図書目録リョウ タイセンカンキ ノ コクサイ カンケイシ資料番号:000038526

両大戦間期の国際関係史

サブタイトル
国際政治 122号
編著者名
日本国際政治学会 編者
出版者
日本国際政治学会
出版年月
1999年(平成11年)9月
大きさ(縦×横)cm
21×
ページ
224,20p
ISBN
NDC(分類)
319
請求記号
319/N71
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

国際関係史研究と両大戦間期(木畑洋一)
パリ講和会議におけるバルト諸国の承認問題(大中真)
朝鮮独立運動と国際関係―一九一八-一九二二年―(長田彰文)
文化輸出と国際関係―一九二〇年代における米国映画産業の世界戦略―(戸阪雄二)
ワシントン体制論の分化―中国修約外交と日米英―(服部竜二)
初期国際連盟と阿片麻薬問題―日英両国の取り組みを中心に―(後藤春美)
海軍軍縮をめぐる一九二〇年代の英米関係―一九二七年ジュネーヴ海軍軍縮会議を中心として―(倉松中)
南洋群島委任統治継続をめぐる国際環境一九三一-三五―戦間期植民地支配体制の一断面―(等松春夫)
戦前期の日米学生会議―「リンカーン神話」の実像と効用―(芝崎厚士)
再考・日中戦争前夜―中国幣制改革と児玉訪中団をめぐって―(松浦正孝)
第二次世界大戦への道とフランス―最近の研究動向を中心に―(渡辺啓貴)
〈独立論文〉
欧州統合過程における「地域」の位相―領域性とエスニシティの交錯―(坂井一成)
日本の電気通信政策をめぐる外圧と国内政治―需給調整問題を中心に―(須田祐子)
〈書評〉
ジョン・ルイス・ギャディス著『今われわれは知る―冷戦の歴史を再考する』(佐々木卓也)
森山優著『日米開戦の政治過程』(波多野澄雄)
増田弘著『公職追放論』(天川晃)
山影進著『ASEANパワー』(菊池努)
ハリー・エクスタイン他編『ソビエト後のロシアに民主主義が根付くのか?―国家―社会関係の探究』(伊藤庄

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626