日本人物情報大系 第2巻(女性叢伝編 2)
- サブタイトル
- 明治の令嬢 教界の婦人 現代女傑の解剖 名媛の学生時代 貞烈亀鑑上 近世名媛伝 男女修養夫妻成功美談第一編 明治時代の婦人 近世名婦伝
- 編著者名
- 芳賀 登 [ほか]編
- 出版者
- 皓星社
- 出版年月
- 1999年(平成11年)7月
- 大きさ(縦×横)cm
- 27×
- ページ
- 521p
- ISBN
- 4774402664
- NDC(分類)
- 281
- 請求記号
- 281/H12/2
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 奥付のタイトル(誤植):日本人物情報体系 合本複製
- 昭和館デジタルアーカイブ
明治の令嬢
徳川糸子
松原貞子
前田じやう子
榊原里子
長瀬じつ子
菅野みや子
居初ますみ子
跡見初子
土本政子
鷹司房子
吉田壱伎英子
小出錠子
大隈光子
片山柳子
鈴木淑子
林さと子
大河内桂子
犬塚きぬ子
古川三枝子
青木しげる子
金沢柔能子
小笠原照子
岩本ふく子
小寺あや子
山県清子
朝夷竹子
酒井克子
駒井とめ子
江副静子
松田よう子
畑芳子
木内小浜子
津軽寛子
岡田みつ子
竹本宮子
園田みね子
岩橋三千代子
中山しづ子
鳥井御杖子
久松文子
石川照子
本多鷹子
吉沢幸子
月成しづ子
土屋保子
口絵目次
教界の婦人
棚橋絢子女史
奥村五百子女史
輪島聞声女史
島地八千代子女史
鶴殿親子女史
原礼子女史
安達安子女史
森文子女史
河野関子女史
近藤裕子女史
深井千代子女史
岩佐徳子女史
中山幸子女史
伊沢千代子女史
安斎さく子女史
安川すゑ子女史
堤常子女史
西村節子女史
野村花子女史
長岡すみ子女史
黒部つね子女史
野田操女史
小笠原善照院女史
田中麟子女史
清浦豊子女史
鳥尾泰子女史
山口滝子女史
曾我晟子女史
小野芳子女史
森村菊子女史
新山雅楽子女史
跡見花蹊女史
松平須摩子女史
矢野ゆか子女史
岩倉梭子女史
現代女傑の解剖
下田歌子
女流外交官
多感多恨の女性
庇髪の本家本元
女史も亦恋ありしか
奇策縦横の女策士
落花流水
黄なるべく黒かるべき心
鳩山春子
当世第一のお転婆もの
庇理窟の大失敗
高平公使に冷かさる
政治的活動の価値
お鯉夫人
餌を与へたるは誰ぞ
女の女買ひ
濁りなき愛情
俳優の女房
二度の新世帯
鯉魚竜門に登る
挙国一致の怨恨
福田英子
燃ゆる虚栄心
革命党の仲間入り
堕落せる女壮士
色懺悔
奥村五百子
女化したる渡辺国武
女子独立の代表者
男性化したる所以
貴婦人倶楽部
大山元帥の一喝
野心と意志
与謝野晶子
当代一流の歌人
眼中たゞ美あるのみ
飽くまでも楽天的
詩人の特徴
彼れも亦女性なり
川上貞奴
際物芝居
広告の洋行
名媛の学生時代
ズーズー言葉(女子体育家高等師範学校教授・井口あぐり女史)
袖が邪魔(閨秀小説家・大塚楠緒子女史)
一人位は交際界(鍋島侯爵夫人)
歌へ弾け(東京音楽学校教授・幸田延子女史)
細腕家を支ふ(閨秀画家・野口小蘋女史)
味噌汁の用意(東京高等女学校長・棚橋絢子女史)
お百姓の相源(加納子爵夫人)
謎の塊(泰宮御用係・迎照子女史)
庖尉是城廓(外松少将夫人)
勉学人不知(閨秀小説家・小金井きみ子女史)
