図書目録ニホン ジンブツ ジョウホウ タイケイ資料番号:000038724

日本人物情報大系 第31巻(企業家編 1)

サブタイトル
耐忍偉業商人立志篇 東京商業会議所会員列伝 褒賞実業偉績 実業家偉人伝 成功秘訣富豪の面影 商人立志豪商の雇人時代
編著者名
芳賀 登 [ほか]編
出版者
皓星社
出版年月
2000年(平成12年)3月
大きさ(縦×横)cm
27×
ページ
560p
ISBN
4774402753
NDC(分類)
281
請求記号
281/H12/31
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
金桜堂1888年刊ほかの複製合本
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

『耐忍偉業 商人立志篇』
東京商業会議所会員列伝
伊井吉之助君の伝
半田善八君の伝
服部金太郎君の伝
橋本辰三郎君の伝
堀江半兵衛君の伝
徳田孝平君の伝
奥三郎兵衛君の伝
大倉喜八郎君の伝
大住喜右衛門君の伝
太田実君の伝
加藤忠蔵君の伝
金沢三右衛門君の伝
数江三左衛門君の伝
方波見平兵衛君の伝
米倉一平君の伝
高水与兵衛君の伝
高島勘六君の伝
田中佐次兵衛君の伝
辻敬之君の伝
辻粂吉君の伝
中島行孝君の伝
中村道太君の伝
中沢彦吉君の伝
中野武営君の伝
村田雷蔵君の伝
梅浦精一君の伝
野中万助君の伝
山中隣之助君の伝
安井孝輔君の伝
松本伊兵衛君の伝
益田孝君の伝
益田克徳君の伝
藤田藤一郎君の伝
藤田武次郎君の伝
小布施新三郎君の伝
小林義則君の伝
小松正一君の伝
青水庄太郎君の伝
佐久間貞一君の伝
木村荘平君の伝
北村英一郎君の伝
菊地長四郎君の伝
渋沢栄一君の伝
柴田藤兵衛君の伝
森岡平右衛門君の伝
籾山半三郎君の伝
守田重次郎君の伝
説田彦助君の伝
鈴木源造君の伝
鈴木亮蔵君の伝
褒章実業偉績
巻之1藍綬褒章之部
臥雲辰致君 長野県
徳川慶勝侯 東京府
仁田常種君 静岡県
藻寄行蔵君 石川県
多田六蔵君 石川県
師岡喜市君 宮城県
丸尾文六君 静岡県
大河内荘五郎君 愛知県
盛田命複君 愛知県
鈴木安武君 茨城県
川村迂叟君 東京府
星野長太郎君 群馬県
深沢雄象君 群馬県
長谷川範七君 長野県
佐野理八君 福島県
林遠里君 福岡県
古橋暉貌君 愛知県
新村久兵衛君 北海道
片桐忠兵衛君 三重県
倉次享君千葉県
関根矢作君 栃木県
深川亮蔵君 佐賀県
西村郡司君 千葉県
水毛生伊余門君 石川県
柳川秀勝君茨城県
土倉荘三郎君 奈良県
雨宮敬二郎君 長野県
大里忠一郎君 長野県
駒田作五郎君 三重県
井上亀太郎君 宮崎県
岩切為助君 宮崎県
宮永八百治君 宮崎県
吉野荘三郎君 宮崎県
巣山徳次君 宮崎県
長友清次郎君 宮崎県
巣山与三郎君 宮崎県
岩切栄三郎君 宮崎県
喜早伊右衛門君 山形県
山影麻五郎君 徳島県
巻之2 緑綬褒章之部
式田喜平君 奈良県
西垣正左衛門君 京都府
塩沢佐七君 長野県
三井仁兵衛君 長野県
鈴木金兵衛君 千葉県
沢田長左衛門君 千葉県
斎藤勝広君 島根県
宮之原重蔵君 宮崎県
鈴木久太夫君 東京府
喜多長七郎君 奈良県
岡島彦七君 奈良県
青木甚六郎君 長野県
