巳主義
我国氏は早熟早老の弊あり

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626