読める年表・日本史
- サブタイトル
- 編著者名
- 川崎 庸之 著者
- 出版者
- 自由国民社
- 出版年月
- 1998年(平成10年)7月
- 大きさ(縦×横)cm
- 26×
- ページ
- 1175p
- ISBN
- 4426691060
- NDC(分類)
- 210.03
- 請求記号
- 210.03/Ka97
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 索引あり
- 昭和館デジタルアーカイブ
三〇一年~四〇五年
朝鮮半島への侵出
西晋に八王の乱起こる
東晋が興る
百済が倭と通交を求める
百済が倭
王に七支刀を造る
倭が海を渡って百済、新羅を破る
百済が王子を倭国に人質として送る
好太王が倭国軍を破り
新羅を救う
倭が高句麗軍に敗れる など
四一三年~四六三年
倭の五王の世紀
応神、仁徳王朝が成立した
倭王讃が宋に朝貢する
高句麗が平壌に遷都した
倭王珍が宋に遣使朝貢して上表文を奉る
倭王済が宋に朝貢した
倭人が新羅東岸を攻撃して敗れる
百済王が使者を倭国に遣わした など
大彦命
日本武尊
神功皇后
四七一年~五〇二年
倭王武とその時代
辛亥年の紀年銘のある鉄剣が造られる
百済が高句麗に敗れる
倭人が新羅に侵入した
倭王武が宋に遣使し方物を献じ上表した
中国南朝の宋が滅亡し斉が興る
斉の高帝が倭王武を鎮東大将軍に進める
百済と争い倭国軍が敗れる など
葛城氏
和珥氏
五〇三年~五二六年
継体天皇の登場
継体天皇が即位した
都を山背の筒城(京都府)に遷した
任那の四県を百済に割譲する
百済が五経博士を派遣した
新羅が律令を定め百官の公服の序列を制定した
司馬達止が来朝した
都を磐余(奈良県桜井市)に遷した など
大伴金村
物部麁鹿火
五二七年~五三七年
磐井の叛乱と蘇我氏の台頭
筑紫君磐井が叛乱を起こした
新羅が初めて仏法を行う
辛亥の変が起こった
大和その他五カ所に屯倉を定める
武蔵国に国造の地位争いが起こる
舎人と靭部が置かれる
宣化天皇が即位した
新羅が初めて年号を定め建元とする など
近江毛野
蘇我稲目
五三八年~五五六年
仏教公伝―政治対立の新芽
百済の聖王が仏像と経論をおくる
鉄明天皇が即位した
帰化人の戸籍を編成する
大伴金村が任那割譲問題の責を問われ失脚する
百済の聖王が任那復興会議を開く
百済の求めに応じて倭国が
救援軍を派遣した など
大伴連狭手彦
大辰爾
五五七年~五八五年
任那滅亡―海外拠点の喪失
新羅が倭国に朝貢する
新羅が任那を滅ぼす
高句麗の使者が漂着した
敏達天皇が即位した
新羅、任那、百済に遣使した
百済が経論と工人六人を献人した
蝦夷が辺境で乱を起こした
物部守屋らが仏法破却を奏上した など
日羅
善信尼
五八六年~五九二年
馬子専権―物部氏の滅亡
物部守屋が三輪君逆を殺害した
用明天皇が新嘗を行う
蘇我馬子が物部守屋を滅ぼした
崇峻天皇が即位した
飛鳥に法興天建立を開始した
随が陳を滅ぼし中国を統一した
蘇我馬子が東漢直駒に崇峻天皇を殺害させた など
押坂彦人大兄皇子
捕鳥部万
推古元年~推古一四年 五九三年~六〇六年
飛鳥の女帝と皇太子
厩戸皇子が立太子して摂政となる
三宝興隆の詔を発布した
法興寺が完成した
倭王が随に使者を遣わした
百済僧が暦本などを伝えた
聖徳太子が冠位十二階を定める
憲法十七条を作る太子が天皇に勝鬘経を講義した など
推古天皇
鞍作鳥
推古一五年~推古三〇年 六〇七年~六二二年
日出づる処の天子
小野妹子らを随に派遣する
高句麗が百済に侵入する
飛鳥寺の釈迦如来坐像が完成した
曇徴が絵具、紙などの製法を伝える
百済人が伎楽の舞を伝える
聖徳太子が「天皇記」その他を記録する
聖徳太子が斑鳩宮で没した など
小野臣妹子
高向漢人玄理
推古三一年~皇極三年 六二三年~六四四年
改新前夜―上宮王家の滅亡
蘇我馬子が征新羅軍を派遣した
舒明天皇が即位した
初めて遣唐使派遣した
請安と玄理が唐から新知識を持ち帰った
