図書目録アル ブンガクシカ ノ センチュウ ト センゴ資料番号:000038491

ある文学史家の戦中と戦後

サブタイトル
戦後文学・隅田川・上州 学術叢書
編著者名
平岡 敏夫 著者
出版者
日本図書センター
出版年月
1999年(平成11年)9月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
426p
ISBN
4820526707
NDC(分類)
910
請求記号
910/H67
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
英文併載
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

1 ある文学史家の戦中と戦後
ある文学史家の戦中と戦後 1
ある文学史家の戦中と戦後 2―猪野謙二氏追悼―
ある文学史家の戦中と戦後 3―「少年飛行兵の夢」その他(高村光太郎)
2 ある戦中と戦後
日清日露戦争・戦後と作家たち、そして漱石
戦前・戦後の与謝野晶子―近代文学の位置―
ある戦後―(宮本百合子)『播州平野』私論―「少年兵」の描写を中心として―
ある戦後―(大西巨人)『神聖喜劇』―対島への旅―
ある戦後―(江藤淳)『アメリカと私』
ある戦後―(松本清張)『両像・森鴎外』
ある戦後の青春と文学―大西忠治追悼―
3 韓国・中国・アメリカ・イギリス・ロシア
光州事件のことなど
韓国全羅道講演紀行
韓国で講演して―石川啄木の〈夕暮れ〉
留学生と再会して―台湾・韓国―
北京スケッチ三題
北京の小春日和
ハーバードとイェール
カーライルの秋
歴史遺跡・歴史標識
コンコード行き―エマソン・透谷―
アメリカ・夏の思い出―永井荷風のことなど―
川は流れる―リバー・ランズ・スルー・イット―
芥川作品をアメリカで読む―「蜜柑」と「奉教人の死」
日本文学とアメリカ文化―芥川作品をアメリカの学生はどう読んだか―
Portsmouth,Post-Russo-Japanee Wer and Lobsters
シェークスピア雑感
「草枕」―その土壌はロンドンに―
『アンナ・カレーニナ』の窓
ロシア・トルストイ紀行
4 隅田川・戦中と戦後
隅田川のほとり―(増田みず子)『隅田川小景』
東京文学散歩
東京文学散歩のこと
わが足の記憶
三月十日のことなど
陸軍少年飛行兵学校体験
三君の思い出
ある思い出―二人の区隊長―
終戦・盛岡・啄木賞
ある再会―「薩摩おごじょ」再訪
ふるさとは遠きにありて
海越えて―知的好寄心を育む風土―
5 上州にて
真珠湾特別攻撃隊長岩佐中佐の墓
国定忠治の墓
羽鳥千尋の墓
羽島千尋の墓再訪―父文作と鴎外―
森鴎外の青年―(羽島千尋・石川琢木)
上毛の三山
(村上鬼城)と(内村鑑三)
上州の文人(塚越停春)
塚越停春―十二文豪『滝沢馬琴』のこと―
徳富芦花の文学
『思出の記』と『不如帰』
徳富芦花「恐ろしき一夜」
花袋と国男―日露戦争のころ―
鴎外と花袋
「自然主義のふるさと」碑―花袋『重右衛門の最後』にふれて―
『歌人(土屋文明)―ひとすじの道―』序
夢みることができるなら―女性宇宙飛行士(向井千秋さん)―
豊かな自然のなかで
(片山慶子)歌集『帰雲』序
映画『眠る男』
錦野祭テーマの六年
平成四年度 群馬県立女子大学入学式学長告辞
新しい春
平成六年度 群馬県立女子大学大学院第一回入学式学長告辞
思い出すことなど
写真・地図あり

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626