茅野弥右衛門君 長野県
原六右衛門君 長野県
小田切辰木助君 長野県
林国蔵君 長野県
古市与一郎君 三重県
橋本耕作君 徳島県
新田重次郎君 徳島県
大久保弁太郎君 徳島県
小笠原鶴太郎君 徳島県
市川幸吉君 神奈川県
関山五郎右衛門君 神奈川県
石井八郎右衛門君 神奈川県
下田伊左衛門君 神奈川県
斎藤遊糸君 福井県
田村仁平君 栃木県
真名井純一君 京都府
築山甚兵衛君 京都府
狩野勝右衛門君 京都府
奈良専三君 香川県
亀屋四郎三郎君 鳥取県
浜田次郎吉君 鳥取県
辛島祥平君 大分県
徳善正徳君 徳島県
高田万次郎君 北海道
依田勉三君 北海道
熊谷宇兵衛君 北海道
高橋正作君 秋田県
西村総左衛門君 京都府
上阪清一君 京都府
飯田新七君 京都府
並河靖之君 京都府
安田益太郎君 京都府
巻之3 追賞之部
米田慶助君 青森県
大野伝兵衛君 千葉県
気賀林君 静岡県
中村直三君 大阪府
高山長五郎君 群馬県
安藤伊右門君 鳥取県
岡上治郎兵衛君 群馬県
喜多吉右衛門君 岐阜県
柴山伊兵衛君 岐阜県
林幽閑君 岐阜県
田中善吉君 和歌山県
猪口万右衛門君 福岡県
宮崎安貞君 福岡県
村松彦七君 愛知県
高橋善蔵君 福岡県
三輪甚兵衛君 鳥取県
竹川竹斎君 三重県
三井高福君 京都府
大梶七兵衛君 島根県
柴田順造君 東京府
広沢安任君 青森県
永島段右衛門君 神奈川県
広井竜太君 徳島県
実業家偉人伝
実業叙論
前田正名伝
岩崎弥太郎伝
田中平八伝
三野村利左衛門伝
堀越安平伝
渋沢栄一伝
大倉喜八郎伝
川田小一郎伝
益田孝伝
安田善次郎伝
五代友厚伝
藤田伝三郎伝
高島嘉右衛門伝
岸田吟香伝
守田治兵衛伝
岩崎弥之助伝
米倉一平伝
阿部彦太郎伝
伊達邦成伝
山城屋和助伝
磯野小右衛門伝
肥前屋七右衛門伝
池田清助伝
紀伊国屋文左衛門伝
{創業開祖}三井八郎右衛門伝
{創業開祖}大丸屋正右衛門伝
河村瑞軒伝
銭屋五兵衛伝
高田屋嘉兵衛伝
二宮尊徳伝
附伝あり
成功秘訣 富豪の面影
日東の金傑(岩崎弥太郎附弥之助の事)
東洋の弥太郎
彼が歴史
社会は戦場なり
壮烈雄悍なる一生
神意
人間誰是大英雄
駿駒あり土佐より来る
剛健
剛○
寧ろ天下の金傑たらむ
節を折りて経済の学を修む
慧眠早くも百年の後の観る
商業の初舞台
蛟竜久しく池中のものならず
一生の失策
困厄を征服するの大気魄
石川を威服す
彼が篭絡手段
九十九商会
雄飛の機
三菱勃興の第一段
彼が勤勉
彼が豪放の裏面
細心の一例
用意周匠
成功の秘訣
東京を根拠とするにあらずむば
理義明白
酒癖
赤心を他の腹中に置く
交際の利用
彼が権謀術○
巧みに裏を掻く
商家の秘○
一片の硬骨
古英雄の風
彼が金形は神秘なり
第一の強敵
危い哉彼の運命
激烈なる競争
彼が大手腕
第一の凱歌
機運は機運を生む
何ぞ婉曲なる
致富の第一歩
第二の強敵
流石の彼も
宛然一個の海軍大将
往きがけの駄賃
第二の凱歌
一山蹈尽して又一山
第三の強敵
新聞紙の利用
第三の凱歌
○横
快男児
致富の第二機会
幸運児
政府の弱点に乗ず
○断
海上王
彼が信
羽翼全く成る
独占
一笑一○経済界を左右す
○横又○横
高木風多し
何を小○な
金湯鉄壁
○然一方の敵国