皇極天皇が即位した
蘇我蝦夷が子入鹿に紫冠を授けて大臣位に擬す
入鹿が山背大兄王一族を滅ぼした など
南淵請安
大化元年~大化五年 六四五年~六四九年
大化改新の幕あがる
中大兄皇子、中臣鎌足らが蘇我入鹿を殺す
初めて年号を建て大化とする
古人大兄皇子が誅殺された
七号十三階の冠位を制定する
新羅の王子金春秋が人質として来朝した
蘇我石川麻呂が謀反のかどで滅ぼされる など
蘇我入鹿
中臣鎌足
白雉元年~斉明五年 六五〇年~六五九年
白雉改元―改新政治の一段落
白雉と改元する
班田収授が完了した
第二次遣唐使を派遣した
皇極天皇が重祚して斉明天皇となる
越の国守阿倍比羅夫が蝦夷を討つ
有間皇子が謀反をはかり処刑された
第四次遣唐使が派遣された など
孝徳天皇
間人皇女
斉明六年~天智五年 六六〇年~六六六年
白村江の敗戦と戦後処理
阿部比羅夫が粛慎を征討する
中大兄皇子が漏剋を造らせた
百済が滅亡した
白村江の敗戦
甲子の改革令を宣布する
大宰府に水城を築造した
唐、新羅両軍の侵攻に備えて北九州の軍備を増強した
唐の使者劉徳高らが来朝した など
伊吉連博徳
天智六年~天智一〇年 六六七年~六七一年
近江遷都―唐侵寇への危機感
都を近江の大津京に遷した
中大兄皇子が即位して天智天皇となる
唐、新羅が高句麗を滅ぼし半島を統一した
中臣鎌輝らが近江令を撰定した
庚午年籍を造る
大海人皇子が冠位法度の事を施行した
大海人皇子が出家して吉野に入る など
額田王
鬼室集欺
天武元年~天武九年 六七二年~六八〇年
壬申の乱―古代最大の内乱
大海人皇子が吉野を脱出し壬申の乱が起こる
大友皇子が敗れて自殺する
大海人皇子が即位して天武天皇となる
畿内豪族の宮延への出仕法を定める
諸氏の部曲を廃止し山林や池を収公する
国司任用の制、官人進階の制を定める など
大友皇子
天武二〇年~朱鳥元年 六八一年~六八六年
古代天皇制の黄金時代
飛鳥浄御原令の編纂を始める
複部制を行い陪都として難波宮を造る
八色の姓を定める
諸国の境界を定める
爵位の号を改め親王諸王十二階諸臣四十八階を定める
朱鳥と改元する
大津皇子の謀反が発覚して捕えられ自害させられる など
十市皇女
石川郎女
朱鳥二年~持統八年 六八七年~六九四年
持統女帝と藤原京遷都
皇后ロ野皇女(持統天皇)が吉野へ行幸する
飛鳥浄御原令を施行する
持統天皇が即位する
百官の進階の制と朝服の色を改定する
庚寅年籍を造る
一八氏に祖先の墓記を上進させる
藤原京へ遷都する など
大伴部博麻
大三輪高市麻呂
持統九年~文武四年 六九五年~七〇〇年
文武即位と藤原氏の台頭
高市皇子が没した
薬師寺仏像の開眼会
持統天皇の譲位=文武天皇の即位
藤原宮子らが入内
新羅使が来朝した
公私の奴婢逃亡が続発する
藤原姓は不比等のみが継ぐ
僧道昭が没して火葬が行われる
那須国造碑が建てられる など
百済王善光
柿本人麻呂
大宝元年~慶雲元年 七〇一年~七〇四年
律令体制の完成
三二年ぶりに遣唐使を再開した
大宝律令が完成した
諸国に国師を任命した
国造の氏を定めた
知太政官事を新設した
国博士と郡司の任用方法を改訂
庚午年籍を戸籍原本として永久保存を決めた
百官の跪伏の礼を停めた など
山上憶良
慶雲二年~和銅二年 七〇五年~七〇九年
新体制の試錬―慶雲の改革
中納言を新設する
婦女に髻髪を命じた
大射の禄法を定めた
食封制を改訂し七条の事を制した
大和国法起寺の塔露盤が完成した
田租法を改定した
藤原不比等が食封五〇〇〇戸の給付を固辞
平城新都の造営が発令された など
藤原不比等
和銅三年~霊亀二年 七一〇年~七一六年
大都城への憧れ―平城遷都
都が平城の遷る
造都の役民の逃亡が相次ぐ
蓄銭叙位の法を発布した
豪家の山野占有を禁止
『古事記』が完成した
『風土記』を撰進させた
土断法を適用した
郷里制を採用した
第八次遣唐使が任命された など
穂積親王
出雲果安
養老元年~養老四年 七一七年~七二〇年
『日本書紀』の編修
百姓の不法の出家を禁じた
百姓の浮浪を禁じた
