千代田区女性史 第2巻
- サブタイトル
- 編著者名
- 東京都千代田区 編者
- 出版者
- ドメス出版
- 出版年月
- 2000年(平成12年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 21×
- ページ
- 305p
- ISBN
- 4810705137
- NDC(分類)
- 367.21
- 請求記号
- 367.21/To46/2
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 文献あり 年表あり
- 昭和館デジタルアーカイブ
第4章 関東大震災から不況へ
震災の被害と暮らしの変化
破壊された暮らし
そのとき学校は
変わる町と暮らし
力を合わせる女たち
震災の救援活動
さまざまな動き
無産婦人運動から非合法運動へ
働き方の変化
丸の内で働く
新時代の仕事
法律家の誕生
町にひびく労働歌
「職業婦人」も団結する
女性進出の時代
内外で活躍する音楽家
活動写真の女優
モダンガールと『女人芸術』
第5章 一五年戦争のなかの女たち
戦時下の暮らし
揺れうごく不況の世相
国家総動員と女たち
統制と配給
物も人も根こそぎ動員
銃後の女子教育
国体への道
女子学生の勤労動員
決戦下の学校
女性団体の活動
戦時体制下の女性団体
愛国婦人会麹町区分会
さまざまな時局協力団体
駆り出される女たち
銃後の守りは女の手で
女子皆働に向けて
屈折する女性文化
銃後の女性作家
演劇・映画と戦争
第6章 敗戦と民主化
敗戦から復興へ
焼け跡を生き抜く
新憲法と女
戦後の教育改革
学校の再開
女も男も肩を並べて
活動を始めた女たち
初めての参政権
生活を守る
男女平等に向かって
占領下の時代
男女平等に向かう職業
待遇改善の要求
崩壊からのスタート
女たちの夢と希望を育む
復活する出版社と女性誌
第7章 経済成長から共生の時代へ
豊かな生活に向けて
変わりゆく街と暮らし
全共闘運動と女子学生
学習と社会参加
女たちのネットワーク
男女共同参画社会に向けて
女たちの労働事情
女たちの職場進出
母性の保護と保育
賃金差別の裁判
均等法施行と雇用の状況
女性管理職と起業家・経営者たち
華やぐ時代
映画に、舞台に、テレビに
伝統芸術の世界に生きる
明日に向かって
千代田区ゆかりの女たち
年表・参考文献・写真提供一覧あり
協力者・協力機関一覧あり
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