椽にて稽古(海老名弾正夫人)
寺子屋仕込(故児玉大将夫人)
精神で勝つ(跡見女学校長・跡見花蹊女史)
自由主義(家庭之友主筆 羽仁もと子女)
平凡なる境遇(高等○修女学校長・山脇房子女史)
召使は恩人(原亮三郎夫人)
十六歳の師匠(故佐伯大佐夫人)
筒袖主義(加藤時次郎夫人)
粟の粥(谷子爵夫人)
庭の草(安部磯雄夫人)
紅蘭塾の秀才(三輪田高等女学校長・三輪田真佐子女史)
得意は唱歌(泰宮富美御用係・杉浦ちか子女史)
辛惨夢の如し(学習院女子部長・下田歌子女史)
新に日本服を造る(尾崎行雄夫人)
順風帆を揚ぐ(東郷海軍大将夫人)
洋行の仕損ひ(鳩山和夫夫人)
蝶よ花よ(閨秀小説家・三宅花圃女史)
十五年如一日(浜尾新夫人)
お皿のお茶漬(小崎弘道夫人)
髪は唐人髷(女子教育家・星常子)
貞烈亀鑑 上巻
兵庫県
神吉すゞ女
松岡こと女
高橋しよう女
熊本県
阿部伊岐女
山本うき女
豊田たも女
故小田原佐曾女
小田原わね女
福島みつ女
静岡県
村松ちか女
松下てる女
岩手県
村田みや女
留守伊予子
三神とめ女
故笠原澄子
菅野みわ女
那須みつ女
埼玉県
山崎いち女
本橋ろく女
和歌山県
西田くすよ女
梶谷とよの女
須川とよ女
長谷川ふじ女
杉本りよ女
釘貫かじ女
岡山県
紀孝貞婦事
出射旡良女
古沢せき女
佐藤津留女
故秋田とり女
広幡まき女
高橋けん女
島根県
竹下ゆみ女
細田りゑ女
今岡とよの女
岡村たつ女
曾田むら女
足立こん女
楫野きせ女
松村げん女
山代せい女
大本りき女
大津しげ女
長崎県
中山ちき女
茨城県
故黒沢止幾子
大分県
真玉ちよ女
甲斐はる女
堀口らと女
末松みう女
安東しん女
佐藤さみ女
小野りん女
幸りん女
小野田せい女
山岡やつ女
真田よね女
小野いと女
上矢部伊知女
岩男とめ女
鳥取県
永見きぬ女
木原むめ女
広田すゑ女
徳安ふゑ女
片山せと女
東雲ひさ女
香川県
井上通女
近世名媛伝
1 税所敦子刀自
2 フロレンス、ナイチンゲール嬢
3 瓜生岩子刀自
4 アリス内親王英国先帝の皇女
5 村岡の局
6 松尾多世子女史
7 吉田滝子刀自松陰先生の北堂
8 北川刀自佐久間象山先生の令姉
9 江馬細香女史
10 有村蓮子刀自子爵海江田信義氏の姉君
11 黒井繁野刀自
男女修養夫妻成功美談 第壱編
前編 成功せる結婚
発明家仁科遠平氏夫妻の奮闘成功記
新聞発送書籍出版業東海堂川合晋氏夫妻の奮闘成功記
大書肆三省堂亀井忠一氏夫妻の奮闘成功記
中村屋(書生パン屋)相馬愛蔵氏夫妻の奮闘成功記
洋服裁縫店山崎末吉氏夫妻の奮闘成功記
牛乳搾取業楽牛園牧田義雄氏夫妻の奮闘成功記
参謀次長陸軍中将男爵福島安正氏夫妻の奮闘成功記
鉄工業雨宮敬次郎氏夫妻の奮闘成功記
後編 失敗せる結婚
失敗の結婚(観海楼主人自白)
戦慓すべき余が失敗の結婚(銀蛇自白)
婦人美譚下巻
明治時代の婦人『婦人美譚 下』第六章より(日本女子大学校教授・松浦政泰)
泰然自若(会津の勇婿倉橋滝子)
同じ焔の灰(二本松の烈婦千賀氏)
男まさりの女主人(酒舗三河屋の節締)
貧女の一灯(篤志の下婢藤)
孝貞両全(仇討芸妓お衣)
苦心惨澹(土佐の孝女達)
貧儒の内助(日尾荊山の妻石井氏)
石の地蔵(信心家松川さゑ)
斧光一閃(相模の烈婦せい)
血に泣く郭公(貞女鈴木○)