諸国に帳簿様式を頒布する
多度山に美泉が湧き、改元した
遣唐使が入京し僧道慈が帰国した
養老律令が完成した
公出挙の利率を三割とした
『日本場紀』が奏上された など
大伴旅人
丈部路石勝
養老五年~神亀二年 七二一年~七二五年
三世一身の法
長屋王が右大臣となる
洪水と早魃により飢寒が起こる
良田百万町歩の開墾を計画
初めて女医博士が誕生した
三世一身の法が発布された
施薬院、悲田院が建てられた
遠中近の配流地を定める
陸奥の蝦夷が叛乱を起こした など
県犬養橘三千代
沙弥満誓
神亀三年~神亀五年 七二六年~七二八年
行基の衆生教化と社会事業
金井金の碑が建てられた
行基が山崎橋をつくる
藤原郡を藤野郡と改弥した
渤海使が漂着し日渤国交が始まった
宇佐八幡の放生会が始まる
聖武天皇が渤海国王に親書を送る
鷹の飼育が一時禁止された
金光明経を諸国に頒布した など
道慈
藤原房前
天平元年~天平九年 七二九年~七三七年
長屋王の変―藤原兄弟の陰謀
長屋王の変が起こる
光明子の立后
京及び畿内の班田司を任命
大宰府で梅花の宴を開く
畿内に惣管、諸道に鎮撫使を置く
聖武天皇が歌垣をみる
吉備真備と玄ホウが漢籍経論等を献上
豌豆瘡の流行で死者多数
藤原四家体制が壊滅 など
大伴坂上郎女
李密翳
天平一〇年~天平一二年 七三八年~七四〇年
藤原広嗣の乱
新羅使一四七人が来朝した
大伴子虫が中臣宮処東人を殺害
馬起稲を正税に混合した
蔭位子を大学に行かせる
法隆寺夢殿の建立
藤原広嗣が大宰府で反乱を起こした
聖武天皇が東国行幸を開始した
恭仁京の造営を開始したなど
玄ボウ;行信
天平一三年~天平一七年 七四一年~七四五年
国分寺建立と聖武の彷徨
国分寺建立の詔が出される
広嗣の乱の与党を大量処罰した
塩焼王が伊豆大島に流された
橘諸兄が左大臣となった
墾田永年私財法が発布
大仏建立の詔が出される
僧行基が大僧正となる
平城京を再び都とする など
生江臣東人
茅上娘子
天平一八年~天平勝宝八年 七四六年~七五六年
天平の大法会―大仏開眼
全国に鎮撫使を任命した
東大寺盧舎那仏の供養をした
陸奥国より金を産した
藤原仲麻呂が紫微令に任命された
『懐風藻』が成立した
東大寺の大仏開眼供養が行われた
鑑真が来朝した
正倉院が創設された など
良弁
光明皇后
天平宝字元年~天平宝字八年 七五七年~七六四年
仲麻呂の台頭と国際関係
大炊王が皇太子に立った
養老律令を施行した
橘奈良麻呂の乱が起こる
藤原仲麻呂に恵美押勝の名を賜わる
鑑真が唐招提寺を建立した
授刀衛を置いた
来朝した新羅使の無礼を責めて追い返した
孝謙太上天皇が親政を宣言した など
阿部仲麻呂
大伴古麻呂
天平神護元年~宝亀元年 七六五年~七七〇年
道鏡と女帝―無為無策の時代
吉備真備が造東大
寺司長官に任命された
恵美押勝の乱が起こった
争乱と旱で米が高騰した
道鏡が太政大臣禅師となり、次いで法王となる
私鋳銭(ニセ貨幣)が多く出廻る
宇佐八幡神託事件が起こる
光仁天皇が即位した など
和気広虫道鏡
宝亀二年~延暦三年 七七一年~七八四年
光仁・桓武の治世
皇后井上内親王を大逆の罪により廃した
山部親王が皇太子に立った
初めての天長節を祝った
陸奥国で伊治公砦麻呂の反乱が起こった
永上川継の謀反が露見した
藤原種継を造津岡宮使に任命した
長岡京に都を遷した など
吉備真備
佐伯今毛人
延暦四年~延暦一二年 七八五年~七九三年
長岡京造営と征夷の挫折
長岡京造営推進派藤原種継が暗殺される
早良親王が廃太子となる
蝦夷征討軍が敗退し、責任者が処罰される
蝦夷征討の再開を準備し、諸国に健児を配置した
平安京への遷都が準備される など
早良親王
紀古佐美
延暦一三年~延暦二四年 七九四年~八〇五年
造都と征夷の成功―平安遷都
第二次の蝦夷征討
平安京へ遷都される
菅野真造らが『続日本紀』を編纂
坂上田村麿が征夷大将軍に任命される
第三次蝦夷征討に成功
遣唐使第一船付対馬に帰着、藤原葛野麿が唐国からの答礼物を献上した など
