北海道の20世紀
- サブタイトル
- 編著者名
- 北海道新聞社 編者
- 出版者
- 北海道新聞社
- 出版年月
- 1999年(平成11年)12月
- 大きさ(縦×横)cm
- 26×
- ページ
- 316p
- ISBN
- 4894530570
- NDC(分類)
- 211
- 請求記号
- 211/H82
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 文献あり 年表あり
- 昭和館デジタルアーカイブ
1章 開発と自然の100年
自然の変貌 北海道は「森と湿原の島」だった(北大大学院地球環境科学研究科教授・小野有五)
開拓・拓殖(北海道教育大学札幌校教授・君尹彦)
総合開発(北海道教育大学札幌校教授・君尹彦)
クローズアップ
札幌圏―極集中の過疎の進行(新札幌市史編集長・海保洋子)
苫小牧東部開発(北海道大学法学部教授・宮脇淳)
自然保護 行政動かした市民の力(北海道自然保護協会長・俵浩三)
河川 世界でも特異な石猿川のショートカット(北大大学院地球環境科学研究科教授・小野有五)
湿原 開拓の進展、農地拡大で減少(北星学園大学教授・辻井達一)
クローズアップ
北海道の湿地とラムサール条約(北星学園大学教授・辻井達一)
森林 大規模な伐採で原始の姿消す(北海道大学名誉教授・石城謙吉)
タンチョウ 一時は絶滅の縁に(専修大学北海道短期大学教授・正富宏之)
ヒグマ 駆除から共存へ(北海道大学苫小牧演習林助教授・青井俊樹)
2章 写真で見る暮らし・街並み
3章 産業の100年
炭鉱 繁栄と衰退の陰に(テレビ北海道報道部長・本間至能富)
クローズアップ
炭都・夕張とヤマの暮らし(テレビ北海道報道部長・本間至能富)
漁業 栽培漁業が獲る漁業を逆転(フリーライター・長縄三郎)
クローズアップ
北洋サケ・マス漁業と北海道(北海道新聞社編集局整理部次長・吉田浩正)
農業 冷害・凶作との闘いに農民の汗と涙(北海道立中央農業試験場長・相馬暁)
商工業 開発の恩恵から低迷、自立へ(札幌国際大学講師・高橋昭夫)
クローズアップ
拓銀破綻(北海道新聞東京支社外報部次長・浜田稔)
4章 アイヌ民族の100年
アイヌ民族(明治学院大学国際平和研究所特別所員・上村英明)
アイヌ文化(アイヌ御族博物館職員・野本正博)
クローズアップ
二風谷の100年(二風谷アイヌ資料館館長・萱野茂)
5章 スポーツのヒーロー・ヒロイン20人
(北海道新聞社運動部長・山田隆司)
6章 戦争の世紀
第七師団(札幌国際大学講師・高橋昭夫)
第二次世界大戦(札幌国際大学講師・高橋昭夫)
クローズアップ
朝鮮人・中国人労働(北海道学園大学教授・永井秀夫)
戦時中の生活(新札幌市史編集長・海保洋子)
北海道空襲(作家・菊地慶一)
シベリア抑留(北海道新聞社秘書部長・原田伸一)
7章 戦後の歩み
敗戦・米軍進駐(北星学園大学教授・北庭幸生)
北方領土 日ソ外交の中の北方四島(国際日本文化研究センター教授・木村汎)
道政 田中道政から堀道政まで(北海学園大学教授・十亀昭雄)
コラム
横路道政と堀道政の間(札幌大学教授・鷲田小弥太)
政治・労働運動(美唄市郷土史料館主任専門員・白戸仁康)
クローズアップ
60年と70年、戦後史に刻まれた2つの安保闘争(北海道新聞社編集局整理部整理委員・谷口孝男)
住民運動 伊達火力から反原発まで(北海道新聞社編集委員・吉柳克彦)
無党派層の拡大(札幌大学教授・鷲田小弥太)
8章 文化の100年
文学(北海道文学館副理事長・木原直彦)
美術(前北海学園大学教授・竹岡和田男)
音楽(北海道新聞社事業局文化事業部長・前川公美夫)
流行歌(旭川北の演歌を歌う会主宰・柳谷実智博)
映画の舞台(前北海学園大学教授・竹岡和田男)
担い手たち(北海道新聞社事業局文化事業部長・前川公美夫)
9章 災害・事件の100年
火山 十勝岳、樽前山、有珠山、駒ヶ岳、雌阿寒岳(北海道新聞室蘭支社報道部長・名和昌介)
クローズアップ
十勝岳大正噴火(北海道新聞富良野支局長・佐竹政治)
地震・地波(北海道新聞室蘭支社報道部長・名和昌介)
クローズアップ
北海道南西沖地震(北海道新聞社会部次長・山本牧)
災害・事故 函館大火から豊浜トンネル(北海道新聞社顧問・大竹功太郎)
クローズアップ
洞爺丸台風(フリーライター・堀井利雄)
事件白鳥事件から拓銀元頭取逮捕まで(北海道新聞社顧問・大竹功太郎)
クローズアップ
夕張保険金放火殺人事件(北海道新聞函館支社長・白鳥弘嗣)
10章 それぞれの100年
女性 北の女は、どのように闘ってきたのか(女のスペース・おん世話人代表・近藤恵子)
教育(元国学院短大教授・谷内鴻)
科学 雪の科学(北海道大学名誉教授・東晃)
クローズアップ
和田心臓移植(北海道新聞社顧問・北洞孝雄)
毛利さん 宇宙へ(北海道新聞帯広支禎報道部次長・黒田伸)
福祉 窮民救済からノーマライゼーションへ(北星学園大教教授・忍博次)
交通鉄道・道路・航空(作家・田中和夫)
メディア 新聞・ラジオ・テレビ(札幌国際大学人文・社会学部助教授・加藤敏明)
地域の挑戦
11章 21世紀に向けて
20世紀末とはどんな時代か(札幌太学教授・鷲田小弥太)
自立への道(北海道大学法学部教授・宮脇淳)
農業(北海道立中央農業試験場長・相馬暁)
将来の漁業(エコシステム水産研究所主宰・境一郎)
21世紀の北海道経済(北海道大学経済学部教授・浜田康行)
自然との共存をもとめて(北大大学院地球環境科学研究科教授・小野有五)
統計資料編あり
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626