可憐の少女きん
泥中の蓮(貞節の芸妓梅子)
干せぬ濡衣(不憫の少女小夜)
腥風満堂(貞婦諏訪部邦)
悲劇の一幕(勇将馬来杢の妻)
夫の俤(小野里見の妻)
三味線の刃(貞烈の芸妓繁松)
鋼のなまり(勇将辺見十郎太の妾)
万緑中紅一点(猛将桐野利秋の妾秋子)
女遊学者の魁(篤学の少女小林なか)
紀念の古蚊帳(富豪岩崎弥太郎の母)
明治の紫式部(歌人税所敦子)
天井の裏生活、生死の境、敷島の道(歌人中島歌子)
馬の糞と竹の皮、牡丹餅と酸物(斧将軍夫人玖滿子)
夜の墓參(大西鄕の後室)
大人物の養成(大隈伯爵母堂)
菩薩の千両(天下の糸平の妻)
水仕事の労(阪谷朗盧の後室)
中黒の紋所(井上侯爵夫人)
床の梅が香(故黒田伯爵夫人)
四文味噌(故佐々木侯爵夫人)
盲目の良人、扉と褌(教育家棚橋絢子)
生ながらの菩薩(故毛利公爵の後室)
七十の嬰児(教育家矢島楫子)
文の扉面かき、谷の鴬(教育家跡見花蹊)
一枝の画筆、少女の千枚がき(画家野口小蘋)
操の名操の行(交際家山川繰子)
天下の奇才子、南宗画の運命(画家奥原晴湖)
吉原小町娘、貞順の光(故福地桜痴居士の夫人)
区民の模範(南部信栄の後室)
真の慈善(故井田公使の夫人)
紋所の抹殺(榊原伯爵の夫人)
才女才子の鉢合はせ(井上特命全権公使の夫人)
恨めしい繻珍帯(故高橋健三の夫人)
吹雪に悩む鴬(宗伯爵夫人綱子)
賢妻と賢妾(故高橋五六の妾蓮)
低く垂れた藤(柳沢伯爵夫人)
海外の月桂冠(大山元帥夫人捨松子)
戸棚の勉強(鳩山博士夫人春子)
焼くが如き炎天(故岩倉公爵夫人久子)
鷺の玉枝(画家跡見玉枝)
錦の誉れ(英学家津田梅子)
春色駘蕩、花の趣味(文学者三宅花圃)
月の専門(画家奥原晴翠)
半世紀の奮闘(画家武村耕○)
大振袖の演説(英学家武田錦子)
磧の真珠(教育家山脇房子)
人の子を我が子、飴粕と芋飴、紀念織(慈善家瓜生岩女)
女の帝国大学医(篤学家木村秀子)
忘れ形見(文学者若松賎子)
女演説家、病中日誌(故中島男爵夫人湘烟)
超世の天才、吉原紀質、不朽の名(小説家樋口一葉)
愛国婦人、雄弁滔々、今日主義(愛国家奥村五百子)
女医の率先(女医村松しほ子)
歳寒世界独春風、女学生観(教育家三輪田真佐子)
孤芳の雅号(教育嘉悦孝子)
深淵の性格(英学家安井哲子)
呉服尺と箆(音楽家幸田延子)
優等の成績(音楽家幸田延子)
女医の養成(女医鷲山弥生)
一もとの女郎花(小説家大塚楠緒)
三回の洋行(教育家桜井ちか子)
独文学の閨秀(文学者小金子きみ子)
第7章 朝鮮の婦人(日本女子大学校教授・松浦政泰)
妻の苦節(百済の都弥の妻)
健げな最期(将軍玄文奕の妻)
黒焦の死骸二つ(高麗の安天倹の妻)
血汐の乳(鄭満の妻崔氏)
河中の血烟り(李東郊の妻○氏)
舞残の○り殺し(崔克孝の妻林氏)
朶婦の首縊り(朱安道の妻黎貴)
新寡婦の餓死(李橿の妻金氏)
貞女の惨殺(金彦卿の妻金氏)
○手虎と闘ふ(○天桂の妻金氏)
第8章 支那の婦人(日本女子大学校教授・松浦政泰)
胎教の必要(周の文王の母太任)
犠牲的諌告(宣王の后姜后)
児童と境遇、猪の料理、断機の教(孟子の母)
驕奢の戒(魯の文伯の母敬姜)
嫉まず妬まず(衛の霊王の侍女)
礫中の玉(斉の○王の后宿瘤)
智恵の○解き(襄王の后○民)
