図書目録ニホン ジンブツ ジョウホウ タイケイ資料番号:000038726

日本人物情報大系 第33巻(企業家編 3)

サブタイトル
財界之人百人論 実業界の巨腕 大正成金伝 大日本実業家名鑑 奮闘活歴血涙のあと
編著者名
芳賀 登 [ほか]編
出版者
皓星社
出版年月
2000年(平成12年)3月
大きさ(縦×横)cm
27×
ページ
556p
ISBN
4774402753
NDC(分類)
281
請求記号
281/H12/33
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
時事評論社1914年刊ほかの複製合本
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

財界の人 百人論
早川千吉郎
荘田平五郎
植村澄三郎
武藤山治
井上準之助
小野英二郎
矢野恒太
諸葛小弥太
山本悌二郎
内藤彦一
川田鷹
八十島親徳
渡辺和久太郎
高杉晋
岸敬二郎
中原岩三郎
藤村義苗
中島久万吉
福島甲子三
各務謙吉
門野重九郎
堀越善重郎
雨宮亘
田中文蔵
昆田文二郎
柳谷卯三郎
小野友二郎
磯村豊太郎
中村利器太郎
賀田金三郎
小池国三
大田墨重五郎
大倉粂馬
松方幸次郎
豊川良平
岩崎小弥太
川崎芳太郎
成瀬正恭
志立鉄二郎
粟津清亮
岩原譲三
内田直三
土方久徴
中山佐市
安田善三郎
三島弥太郎
北里袈裟男
郷隆三郎
望月右内
森村開作
岡烈
伊藤琢磨
久米良作
前川太兵衛
荒井泰治
越山太刀三郎
上之山重太夫
村井保固
白岩竜平
佐竹作太郎
福島浪蔵
松方乙彦
磯野長蔵
藤正純
根津嘉一郎
林健
鈴木恒三郎
神田鐇蔵
安藤保太郎
緩井忠彦
朝吹常吉
神戸挙一
福沢桃介
和田豊治
渡辺千春
法華津孝次
藤山雷太
阿部泰蔵
南部助之丞
清水雄次郎
田辺熊一
山川勇木
福原有信
中村房二郎
小室三吉
池田成彬
村井貞之助
池田謙三
朝吹英二
高野復一
安田善八郎
馬越恭平
利光鶴松
園田孝吉
日比谷平左衛門
山本条太郎
三村君平
山本達雄
高田慎蔵
森村市左衛門
渋沢栄一
大倉喜八郎
林民雄
堀達
須田利信
水町袈裟六
実業界の巨腕
日銀と深井
三菱と串田
東洋汽船と伊東
三井と池田
郵船と林
物産と福井
満鉄と中村
中日実業と倉知
製鉄所と押川
株式取引所と郷
日清紡績と田辺
勤銀と志村
王子製紙と藤原
明治火災と原
ツーリストビューローと生野
日清汽船と白岩
日糖と高山
東京瓦斯と久米
満鉄と野村
内国通運と今井
三越と中村
東海銀行と菊地
阪神電鉄と今西
大日本ビールと高杉
徴兵保険と太田
新機軸の村井
大阪鉄工と山岡
増田屋と中村
日本製粉と前山
新銅王久原
近江銀行と池田
大日本人造肥料と平田
東電と神戸
川崎造船所
大阪瓦斯と片岡
台糖と山本
東京海上と各務
猪電と浜口
飛将軍桃介
豊国銀行と中島
東京火災と小松
日本石油と中野
富士身廷と堀内
愛国生命と鈴木
公債と神田
天保銭玉塚
富士紡と和田
ニコ宗銀行
入山採炭と内田
桂電と雨宮
鉄道院と仙石
鉄道院と古川
鉄道院の幹部
大正生命と金光
粉界と岡野
大正成金伝
露店商人から大時計店主になつた服部金太郎
東郷ハガネで儲けた河合清兵衛
僅が一○年に 五百万円を儲けた内田信也
新進気鋭の鉱山王久原房之輔
ボロ船で儲けた山本唯三郎
大工場主になった栗原いね子
髪結ひ成金桑島千代子
横浜の薬成金田沢又右衛門
大阪の染料成金稲畑勝太郎
坑夫から炭鉱王に成り上つた安川敬一郎
波瀾に富める石鹸成金細田勝市郎
久留米の足袋王倉田雲平
十八万円を発見した加藤おくに
軍用計画器で儲けた和田嘉衡
染料で儲けた柴田清之助
大阪の鉄成金中村お照
二十八歳の鉄成金東条一重
成金党の親分太倉喜八郎男
株式界の大立物神田鐇蔵
煙草と船で儲けた村井吉兵衛
紡績界の義人和田豊治
職工から工場主になつた門間由蔵
南洋に成功した三十二歳の青年豊泉政吉
車輛で儲けた工学士天野七三郎
魚屋の小僧から機産王になつた国武喜次郎
銅で儲けた三谷長三郎
女の銀行頭赤木村ゆう子
大鉄工場主となつた大塚栄吉
丁稚から砂糖王になつた安部幸兵衛
神戸の燐寸王直木政之介
綿糸貿易界の巨人八木与三郎
北米の葡萄王となつた長沢鼎