城府の深○
傍若無人
天下を○つて彼を奈何ともする能はず
非難の第一声
○○の標的
不動如山
金是権
ゴゥルドと彼
蓄財の抜術に於ける半面の真理
覇気漫々
政府を震該す
崩崖の古樹老いて○あるもの
狼火天の一方に揚る
天下○怒の凝る処
最後の勁敵
政○軋轢の余沫
星亨の海坊主退治
彼の湊川
将に自刃せむとす
半年の損失六十八万円
従来の慣手段
怯を勇に生ずるの筆法
運動費四十万円
卑うして之を○らし乱して之を取る
大勢○に定まる
最後の凱歌
天下を挙げて一弥太郎に敵せず
実権は彼の手中に在り
転んでも只は起きぬ
一門の得意
彼が豪邁
天其の才を嫉む
東洋男児
偉大の影
卓群の見識
彼が一生は明治の海運史なり
彼が成功の要素
大事を弁ずるもの
彼が周密の一面
日蓮と彼
ナポレオンと彼
彼は獅子なりき
東洋のロスチャイルド
彼は無学の人に非ざりき
人を採るの法
彼が一生の美談
商界の革新者
人を用ふる法
後進誘掖
文明の利器を利用す
堂々たる風采
怖ろしき人物
家康の自重と彼
大望の士
岩崎弥太郎は如是の人なりき
創業の雄にして守成の器にあらず
阿弟の功
円満なる守成者
阿兄と阿弟
完全なる摸範
阿弟の厳正
川田と弥之助
文明紳士
質素の生活
子弟の教育法
寧静の気
二代将軍の○厳と弥之助
名聞を好まず
吾人の岩崎家に対する期望
青淵先生(渋沢栄一の事)
岩崎弥太郎と彼
実業界のルウテル
富閥以連の勢力
出処
寸蛇人を呑むの気
所請志士の群に投ず
幕府の嫌疑を蒙る
慶喜公に信任せらる
海外渡航
彼が雄飛の素地
人生意気に感ず
商法会所
経済の才世に認めらる
新政府に入る
政治家としての彼
彼が生涯史の一新紀元
第二の維新と彼
福沢諭吉と彼
彼の進退
彼が人物の次なる所以
実行の福翁
第一銀行
実業家としての彼が功績
元老政治家と彼
経済界の巨人
独り渋沢栄一あるのみ
超凡の見地
青淵先生
公共の人
黄金以上の標的
多忙の人
篤実
時間の利用
生理外の身体
彼が平生
自ら奉ずるの淡素
社会に於ける彼
三井家と彼
伊達家と彼
徳川家と彼
慈善事業
四海一家
彼が人を用ふるの法
予に秘密なし
尽さずむば巳まず
周密
○○の嗜好
強健
家憲
彼に対する川田小一郎の評
彼が現在従事せる職務
彼の欠点
彼の娯楽
怒すべからざるの不徳
勤倹堂松翁(安田善次郎の事)
天下三分
平凡なる一市人
岩崎及び雨宮と彼
致富の定理
彼は雄才にあらず偉才にあらず
○○の智
彼が成功の道途
少年時代
立志出郷○
丁稚奉公
独立
処世の方針
節倹論
世人の迂愚
投機を戒む
彼が事業
彼が成功の一秘訣
自家一流の筆法
渋沢栄一と彼
所謂品行方正
彼が品行論の真相
現社会の堕落
剛情
人を用ふるの法
彼が平生
彼の教訓
貯蓄を始むるの時期
関西の怪星(藤田伝三郎の事)
卑むべき小人
世人の所謂偉人
所謂処生の要訣
彼が人物の真相
彼が出処
家を出づ
志士的生涯
中野梧一と相識る
自暴自棄
憤激
横浜に赴く
初めての中野の厚誼に感ず
山城屋の破滅
大阪に赴く
独立
藤田組
川達事業
土木事業
鉱山事業
生糸事業
埋立事業
彼の手段
贋札事件の暴露
事業の彼
彼は才人なり
彼が成功の秘訣
鉱山大王(古河市兵衛の事)
神仙の術か魑魅の戯か
ラアジボデイ!