無双の醜女妃(宣王の后無○)
千金の苦諌(晏平仲が御者の妻)
敵は徳の本(晋の郤成子の妻)
夫の骨と妻の血(秦の范杞良の妻孟姜)
継母の鑑(漢の程文矩の妻穆姜)
貴とき血汐(王陵の母)
孝女の一心(淳于公の女)
花嫁の諌言(楽羊子の妻)
熊に向ふの勇(元帝のショウヨ○昭儀)
死生命有り(成帝のショウヨ班氏)
長上へ対する恕、質素と謙譲(光帝の后トウ皇后)
独醒の生活(王覇の妻)
女誠士篇(女○曹大家)
栄華の排斤(飽宣の妻少君)
囹○の塵(盛道の妻媛姜)
醜女の見識(梁鴻の妻孟光)
厳正と親切(晋の○侃の母湛氏)
珍らしい才女(王凝之の妻道○)
死の覚悟(虚潭の母孫氏)
周官の音義(韋逞の母宋氏)
燕塚の山来(衛敬瑜の妻李氏)
老姑と嬰児(元魏の魏溥の妻房氏)
悪少年の感化(房愛親の妻崔氏)
妙な悪因縁(貞女倪氏)
耳を○鼻を剥ぐ(曹大叔の妻令氏)
○と慈、腋の下に汗の滝、厳正なる教訓(隋の鄭善果の母崔氏)
悲惨の最期(魏元楷の妻崔氏)
娘の仇討(王子春の女舜)
四つの死骸(裴倫の妻柳氏)
神徳の賢明(唐の太宗の后長係氏)
姑に乳を含ます(崔山南の母唐夫人)
一城の運命(李侃の妻樢氏)
貞婦の鑑(○会仁の母像子)
賊の刃の錆(○彦チンの妻魏氏)
女孝経の著述(陳遯の妻鄭氏)
髪の縄(賈有言の妻○氏)
後凋の実例(鄭義宗の妻○氏)
元母の亜流(宋の陳省華の妻○氏)
○然自若(仁宗の后曹皇后)
子供の過失(程○の妻侯氏)
禄よりも善(君トンの母陳氏)
獄中の縊死(謝枋得の妻李氏)
主人兼主婦、家門の繁昌(女儒陳堂前)
節義成○(趙卯○の妻雍氏)
夫と同所の土(遼の○律中の女○氏)
最後の忠諌(金の撤合○の妻独吉氏)
仁愛の徳、弓の弦の紬(元の忽必烈の后順聖皇后)
愛する白髑髏(李伍の妻張氏)
黒焦の屍二つ(台叔飴の嫁劉氏)
墓地の死(焦士○の妻王氏)
継母の義心(秦閏夫の継室柴氏)
人心の収撹、良妻と良相、宋朝の家法、真の宝、倹約の上の 倹約、倹と客の使ひわけ(明の太組の后高皇后)
和尚の慈悲(姚広孝の姉)
五十年の貞節(貞女○氏)
○節の門(任仕中の妻○氏)
待てば甘露(解○亮の妻胡氏)
面に中心不改の字(貞女史氏)
○上血書の詩(貞婦○氏)
節孝の○表(漢楚の妻張氏)
狐高烈女心(王防の妻淑)
第9章 西洋古代の婦人(日本女子大学校教授・松浦政泰)
孝女又貞婦(希○王レオニダスの女シエロニス)
多福の○(希○の政治家フオーシオンの妻)
股の血汐、口内の猛火(羅馬の政治プルータスの妻ボルシ ヤ)
憐れな石膏像(伊太利ポムペーの母)
境遇順応の才(羅馬の博物家ピリニーの妻カリフォルニア)
男子ならば、秘○の宝玉(羅馬の名士グラカスの母コルチリヤ)
従順の力(羅馬帝ニーローの后リヴイ)
○線の余事(英国子爵アプスレーの妻)
文武兼備(パルミラの女王ゼノビア)
愛敵の精神(羅馬帝シオドシアスの后ユードシヤ)
良人の身代り(英国の皇太子ロバートの妃シビラ)
紅唇奪を吸ふ(英王エドワード一世の后エリノル)
外山の花(以国の名士ヒユーヂセードの妻ローラ)
貞にして孝、○○の効○(オーガスチンの母モニカ)
妻の文才(仏国名士サーヴィルの妻マーゲリツト)
凄き眼の光(蘇国の将軍セトンの妻)
黒装束の生涯(伊公爵コレジオの妻)
