天皇の神社「靖国」
- サブタイトル
- 有事法制下の靖国神社問題 教科書に書かれなかった戦争 part 5
- 編著者名
- /西川 重則 著者
- 出版者
- 梨の木舎
- 出版年月
- 2000年(平成12年)2月
- 大きさ(縦×横)cm
- 21×
- ページ
- 199p
- ISBN
- 4816600019
- NDC(分類)
- 210.75
- 請求記号
- 210.75/Ky4/5
- 保管場所
- 開架一般
- 内容注記
- 文献あり 索引あり
- 昭和館デジタルアーカイブ
1 「靖国」ってなあに?
日本国憲法を読みましたか?
辞典を読む
靖国思想を支える「習俗」
沖縄にとってのヤスクニとは?
アジアからの批判が聞こえますか?
「公式」参拝―その問題点は?
「祭祀は宗教ではない」ってホント?
靖国神社宮司さんの考え
「公式」参拝についての推進派の考えは?
ここまできている「公式」参拝推進派の現状
竹下内閣はどういう政策をもっているのでしょうか?
靖国問題と日本の諸状況をときほぐすと
皇位継承をめぐる緊急国会質問
2 「靖国神社」案内
靖国神社―名称の起こり
大鳥居
「慰霊の泉」
大村益次郎銅像
「示威行動」禁止の掲示板
下乗
大灯篭
勅裁如件
手水舎
菊の御紋
社頭に掲示された遺書
拝殿
招魂斎庭
本殿
鎮霊社
靖国と白鳩
遊就館
C56型機関車(泰緬鉄道)奉納趣旨
戦没馬慰霊像
母の像
ビルマ戦遺品
角力像
みたままつり
3 「靖国」、ここが問題!
靖国法案をはばんだ衆議院法制局見解!
「公式」参拝をめざす推進派の論理とは?
「靖国」問題と「信教の自由」と「政教分離の原則」
「政教分離」とは?
「政教分離」についての最高裁の考えは?
「政教分離」の歴史を考えてみましょう
国家神道はいつ、どのようにして成立したのでしょうか?
宗教団体法(戦時中)から宗教法人令(戦後)へ
「目的効果基準」とは?
これでも合憲でしょうか?―津地鎮祭
「公式」参拝は気をつけて!―配慮すべき5項目
「レーモン・テスト」って?
危険!!国家神道への逆流!
4 「靖国」の兵士は何のために死んだのでしょうか?
なぜ天皇の戦争責任を問題にするのか?
天皇はすべてを知っていました
兵士はどのようにして死んでいったのでしょうか?
天皇はそのとき、何を考えていたのでしょうか?
兵士は何のために戦ったのでしょうか?
靖国に祀られている人、いない人
5 忘れていませんか?アジアのこと
韓国―出会いの旅
「国家意識を高揚せよ!」
戦没者遺族宣言と賀屋興宣発言のちがい
本をひもといてみよう!
増補・有事法制下の靖国神社問題
明仁天皇、少年時代の戦争体験
ヴァイニング夫人との出会い
三〇代に受けた憲法教育
象徴天皇に即位、護れない憲法
有事法制下の靖国神社問題
本格化する靖国神社問題―波紋を投じた野中官房長官発言
本格化する靖国神社問題―アジアに対する責任を忘却した政治
靖国神社法案を提出も決議もさせない請願を
資料・参考文献・索引あり
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