坂上田村麿
大同元年~弘仁元年 八〇六年~八一〇年
大同の新政と薬子の変
新政策が相次ぐ
伊予親王事件が起こる
藤原宗成らが配流処分
平城上皇が平城京へ移る
薬子の変が起こる
尚侍藤原薬子は官位を剥奪され、自殺。藤原仲成は監禁の後、禁所で射殺された
平城上皇が出家する など
藤原仲成
藤原薬子
弘仁二年~弘仁一三年 八一一年~八二二年
弘仁の治世―唐風文化の興隆
文室綿麿が蝦夷を征討する
宮中の殿舎諸門の名禰を唐風に改禰
最澄の大乗戒壇設立をめぐって論争が起こる
遠江と駿河両国に配置された新羅人七百人が反乱を起こした
弘仁格式が撰上される など
最澄
藤原冬嗣
弘仁一四年~天長一〇年 八二三年~八三三年
淳和の治世―学芸・文化の時代;小野岑守の建議で公営田を設置
嵯峨天皇が譲位し淳和天皇が即位した
空海が綜芸種智院を創立
滋野貞主らが『秘府略』を撰上
清原夏野らが「養老令」の官選注釈書である『令義解』を撰上
淳和=仁明の禅譲 など
菅原清公
『令義解』の撰上
承和元年~承和一四年 八三四年~八四七年
最後の遣唐使と承和の変
最後の遣唐使が任命された
『令義解』が公布された
国司の任期が四年となる
承和の変が起こった
法隆寺僧善ガイの訴をめぐって弁官が対立し朝延を震駭させる大事件に発展した
橘奈良麻呂の復権が行われた など
空海
嵯峨天皇
嘉祥元年~貞観七年 八四八年~八六五年
人臣太政大臣の出現
新銭長年大宝が鋳造された
藤原良房が太政大臣に任命される
三陵四墓が定められた
郡検非違使が置かれた
武蔵国の諸郡に検非違使を置き、群盗横行に対処させた
神泉苑で御霊会が行われた など
小野篁
円仁
貞観八年~貞観一八年 八六六年~八七六年
応天門の変―人臣摂政の始まり
応天門が炎上した
広野河改修工事をめぐり流血事件が起こる
応天門の放火犯人として伴善男、中康父子が捕えられた
法典編纂が相次ぐ
新銭貞観永宝が鋳造される
清和天皇が陽成天皇に譲位 など
紀夏井
源信
元慶元年~寛平二年 八七七年~八九〇年
陽成廃位と阿衡の紛議
幾内に校内に校班田を行う
出羽国の夷俘が反乱を起こした
宇多天皇が即位
藤原基経が関白を辞退した
阿衡の語義をめぐり政局が混乱する
桓武天皇の曾孫高望王らに平朝臣姓を賜う
新銭寛平大宝が鋳造された など
清和天皇
橘広相
寛平三年~昌泰三年 八九一年~九〇〇年
寛平の治―菅原道真の登用
宇多天皇の親政
菅原道真が蔵人頭になる
防人を集めて対馬警備を固める
道真の建言で遣唐使が中止となる
王臣諸家の私出挙が禁止される
検非違使の職掌が定まる
百姓らの荒田開発の規制がゆるめられる
宇多天皇が醍醐天皇に譲位 など
藤原基経
円珍
延喜元年~延喜一三年 九〇一年~九一三年
延喜の治―律令制再建の夢
道真が突然、大宰府へ左遷される
藤原時平ら編集の『日本三代実録』が完成する
荘園整理令の発布
紀貫之らが『古今和歌集』を奏進
新貨幣の延喜通宝が出る
時平らが『延喜格』を撰定
時平が没し、忠平が氏長者となる など
菅原道真
藤原時平
延喜一四年~延長八年 九一四年~九三〇年
菅公の怨霊―たび重なる不幸
三善清行が「意見封事」を奉る
忠平が右大臣に昇進
皇太子保明親王が薨去
崇りを恐れ、故菅原道真を右大臣に復し、正二位を贈る
保明親王に続き、皇太子慶頼王が薨去
清涼殿に落雷し死傷者多数が出る
醍醐天皇が朱雀天皇に譲位する など
三善清行
醍醐天皇
承平元年~天慶八年 九三一年~九四五年
承平・天慶の大乱起こる
瀬戸内海の海賊が暴れる
関東で平将門が蜂記する
将門が朱雀天皇元服の恩赦で免罪となる
将門が「新皇」を禰する
藤原純友が叛乱を起こした
将門が下総国で討たれる
純友が大宰府で小野好古の敗れ、橘遠保に伊予で討たれる など
平将門
天慶九年~康保三年 九四六年~九六六年
天暦の治―精彩欠く“親政”
朱雀天皇が村上天皇に譲位する
税を納入しない
“富豪の輩”に検非違使が出動した
倹約令が布告される
藤原忠平が没した
天皇の日常生活の経費が削減される