馨はしの姿(以国公爵コロンナの妻ジユリヤ)
真の国母、主婦の好模範(独逸サクソニー侯オーガストの妃アン)
○の袖の湿り(仏公爵デバーノンの妻マーガレツト)
慈菩の○(英国の首相セシルの妻)
鬼の姑に仏の嫁(仏王チャールス九世の后エリザベス)
主の仇夫の敵(蘇国ラムブランの妻マーガレット)
第10章 西洋近世の婦人(日本女子大学校教授・松浦政 泰)
晩○今○鳴つては(英国の貞女ベッシー)
十個の血髑髏(米国の勇○ダスタン夫人)
良心は売らず(英国政治家の妻フアンシー)
男装の孝女(蘇国士爵コクレーンの孝女ガンゼル)
歳手の妖怪退治(仏国副将軍のデシユーエーの妻アン)
活ける紀念碑(英国大佐ハチソンの妻ルーシー)
児童の宗教教育(英国宗教家ウエスレーの母スザンナ)
愛国の猛火(米国の名婦モツト夫人)
責任の尊重、宗教的家庭教育(米国判事ギヤストンの母マーガレツト)
聾唖の名婦(蘇国伯爵オルクニーの妻メーリー)
女の大博士(伊国の大博士キャサリン)
夫の蔭に潜める妻(英国政治家パルクの妻)
母の○と娘の順(独逸の詩人カーシユ)
詩人の貧家庭、妹の感化力(英国詩伯ウォルヅウォルスの妹ドロシー)
隠れたる力の働(仏国大蔵総監ネッケルの妻スーザン)
政治家の手腕、嵐に散る姥桜、賢母第一の責任(仏国の政治家ローランド夫人)
夫婦は同体(仏国節婦マウチー夫人)
従容自若(仏国ルイ十六世の妹エリザベス)
紅血満杯(仏国の志士サムブロイーの女)
死を共にする喜び(仏国女侯プワー・ヘランゼー)
百里の行程(仏国の志士デレグレーの女)
求めざる名誉(仏国銀行家の未亡人コチン)
「母の愛」の○起(仏国名士フーグレーの妻アン)
神の次には母、百姓の老婆、温良なる子供、光栄ある頌徳碑(米国大統領ワシントンの母メーリー)
一家の調和(米国大統領ワシントンの妻マルサ)
佳人と英雄の折衝、涙の訓誠(普魯西王ウイルヘルムの后ルイゼ)
一服の清涼剤、配所の月(仏国皇帝ナポレオンの母レチシャ)
好運の守本尊、英雄の書翰、名姉の答翰(仏帝ナポレオンの后ジョセフイン)
車一杯の宝玉(仏帝ナポレオンの妹ボーリン)
古今独歩、英雄と才女(仏国の才女マダム、ダスタエル)
徳育と体育(米国小説家サウスウオルス)
夫婦の協力(英国彫刻家フラクスマンの妻アン)
情交濃密(英国理学家フアラデーの妻サラ)
叔父の勘当、女子の天職(独逸音楽家メンデルソンの姉フアニー)
慈善財布(英国博愛家ハワードの妻ハリエツト)
殺身成仁、家庭の人(米国伝道師ジヤドソンの妻アン)
理学者の内助(英国化学家デーヴイーの妻アプリース)
盲人の大著述(仏国歴史家チエリーの妻ジユリー)
貧民救助の学校(伊国伯爵ベリニーの妻ギセバ)
やんごとなき慈善家(魯国女帝マリヤ・アエドロナ)
文士の生活、内外の苦心(英国文豪カーライルの妻ゼーン)
森の中の寡婦、母子の決心、二食又一食、未来の将軍(米国 大統領ガーフィールドの母エリザ)
屈強な内助(蘇国哲学家ハミルトンの妻マーシャル)
幸又不幸、真の親切、虎軍と奮闘、種々の慈善(英国の貧し き慈善家キャサリン)
芳ばしい陰徳(仏国の女優マリヤ・マリブロン)
二大責任、犠牲の働、愛の書翰、教訓の書翰、直接の内助(仏国歴史家ルナンの姉ヘンリエツト)
一栄一枯、母の苦心(仏国の勇将ズーノーの妻)