馬鈴薯王の名を取つた牛島謹爾
皿洗から活版所長になつた一色忠雄
附録あり
大日本実業家名鑑上巻
“目次省略”
大日本実業家名鑑下巻
“目次省略”
奮闘活歴 血涙のあと
三菱王国の総理大臣木村久寿弥太氏
書記から三菱の総理へ
武士的家庭に成人
剛毅不屈の養父
海南男児遂に放校さる
翻然筆を投じて学業に励精
人格光輝が出世の緒
就職の方針に迷ふて懊悩
十年間一身を預ける
地位や給料は眼中になし
技能を認められた研究心
終始一貫せる氏の精神
銀行界の第一人者佐々木勇之助氏
冷頭堅志の理想的銀行家
厳格なる家庭に成人
海軍士官たらんとす
家運傾覆小僧代りとなる
銀行に入りて早くも抜擢
転職の誘惑を拒絶す
敬虔なる理想で邁進
刻印打たれたる堅き人
使用人から頭取へ
羨むべき家庭の清福
青年の着眼すべき標語
製紙界の第一人者藤原銀行郎氏
幼時から商人を志す
田舎新聞の記者となる
敏腕中上川氏に認めらる
二十八歳の工場支配人
一年に亘る騒擾を鎮撫
三井物産支店長としての活躍
木材部改革の大事業
ハイカラ党の大掃蕩
王子製紙を今日あらしむる迄
本邦石油界の巨人内藤久寛氏
独立独歩の新成功者
北越切つての門閥
内藤家の栄枯盛衰
惟新の擾乱と家君の奇禍
柏崎県校と其の学風
風雨を○して郷里を出奔
親切なる老婆の道連れ
横浜へ出て英学校に入る
途上唯一人異郷に病む
家業の為に学問を断念
家道衰頽に夜毎を泣く
持参金附の縁組を拒絶する
家政整理漸く進捗
青雲の志に再び出郷を企つ
二十七歳にして県会議員となる
日本石油会社の創立
創業の意気と石油業の発展
惜しくも破れたる第一回立候補
三十六歳にして代議士となる
石油業の為政治関係を絶つ
本邦財界の惑星根津嘉一郎氏
相場はやるものではない
きかぬ気の揃つた根津家
絹布を着て身代を拵へた父君
乱暴者の漢学生
すざまじい若者の気勢
郷村の水難を兎れしむ
大儲けして大損害を受ける
所謂氏の相場師時代
東電常務としての活躍
東武鉄道を背負ひ込むまで
目覚しい其の改革振り
課断と細密と実行と
日本銀行総裁市来乙彦氏
納豆売ではなかつた
惨憺たる兵火の難
厳格なる家庭教育
秀才揃ひの市来兄弟
夜の目も眠らずに勉学
才子と呼ばれて憤慨
田尻家の玄関番時代
社長から大臣へ
日本銀行副総裁木村清四郎氏
活ける処世法
発奮実業家を志す
新聞の社長から日銀へ
日清戦役整理の難業
軍費問題で雷侯と衝突
浜町別邸の意志疏通会
避雷針の綽名高し
正貨補充問題で苦心惨憺
内外債借換と外国放資
大震災当時の果断果決
至誠一貫三十年
正金銀行頭取児玉兼次氏
正金生へ抜きの頭取
此父にして此子在り
破帽弊衣の貧書生
振出しは二十円の属官
正金の採用試験に及第
独立独歩で頭取となる
珍らしい廉潔な人格
日本勧業銀行総裁梶原仲治氏
家破産して監獄の給仕
恵まれぬ地を後に上京
小学校教員をしながら苦学
家庭教師をして大学へ
感ずべき人格の人
東京海上保険社長各務鎌吉氏
我が国の誇り
名利に淡き人
卒業から入社まで
英国に於ける勉学
東京海上の成立
社業の悲運
重任を双肩に担ふ
発展又発展
本邦生命保険界の巨星矢野恒太氏
相互組織保険の関祖
代々の旧医家に生る
学資が尽きて郷里へ戻る
硬骨を以て日本生命を去る
生命保険相互化の第一声
安田家に入りて共済生命を起す
外遊三ケ年の保険研究
農商務省の保険課長となる
第一生命保険相互会社の創立
相撲の通弁から大貿易商となつた堀越善重郎氏
世界的の日本商人
相撲取りの世話役
眼も眩むやうな空腹
一篇の論文が俸給倍増
惜まるゝ身を振り切る
三井物産常務小林正直氏
帰朝後の講演二百六十回
学生時代の大なる教訓
日給十五銭の支店雇
徹夜と早出晩退の時代
香港時代の決死的活動
国際間の貿易に着手
石炭事業の大権威
氏の出世の鍵
氏の社会公共観
東都実業界の立役者藤田謙一氏
吹雪を冒して
桑港で大道商人をした私の出発(三越呉服店専務・倉知誠夫氏)
闘応義塾を出て米国へ
交通妨害で拘引さる
先の仇が後には保護者
外人と共同で竹細工製造
数奇を極めたる余の奮闘史(大同電力取締役・山本条太郎氏)
十六歳で三井の小僧
立身出世の緒口
小僧と社長との問答
米相場で大いに儲ける
荷物係として石炭船へ
支那服で満洲に活動
日清戦役中支那の旅行
債鬼は門に迫つた
上海支店長に転勤
初めて三井の重役となる
支那の革命に参加
三井物産の隠退後
三井物産の総理大臣安川雄之助氏
厳格なる家庭に育成さる
前垂れ掛けの商人を志す
実務のかたはら更に勉学
印度熱病と闘ふ
三井物産を双肩に荷負ふ

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626