菅原文時が「意見封事」を奉った
延喜通宝が改鋳され、乾元大宝が鋳造された
内裏が焼け、多数の宝物が失われた など
紀貫之
藤原師輔
内裏焼亡―遷都一六七年目の異変
康保四年~寛和元年 九六七年~九八五年
安和の変―藤原一族の内訌
冷泉天皇が即位し関白が復活した
安和の変が起こり左大臣源高明が左遷される
円融天皇が即位し、藤原伊尹が摂政になる
伊尹が没し、後継を兼通と兼家が争う
円融天皇が花山天皇に譲位
荘園整備令以後の荘園を整理廃止した など
藤原実頼
空也上人
寛和二年~正暦五年 九八六年~九九四年
兼家の制覇―中関白家の春
花山天皇が宮中から失踪、退位する
入宋僧チョウ然が仏像や経巻多数を持ち帰る
天台宗の内紛が激化する
瀬戸内海で海賊が横行する
菅原道真の霊を鎮めるため贈官が行われる
大宰府に衛病が発生する
衛病で京住民の半数以上が死亡 など
兼明親王
藤原惟成
藤原兼家
長徳元年~寛弘六年 九九五年~一〇〇九年
道長浮上―皇后定子の悲運
藤原道兼関白就任後僅か旬日で没す
藤原通長が内覧となる
中宮定子が出家
一条天皇をめぐる入内争いが熾烈になる
一帝二皇后が出現する
内裏が炎上し神鏡が破損した
道長が金峰山に経巻を埋める
道長が待望の孫親王を持つ など
源満仲
安部晴明
寛弘七年~万寿二年 一〇一〇年~一〇二五年
望月の世―道長外孫帝の出現
女御セイ子を皇后とし、再び一帝二后となる
道長の外孫帝が遂に実現する
道長の三人の娘が三后となる
刀伊の賊が壱岐と対馬に襲来する
道長の法成寺が完成する
京都に大火
疱瘡が全国的に流行する
太皇太后彰子が出家する など
藤原顕光
源頼光
万寿三年~長暦三年 一〇二六年~一〇三九年
巨星落つ―藤原道長の死
内裏に追剥ぎが出る
藤原道長が没す
平忠常の乱が起こる
高麗人が大宰府に漂着した
忠常が源頼信に降伏した
虚言の出雲守橘俊孝が佐渡に流罪される
僧兵らの騒動が激化する
延暦寺僧徒が座主問題で関白頼通に強訴した など
藤原行成
和泉式部
長久元年~天喜三年 一〇四〇年~一〇五五年
末法の世―相次ぐ騒乱火災
長久の荘園整理令
京都に放火相次ぐ
僧徒の騒動が頻発する
京都を洪水が襲った
興福寺や安楽寺、弥勒寺など寺院の焼失が続く
安倍頼良が陸奥に叛乱を起こした
関白頼通が平等院鳳凰堂を供養した
天喜の荘園整理令が公布される など
藤原実資
藤原公任
天喜四年~治暦三年 一〇五六年~一〇六七年
前九年の役―源氏の台頭
安倍頼時が陸奥に叛乱を起こす
源頼義が再度陸奥守になる
地異大火が連続して起こる
安倍貞任が厨川柵で敗れる
奥州合戦の戦功に対する除目が行われ、清原武則が従五位鎮守府将軍となった
安倍崇任が伊予に配流される など
定朝
藤原経清
治暦四年~延久五年 一〇六八年~一〇七三年
後三条天皇―延久の善政
後三条天皇が即位
延久の荘園整理令が公布される
絹布の法が制定
源義家が陸奥の賊を追捕した
経済統制の関する諸改革が実施される
斗升法を制定された
後三条天皇が皇太子貞仁親王に譲位し上皇となる
院庁の機構改革 など
後冷泉天皇
承保元年~応徳二年 一〇七四年~一〇八五年
天皇親政と後三年の役
法勝寺の造営が始められる
藤原教通が没し、師実が内覧、ついで氏長者、関白となる
延暦寺の僧徒千余人が騒ぐ
源国房と重宗が合戦
興福寺の大衆数千人が多武峰に押し寄せる
源義家が清原氏に内紛に介入し後三年の役へと発展する など
藤原頼通
源頼義
応徳三年~寛治七年 一〇八六年~一〇九三年
院政―治天の君の登場
白河天皇が譲位し上皇となって院政を開始する
官吏の服務規律の乱れが問題になる
後三年の役が終わる
源義家と兄弟が対立する
興福寺の大衆が山城賀茂荘に乱入、民家を焼き払う
春日の神木を押したてて僧兵が朝延に強訴する など
藤原実政
嘉保元年~嘉承二年一〇九四年~一一〇七年
聖主堀河と賢臣師通
藤原師通が関白となる
延暦寺大衆が日吉社の神興を奉じて入洛した
白河上皇が出家する
源義家が院への昇殿を許される
源氏の公卿が藤原氏の公卿と同数になる