異性の和合(英国神学者ウオルヅウネルスの妻スサンナ)
慈善の徳、勤勉と時間の厳守、児童教育の第一義、割烹の実 習、○雅と礼節(英国女皇ヴイクトリア)
文士の内助、無邪気な滑稽(英国の詩人フードの妻ゼーン)
激励の功(英国の水彩画家コツクスの妻メーリー)
一○千金(米国の神学者スミスの妻ケート)
平和の天使、涙の遺言(英国の画家ヘードンの妻メリー)
詩人同志の結婚、妻又母としての詩人(英国の詩人エリサヘス、プラオニング)
一幅の活画図、破れ天井、不朽の名誉(英国の星学者ハルセルの妹カロリン)
婦人の力、母の力(米国の化学家エレットの妻エリサベス)
母に負ふ所(米国大統領アダムスの母)
交際界の花、老姑と嫁(米国大統領マヂソンの妻ドーリー)
早起の功益、女子大学の建立、校長の感化、遺業の盛大(米国教育家メーリー・ライオン)
憐れな黒奴、著述の成功(米国の小説家ビーチャー・ストウ)
共同の生活、望の破壊、妻は我が宗教(英国の経済学者ミルの妻)
世界第一の良書、名婦の親友論、少女の奮闘、老父と老婢、前途の暗黒、義務と上帝(英国の小説家シヤロツト
天の使の微笑(英国の文士デクインシーの妻マーガレツト)
樹木生長主義、小説を○むの不利、宗教々育、奉教の決心(米国の禁酒大家フランシス・ウイラード)
濃厚な同情、軍人慰問の活動、紀念の指輪(米国の博愛家メーリーリヴアーモーア)
居当○然(英国の音楽家ハラーの妻)
聖書を読めよ(亜非利加の伝道者モフアツトの母)
昼夜の活動、砂漠の旅行、感情と利益の犠牲、○身の天使(亜 非利加の探検家リヴイングストンの妻メーリー)
少時の感化(米国大統領リンコルンの母ナンシー)
分る事と分らぬ事(白耳義王レオボルドの皇后)
交際の巧妙(英国の政治家パーマーストンの妻)
温かな同情(英国の哲学者ヒユーエルの妻コルデリヤ)
不屈の活動、忙中の家庭教育、娘の高等教育、説教の力、書翰の通信教育、意味多き臨終(救世軍大将ブースの
女性の奮起(米国の弁護士モワツトの妻アンナコラ)
見学の旅行(英国の地質学者アルキンソンの妻シヤロツト)
○の○○(英国の伝道師スコツトの妻)
○ならざる○人(英国の経済学者フオーセットの妻ミリセント)
家庭の光と熱(英国の博愛家シャフサベリー侯の妻エミリー)
瑞典の○、勤勉の価、○○の松明、飾り役の泣顔、無○の魔力(瑞典の唱歌師ゼニー・リンド)
成功の二大秘訣、新○星の発見、無上の光栄(米国の星学者マリヤ・ミツチエル)
夫妻共同の研究、ラヂウムの発見(仏国の化学者キユリー夫人)
動物の愛○、此世からの地獄、地獄で仏、病床の天使、座右の銘(英国の看護婦フロレンス・ナイチンゲール)
内助兼外助(魯国の文豪トルストイ伯の妻ソヒヤ)
さし画アリ
竹崎順子(古き愛の教育者)
瓜生岩子(慈善事業の母)
矢島楫子(矯風会の創立者)
奥原晴湖(豪快な閨秀画家)
棚橋絢子(女子教育界の元老)
跡見花蹊(華族社会の教師)
下田歌子(宮廷文学の名花)
大山捨松(社交界のクヰン)
鳩山春子(良妻賢母の典型)
津田梅子(最初の女子留学生)
景山英子(婦人運動の先駆者)
樋口一葉(薄倖の閨秀作家)
九条武子(美と道徳の偶像)
附録
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626