彼が処世の要訣
出処
縫箔屋の小僧
「鈍」
発奮の動機
古河大尽の第一歩
「根」
商界の首途
養子
機才
算盤は大嫌
金を溜めさうもなき人
「運」
小野組の手代
空前の大取引
小野組の互解
世人の誤解
独立
化物山
古河大尽
鉱山大王
彼の人物
彼が成功の要素
自信及び専念
進取の意気
助平根性
奇異なる対照
泰西事業家の神髄
強健
○徳
彼の哲学
人を用ふるの訣
事務経営
天下の雨敬(雨宮敬次郎の事)
日東魚あり
天成の投機児
「大」
忽ち処忽ち衲
一篇の好小説
其の千古の心と四海の願あるを取るべし
小説の発端
峡人の気風
非凡の襟懐
少時の辛酸
七書を愛玩す
商実の手始
天保○二枚半の儲
今昔の感
行商
到処小説の種を蒔く
生糸○紙の売買
事業を見て余事を見ず
彼の性格
第一回の失敗
流石に彼の父
彼が人と為りを見るべき逸話
無邪気なる英雄崇拝
迚も此の山の中では
飛んだ目的
養子に往け
百姓は厭だ
日本一の老行者になつて見せる
背水の陣
居候
一挙八百円
粉末徴塵
下宿屋の御亭
今に緋の袴を着せてやる
さてさて人情
貞夫人
一生の困厄
一円五十○の銀時計四千円となる
武田機山と彼
大不器量を演出す
鹿を追ふ獲師
無分別の恋
ナポレオン金貨五枚の紳士
朝露か夕電か
一場の奇智二百円
難事に処するの法
政府の役人は大馬鹿
五代を遣込む
一挙二十万円
紳商の群に入る
五千万円の外債をお募んなさい
自分一人の慾ばかりでは
一朝の損失三十万円
痛恨の極肺を病む
惨絶
夫人の賢
大判二枚十七万円
人生の無常を観ず
此の夫にして此の婦あり
死を決す
生を得るの道
一片の安心法病魔を駆逐す
雨宮村
彼が商法の秘訣
東京に乗出す
荒事師の頭上大の一字を加ふ
商売は野○的
所謂文明的事業
抑東京に小名木川へ
○等くらい乃公に○れても
日本酒絶滅策
植林上の経験談
キャップの半分も切つて置いてお出でなさい
実業家待遇論
日本で私くらい
好い銭儲
社長になれない理由
異色
屹度やつて見せる
不徳千万な政府
成程嘘を云ふ奴ぢやない
私の学問は
こくな好いものを捨てゝおくのは
相場師の大博士
君達は未だ赤ん妨だ
鉄管事件の顛末
太した目に遭はせられた
○に商豪たるを失はず
気力の壮と一種の気前
逆撃
○国以来敬次郎が初めてだ
市街鉄道
盲目ばかりの世の中
彼が兵を集むるの法
彼が経済眼
彼を消化せむと欲せば
彼の真和
青春の恋と彼の事業
一種の悟脱
彼の天才
戦の人
身体が丈夫なれば力士、弱ければ俳優
岩崎弥太郎と彼
彼は到底怪雄なり
大胆不敵の荒事師
天真爛漫の一面
彼が素行と其の平生
相場論
相場の卒業生
当世青年を罵倒す
青年への訓戒
侠商(大倉喜八郎の事)
実業界の団菊
彼の真相
質屋の小旦那
薄野呂
眠獅覚醒
丁稚奉公
一片の奇骨
盲翁の訓戒
成功の第一歩
○略
侵掠火の如し
新事業
欧米漫遊
彼は単純なる自利自営の徒にあらず
大倉組
征○の役
朝鮮貿易
西南の役
豪○
彼の覆たる所以
進取の意気
世の非難を免れざる所以
侠商
なまけると気色が悪い
平生
請ふ隗より始めよ
商界の健児(浅野総一郎の事)
我が実業界のジョン、アストル
出処
天涯の漂泊児
おでん屋
先天的の勉強家
境一伝
夫婦共稼
創業守成の老臣
精悍
果して常馬にあらず
渋沢栄一に知らる
機敏
セメント事業
奇慧
自信
○識
自任
硝子製造
製紙及び瓦斯事業
炭坑事業
私の流義は
石油事業
商売の為めなら
世人の迂愚
彼が方針
東洋汽船会社
彼の大手腕
一雄物
最真摸範
彼の流義
事業家とし彼の大なる所以
彼の欠点
商界の奇傑(今村清之助の事)
小説的半生
高山大沢英雄を生ず
彼が出処
少時の辛酸
憤激
脱走
和田峠の奇遇
旅僧の従僕
江戸に出づ
横浜に赴く
遺恨万丈
再び土百姓
行商
再度の脱走
彼が生涯史の奇績
出放題事実となる
再び横浜に至る
有為伝変
栄○の壷焼
運命のチュンテン
外国商館に入る
虎児懐を脱す
大道に煙草を売る
貯蓄○
洋酒の一杯売
意外の損失
再び才取
○主平野屋を再興す
結婚
平野屋と分離したる理由
貯蓄○の効験
成功の曙光
用意慎密
株式取引所
欧米漫遊
鉄道事業