尊勝寺の落慶供養が法皇と天皇の臨幸の下で行なわれた
堀河天皇の崩御 など
藤原師通
祇園女御
天仁元年~元永二年 一一〇八年~一一一九年
白河院政の本格化
平正盛が源義親を討つ
九州に群盗が跋扈する
延暦、園城両寺の大衆の強訴
浅間山が大噴火
天皇呪詛事件で源満実らが流罪となる
荘園記録所が開設された
僧仁寛が天皇暗殺を謀る
関白忠実の大荘園が白河法皇の命で停止される など
源義親
源義忠
大江匡房
保安元年~大治四年 一一二〇年~一一二九年
“専制主”白河法皇
関白藤原忠実の内覧が停止される
五歳の崇徳天皇が即位
天下倹約を公卿会議で議定
殺生の二人を捕える
関白忠通女聖子が入内する
平清盛が官界にデビューした
白河法皇の崩御 など
白河法皇
藤原顕季
大治五年~久安五年 一一三〇年~一一四九年
鳥羽院政―美福門院の登場
藤原頼長が官界にデビューした
前関白忠実が復権する
悪衛が流行
平清盛が肥後守になった
藤原得子が鳥羽上皇の皇子体仁親王を生む
京中に疱瘡が大流行する
彗星の出現で改元騒ぎが起こる
清盛の郎等と祇園社神人との間で争い など
藤原長実
藤原宗忠
久安六年~久寿元年 一一五〇年~一一五四年
悪左府頼長―摂関家の分裂
藤原忠通・頼長兄弟が養女の入内と立后を競争する
忠実が長男忠通を義絶し次男頼長を氏長者とする
頼長が内覧となる
殺害犯人捜索をめぐって頼長が世人の非難をあびる
頼長の家人が神域で流血事件を起こす
源為朝が九州で乱行 など
平清盛
藤原家成
久寿二年~保元三年 一一五五年~一一五八年
保元の乱―武者の世の始まり
近衛天皇が崩御し後白河天皇が跋祚する
上皇方が入った白河殿を天皇方の平清盛や源義朝らが襲う
朝延が関白忠通を藤氏長者とする
崇徳天皇が讃岐国に配流された
記録所が開設された
信西入道が平安内裏を再建した など
鳥羽上皇
藤原頼長
藤原基衡
平治元年~仁安元年 一一五九年~一一六六年
平治の乱―平氏政権への道
平治の乱が勃発する
平清盛が鎮定し都の軍事権を握った
源頼朝が伊豆に流された
清盛が正三位に昇り公卿に列した
後白河上皇が法住寺殿を御所とする
延暦寺と園城寺の抗争が相次いだ
平氏一門が厳島神社に納経した
二条天皇が病没した
清盛が内大臣に昇進した など
信西
源義朝
美福門院
平治の乱―第一回の源平合戦
仁安二年~承安二年 一一六七年~一一七二年
平相国―平氏政権の確立
延暦寺の東塔と西塔が座主問題で争う
平清盛が武家出身初の太政大臣となる
清盛が重病にかかり出家した
六条天皇が譲位し七歳の高倉天皇が即位した
栄西が宋に渡り帰国した
後白河上皇が出家した
奥州の実力者藤原秀衡が鎮守府将軍になる
殿下乗合事件が起こる
平清盛の女徳子が入内し高倉天皇の女御となる など
承安三年~治承二年 一一七三年~一一七八年
鹿ケ谷事件―反平氏運動
文覚上人が後白河法皇に伊豆に流される
興福寺の僧徒が神輿を奉じて騒ぐ
疱瘡の流行を止めるため政元する
京都に大火災が起こる
伊豆流罪の前天台座主明雲を延暦寺僧徒が奪い返した
鹿ケ谷の前家討滅の密議
が発覚する
清盛の後白河法皇幽閉を重盛が止める など
六条天皇
西光
藤原成親
鹿ケ谷事件―孤立する平氏
治承三年~養和元年 一一七九年~一一八一年
治承のクーデター
清水寺と八坂神社が合戦
清盛がクーデターを起こし後白河法皇を幽閉した
高倉天皇が譲位し安徳天皇が即位した
以仁王が平氏追討の令旨を発した
源頼政が挙兵したが平等院で敗れる
頼朝が伊豆に挙兵
富士川で平氏漬走
清盛が死ぬ など
平重盛
源頼政
寿永元年~文治元年 一一八二年~一一八五年
平家滅亡―源平の合戦
木曾義仲が倶利伽羅峠で平氏軍を敗る
平氏が都を捨て西海へ向かう
義仲がクーデターを起こす
源範頼、義経らが義仲軍を破る
一ノ谷の合戦で平氏が敗北する
屋島の平氏軍を義経が急襲して打ち破る
壇ノ浦の合戦で平家が滅亡する など
斎藤実盛
明雲
源義仲
大江広元
文治二年~建久元年 一一八六年~一一九〇年
奥州藤原氏の滅亡
