日本人物情報大系 第8巻(女性録編 3)
- サブタイトル
- 「婦人録」ほか 昭和二十七年版日本婦人録 現代女流人物事典
- 編著者名
- 芳賀 登 [ほか]編
- 出版者
- 皓星社
- 出版年月
- 1999年(平成11年)7月
- 大きさ(縦×横)cm
- 27×
- ページ
- 480p
- ISBN
- 4774402664
- NDC(分類)
- 281
- 請求記号
- 281/H12/8
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 奥付のタイトル(誤植):日本人物情報体系 合本複製
- 昭和館デジタルアーカイブ
「婦人録」ほか―『昭和十一年版婦人年鑑』(東京聯合婦人会、一九三五年)より
目次なし
『昭和十二年版婦人年鑑』「婦人録」
目次なし
『昭和十三年婦人年鑑』「婦人録」
目次なし
『昭和十四年婦人年鑑』「婦人録」
目次なし
『昭和十五年婦人年鑑』「婦人録」
目次なし
『昭和二十三年婦人年鑑』「婦人録」
目次なし
『昭和二十四年婦人年鑑』「婦人録」
目次なし
婦人録「女性年鑑1950」
“目次省略”
昭和二十七年版日本婦人録
婦人界要覧
序説
皇室
政治
経済
教育
婦人
青少年・児童
社会
文化
芸能
むすび・平和と婦人
索引あり
現代女流人物事典
本書の発刊に当つて(今堀文一郎)(表紙二)
著名な女流政治家〔政治〕衆議院議が・参議院議員
実業界に活躍する女傑〔財界〕社長・重役・商店主など
法律を彩る女性〔司法〕裁判官・検察官・弁護士・弁理士など
学界の女博士たち〔諸学〕理学・農学・医学など
教育界の女性〔教育〕校長・学園長・教授など
社会事業と社会運動〔公共〕孤児収容・救貧保護事業・授産事業など
官僚畑の女系譜〔官界〕局長・課長・公務員など
評論界の才女〔言論〕政治・社会・文学・音楽・美術の評論家
文壇の女流群像〔文学〕小説・劇作・随筆・童話・短歌・俳句など
閨秀画家のプロフィル〔美術〕二科・独立・春陽・光風・院展・漫画など
音楽界の女性案内〔音楽〕ピアノ・提琴・チェロ・フルート・作曲など
粋で渋い女師匠連〔邦楽〕箏曲・清元・歌沢・小唄・琵琶・三絃など
女歌手の人気者〔歌手〕オペラ・独唱・歌謡流行歌の歌手など
咲き乱れる舞姫の群〔舞踊〕洋踊・バレエ・日本舞踊
映画女優の花形〔映画〕松竹・東宝・大映・新東宝・フリーなど
舞台に生きる女優〔演劇〕文学座・民芸・新協劇団・俳優座・新派など
演芸・娯楽・趣味〔技芸〕漫才・浪曲・声優・茶道・華道・料理など
流行と美貌を創る女性〔洋裁美容〕洋裁・和裁・美容・家政など
女子スポーツ選手〔体育〕陸上・水上・テニス・氷上・柔道など
憧れのレビュースター〔歌劇〕宝塚・松竹のスターたち
その他の名流婦人〔諸流〕賢夫人・宗教家・地方名士など
グラビア・索引あり
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626