機○
今村銀行と彼が成功の秘訣
彼が家庭生活
異色異彩
武人気質
円満なる人物
人情に篤し
彼の一美点
陸奥宗光と彼
尾崎紅葉と彼
意に奇傑
貿易界の泰斗(高田慎蔵の事)
彼の信用
彼の人物
子供相応の困難
文学を以て身を立てむとす
健気の覚悟
上京
丁稚と手代の兼役
無一文
貯蓄の始
書籍販売の経験談
平民となる
初めての帰商の志を固む
一家を搆ふ
貯蓄の三時期
進運漸く著し
高田商会の成立
一小頓挫
欧米漫遊と青天の霹靂
独立経営
成功の要素
彼の駆引
人を用ふるの法
彼れ自身の説明
煙草大王(村井吉兵衛の事)
異彩を放てる一明星
精神一到何事不成
苦楚
第一の失敗
第二の失敗
サンライス
米国視察
ヒーロー
村井兄弟商会
清国輸出
業務拡張
色揚洋行
一千万円の大会社
彼が成功の要素
統御の術
彼が成功の原動力
岩谷松平と彼
感の一大特色
前途洋々
墨堤隠士著 商人立志 豪商の雇人時代
石崎政蔵
無断で家出水戸に趣く
猟場の揚人足に雇はる
酒屋荒物屋と奉公換え
材木屋に奉公中主人の寵愛
露点後世中親爺に捕はる
質屋奉公を罷めて相場に手を出す
藤田伝三郎
実業に志ざす以前の藤田
無頼漢路傍○臥中の奇劇
夢醒めて友情の難有涙
主家の危念三万円才覚の魂胆
氏の大手腕に主人敬服
安田善次郎
実にこれ世人の亀鑑
最初の目的も外れて降服
主家の紙屑は私のもの
○節屋に奉公中の心懸け
羽子板屋へ奉公と平常の貯金
今村清之助
実兄が別れの戒言
奉公する迄の困難の数々
奉公中連れ帰された珍談
栄○売り商館手代に敦はる
褒美として一時に二百両を受く
天下の糸平氏の大気焔に往生
大倉喜八郎
幼時小金閤といはれた丈に
鶴吉第一回の奉公先
二回目の奉公先も不感心
按摩の一言に激奮す
薩摩治兵衛
所謂近江商人の標本
奉公中小遣を御里に送る
雇人中評判の堅物
勤績二十二ケ年の後独立営業
渋沢栄一
天坪を担いて近村に葉藍を買集める
目的を抱いて江戸に上る
真か偽か一度は席亭の若者
渡辺治右衛門
新どんの働き振りの健気さ
見抜かれて主家に養子
高田慎蔵
生家と弱年の相続
志を立てヽ上京す
奉公口を探がす
初めての奉公先
辛酸時代と貯蓄心
商売の手始め主人の信用
変志と決心
世帯の持ち初めと大成功
梅浦精一
其初めは医師が志願
官吏を罷めて実業界に入る
米倉一平
此母あつて此子の将来
十二年間無事に奉公
独立後の苦心経営
野中万助
質店へ奉公二回
長崎の貿易商に雇はる
成功の発端
神谷伝兵衛
氏の人物と生家
小供心に酒屋を志願す
桶屋の小僧は酒屋に雇はれる一手段
巧みに酒屋に出小して金儲け
初めて醸造の実際を修業す
親威の意見も何のその
広瀬宰平
住友家に仕へて困緑
別子銅山支配役としての苦心
高橋義雄
武士の伜も呉服店の丁稚
主家を飛び出して大目玉頂戴
主娘の情で目的を達す
大木口哲
薬屋を希望で江戸に上る
奉公人より見込まれて養子
守田宝丹
悴の奉公に両親の相談
父の訃報で宝丹の発明
井上角五郎
書生下男折衷の雇人
一風変つた被○申込み
小林富次郎
今日の成功を雇人時代の修養
其幼時と兄の手伝ひ
石鹸工場明進舎に雇はる
重役の信用と平常の心懸け
上海から呼還されて工場の監督
岡島千代造
流石はモスリン友染染の巨撃
奉公中の心懸け
奉公先を辞して独立経営
大谷嘉兵衛
小倉茶店に丁稚奉公
堅忍機敏見抜かれて養子
養家を去りて養家に尽す
若尾逸平
甲州の名物男
母の忠言を排しての上京
撃剣道場に内弟子を申入る
奉公の手初めて故郷よりの似せ手紙
種々の商○に手を出して失敗
成功も帰する所は堅忍精励
横山孫一郎
給料懸合の六○○
先輩を説くに功妙
説田彦助
奉公中に饑饉騒ぎ
為す所何処迄も機敏
川崎芳太郎
岳営に餅と煙草○り
焼器の上絵書に雇はる
叔父正蔵と東京での対面談
船具店の小僧末は翁の養子
三野村利助
京都三井組本店に丁稚小僧
三野村利左衛門の養子となる
氏の献策養父の嘆賞
藤本清兵衛
父に連れられて大坂に赴く
主家にて父が数々の戒言
十四年間奉公中の行績

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626