北条時政が盗賊十八人を六条河原に斬る
九条兼実が藤原氏の氏長者兼摂政となる
法然が大原問答を行う
義経が平泉に入る
『千歳和歌集』が撰進された
義経が衣川の判官館で自害
奥州藤原氏が滅亡する など
源行家
平時忠
建久二年~建久五年 一一九一年~一一九四年
鎌倉幕府の確立
頼朝が公文所を政所と改禰
頼朝が征夷大将軍に
重源が播磨国に浄土寺を開創
曾我兄弟の仇討ち
蒲冠者範頼が伊豆修善寺で殺される
京都の六角堂が炎上した
鎌倉幕府が東海道の宿駅を整備など
後白河法皇
謎をはらむ曾我兄弟の仇討ち
建久六年~正治二年 一一九五年~一二〇〇年
建久七年の政変と頼朝の死
頼朝・政子夫妻が上洛する
東大寺再建供養
建久七年の政変
後鳥羽上皇の院政
源頼朝が亡くなる北条政子が幕政を合議制に
頼朝の「一の郎党」梶原景時が粛清される
幕府が法然の念仏宗を禁じた など
六代御前
建仁元年~元久二年 一二〇一年~一二〇五年
将軍家をめぐる暗闘
慈円が天台座主に返り咲く
城資盛が反幕の挙兵
頼家が修善寺で殺される
法然が「七箇条制戒」をつくり信徒の暴走をいましめた
『新古今集』が撰進される
興福寺が法然の処罰を院に訴える など
式子内親王
板額
建永元年~建暦二年 一二〇六年~一二一二年
広まる念仏宗
紀伊の熊野本宮が焼失する
明恵高弁が栂尾高山寺をおこした
承元の法難
幕府問注所が火災、書類をすべて焼失した
法然が一念義を斥けた
法然の入京を許し、親鸞を赦免する
高弁が『摧邪輪』を著した など
承元の法難―念仏宗への大弾圧
建保元年~承久二年 一二一三年~一二二〇年
源氏の正系断絶
泉親衡の謀叛が露顕する
和田合戦
鎌倉に大地震が起こる
実朝の『金槐和歌集』三巻が成る
権大納言西園寺公経が勅勘をこうむり篭居
北条泰時が侍所の別当(長官)になった
三代将軍実朝が暗殺された など
鴨長明
陳和卿
承久三年~嘉禄元年 一二二一年~一二二五年
承久の乱とその余波
承久の乱が始まる
後鳥羽上皇と順徳上皇が配所に出発した
道元が入宋した
洛中徘徊の異人を追放する
執権北条義時が没した
尼将軍北条政子が評定衆を創設した など
順徳天皇
加藤景正
嘉禄二年~寛喜三年 一二二六年~一二三一年
闘う僧徒たち
九条頼経が将軍となる
京都に博奕が大流行
太政官庁の西文庫が焼亡する
承久の乱の残党が捕えられた
嘉禄の法難が起こる
寛喜の大飢饉が始まる
幕府が田地、所領を双六の賭物にすることを禁じた など
藤原兼子
嘉禄の法難―念仏宗の受難
貞永元年~仁治元年 一二三二年~一二四〇年
道元と禅の興隆
「御成敗式目」が制定、施行される
道元が興聖寺を開創する
東寺御影堂(大師堂)ができた
修羅の闘諍が起こる
藤原定家が「百人一首」を蓮生に贈った
後鳥羽上皇が配所の隠岐島で没した
幕府の政所が炎上した など
北条時房
京都深草の興聖寺開創
仁治二年~宝治二年 一二四一年~一二四八年
名執権の死と鎌倉の動揺
鎌倉にマグニチュード七・〇の大地震が起こる
四条天皇が没する
鎌倉で大仏供養が行なわれた
九条頼嗣が第五代将軍になる
北条時頼が執権になった
名越光時の変が起こる
宝治合戦で名族三浦氏が滅ぶ など
藤原定家
北条経時
建長元年~文応元年 一二四九年~一二六〇年
摂家将軍から親王将軍へ
京都で建長の大火が起こる
幕府が引付衆を設置した
宗尊親王が第六代将軍として鎌倉へ下向した
執権北条時頼が鎌倉に建長寺を開創
関東に大地震が起こる
日蓮が『立正安国論』を幕府に上進する など
九条頼嗣
湛慶
弘長元年~文永九年 一二六一年~一二七二年
日蓮の苦闘と他国侵逼難
日蓮が伊豆伊東に流される
親鸞が亡する
延暦寺の僧徒が入京した強訴する
小松原の法難
京都の男女が太秦広隆寺に群参した
蒙古の命を受けた高麗の使者潘阜が大宰府に到着し、国書を届けた
二月騒動 など
京都に蒙古パニック
文永一〇年~建治三年 一二七三年~一二七七年
蒙古軍大挙襲来す
蒙古の使者趙良弼が帰国する
各地に飢饉が起こる
後宇多天皇が践祚
