図書目録チヨダク ジョセイシ資料番号:000038710

千代田区女性史 第1巻

サブタイトル
編著者名
東京都千代田区 編者
出版者
ドメス出版
出版年月
2000年(平成12年)3月
大きさ(縦×横)cm
21×
ページ
314p
ISBN
4810705137
NDC(分類)
367.21
請求記号
367.21/To46/1
保管場所
閉架一般
内容注記
年表あり
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

発刊にあたって(千代田区長・木村茂)
第1章 江戸から東京へ
城下町・江戸の女たち
幕藩制社会と女
近世後期の江戸町家の女
文明開化のもとで
江戸開城と東京
開化と女の風俗
庶民の生活
女子も学ぶ
明治初めの初等教育
女学校の始まり
鹿鳴館時代の女学校
明治女学校
東京遊学と寄宿舎
動き始めた女たち
自由と民権を求めて
さまざまな女性団体
教会と女
キリスト教系女性団体の活動
外国人女性の果たした役割
伝統の仕事と新しい仕事
江戸時代からの仕事
女子教育は女の手で
病の克服も女の手で
新しい職業
文化を発信する
欧化の華「鹿鳴館」
音楽活動の拠点に
日本画と洋画と
女性ジャーナリズムの原点
第2章 近代化のかげで
変わり暮らし
明治民法と女
結婚と離婚
発展する女子教育
変わり小学校と女子児童
多様化する中等教育
私立高等女学校と専門学校の誕生
社会運動への広がり
戦争を契機として
足尾鉱毒被害と女
平民社に集う
働くのはあたりまえ
おかみさんの働き
低所得層の仕事
にぎわう花街
自己表現の喜び
「閨秀作家」と翻訳家
舞台で演ずる
第3章 大正デモクラシーを歩む
新しい生活
主婦の誕生
余暇のある暮らし
「家」からの解放
教育施設の充実
小学校を終えて
実業学校と各種学校
より高い教育を求めて
アジアからの留学生
声をあげる女たち
『青鞜』から新婦人協会へ
社会主義の旗のもとに
盛りあがる廃娼運動
第一次世界大戦と女性運動
職域の広がり
地場産業で働く
「職業婦人」の進出
花開く思想と文化
女たちの文芸復興
女性ジャーナリズムの発展
画廊と女性洋画家
劇場・女優の出現
年表あり

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626