蒙古三万の大軍が対馬に来襲した
石清水八幡宮の社前で異国降伏を祈祷した
幕府が元の再来襲に備えて石塁を構築させる
阿仏尼が訴訟を起こす など
金沢実時
弘安元年~弘安七年 一二七八年~一二八四年
国難ふたたび―弘安の役
『北野天神縁起』ができる
内裏が焼亡する
幕府が元の使者をまた斬首に処した
鎌倉大火で鶴岡八幡宮が延焼した
弘安の役
幕府が恩賞のために検地を行なう
日蓮が没する
執権北条時宗が没する など
蘭渓道隆
弁円円爾
弘安八年~永仁元年 一二八五年~一二九三
霜月騒動と恐怖政治
『十七条の憲法』が初めて開版される
霜月騒動が起こり、全国に波及した
伏見天皇が践祚した
幕府が中尊寺金色堂を修復した
一遍が没する
天皇暗殺未遂(?)事件が起こる
幕府が鎮西探題を設置した など
無学祖元
叡尊
永仁二年~正安二年 一二九四年~一三〇〇年
窮乏する御家人
東大寺領の荘園に悪党が乱入して狼藉を働く
賀茂の競馬が行なわれた
凶徒が峰起した醍醐寺に放火した
永仁の徳政令
四人組の盗賊が禁中に押し入った
後伏見天皇が即位した
久多荘と朽木荘が相論 など
一山一寧
荒療治―永仁の徳政令
正安三年~延慶三年 一三〇一年~一三一〇年
得宗専制体制のもとで
後二条寺皇が践祚した
他阿弥陀仏真教が七条道場金光寺を建立した
幕府が諸国横行の輩を禁制する命令を発した
東寺の荘園が年貢減免要求の闘争を起こす
内管領北条宗方が連署北条時村を殺害した など
北条時村
年貢の減免要求闘争
応長元年~元応二年 一三一一年~一三二〇年
文保の和談と後醍醐天皇
宮中で踏歌節会が行なわれ、興奮した見物人が滝口の武士に殺される
北山第に田楽があり、この前後に世間に流行した
加茂川が氾濫し、多くの市民が溺死した
文保の和談が成る
後醍醐天皇が即位した など
北条煕時
他阿弥陀仏真教
元亨元年~元徳元年 一三二一年~一三二九年
後醍醐親政と正中の変
後醍醐天皇が親政を始める
京都に大火、大暴風雨の災害がつづく
倒幕計画が事前に発覚し、正中の変が起こる
興福寺の僧徒が争い、金堂以下が焼失した
尊雲法親王が天台座主に辞任の後、再任したなど
久明親王
冷泉為相
元徳二年~正慶元年 元弘二年 一三三〇年一三三二年
主上御謀反―元弘の乱
後醍醐天皇の近臣が暗殺された
洛中の米価を一斗につき銭百文と定める
吉田定房が倒幕計画を幕府に密告し、日野俊基らが逮捕された
後醍醐天皇が捕えられ、隠岐島の配所に出立した
延暦寺の大火 など
日野俊基
楠木正成の反幕挙兵
正慶二年 元弘三年~建武二年 一三三三年一三三五年
公武一統―建武の新政
赤松則村が反幕の挙兵する
後醍醐天皇が隠岐島から脱出する
鎌倉幕府が滅亡した
後醍醐天皇が記録所を復興し、所領争いの裁判を司る雑訴決断所を設けた
中先代の乱が起こり
足利尊氏が朝延に背く など
西園寺公宗
護良親王
建武三年 延元元年~歴応二年 延元四年 一三三六年~一三三九年
南北朝時代の幕開け
後醍醐天皇が比叡山に避難した
足利尊氏が序盤の戦いで破れ、西海に敗走した
湊川の戦いで楠木正成が戦死した
後醍醐天皇が講和して比叡山から入京した
尊氏が「建武式目」十七条をつくり、政治方針を示す など
結城宗広
勾当内侍
暦応三年 興国元年~康永三年 興国五年 一三四〇年~一三四四年
豪壮・華麗―婆娑羅の時代
暦応寺の造営が始まる
石清水八幡宮の神鐘が紛失した
藤氏一揆の企てが起こる
天竜寺船が出帆した
光巌上皇の院宣により幕府が新しく五山十刹を定めた
京都に綿座騒動が起こる
関城が陥落した など
脇屋義助
塩谷高貞
貞和元年 興国六年~貞和四年正平三年 一三四五年~一三四八年
炎上する吉野行宮
安国寺、利生塔の名が生まれる
延暦寺宗徒が夢窓疎石の遠流などを要求した康永の強訴が起こる
天竜寺が竣工した
鎌倉の本圀寺が京都の移建された
四条畷の合戦で楠木正行が高師直軍に破れ、敗死した など
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626