東京の地理がわかる事典
- サブタイトル
- 読む・知る・愉しむ
- 編著者名
- 鈴木 理生 編著
- 出版者
- 日本実業出版社
- 出版年月
- 1999年(平成11年)9月
- 大きさ(縦×横)cm
- 19×
- ページ
- 271p
- ISBN
- 4534029829
- NDC(分類)
- 291
- 請求記号
- 291/Su96
- 保管場所
- 開架一般
- 内容注記
- 文献あり
- 昭和館デジタルアーカイブ
第1章 江戸以前の東京はどんなだったのか
大昔、東京都心の半分は海だった
はるか昔から栄えていた東京
武蔵国と東京の関係は
東京の原点は浅草にあった!?
「江戸」はいつ歴史に登場した?
品川も湊として中世から繁栄していた
「江戸前島」とはどこのこと?
ないものはなかった江戸湊
東京の古代からの寺院
第2章 東京の地形の基礎知識
山の手台地がつくる東京
東京の川は埋立ての年輪
何度も消えた川・荒川
重巡洋艦一艘と同じ?荒川防水路
自然と人工が織りなす多摩川水系
東京都心には山はない?
有名な坂の並ぶ「緑のリボン」とは
台地の中の坂は暮らしの指標
「池」と「淵」はこう違う
日本の標高は隅田川の川底から
移り変わる日本の“位置”の原点
第3章 現代につながる江戸のインフラ
いくつもあった東海道筋
旅程を立てやすかった中山道
古代からあった日光道中と奥州道中
幕府にとって重要だった甲州道
かつて大繁栄した江戸四宿
女性が多かった!?品川宿
日光東照宮により発展した千住宿
最も小規模だった板橋宿
一度は廃止された内藤新宿
全国と結ばれていた江戸の海運
安全性を高めた「奥州廻し」
「入り堀」と「堀留」の違い
「いちば」でもあった江戸の河岸
江戸の物揚場とは?
どんどん遠くにいく廻船の泊地
江戸にあったタカバシ(高橋)
上水道がまず整備されたワケは?
都市の整備は「火事」ですすんだ
広小路と火除明地の違いは?
本郷の堀割はなぜつくられた?
第4章 江戸の「町」から東京の「街」へ
葦だらけの湿地だった江戸
家康の最初の工事・道三堀
都市・江戸はこうしてできた
海に向けて広がっていく江東地域
霞が関の官庁街は海だった
江戸の「町」の移転はちょっと特殊
最古の江戸都市図は?
火事で広がった町
駿府の家臣が住んだ駿河台
大名の屋敷はどこにあった?
職人町の中心は日本橋
京橋周辺を移動していた町奉行所
江戸の範囲はどこまで?
「朱引」と「墨引」で決まった江戸
寺を使った都市計画
なぜ東京にはこんなに寺がある?
江戸図には便利な約束があった
切絵図でみる江戸の「地域」
銀座は本当はどこにあったのか
金座はいまもお金を創っている?
下町でつくられた寛永通宝
三五〇年前にできた木場
お台場がつくられたワケ
余り物からはじまった魚市場
神田にあった青物市場
江戸・東京を支えた近郊農業
第5章 急変していく東京の区画と範囲
ミッションスクールの故郷とは?
築地にあった幻の洋式ホテル
永田町、赤坂が桑畑だった!?
町名の多くは明治生まれ
短かった「大区小区」時代
城門名からつけられた一五区
三多摩の東京移管の目的は?
なぜ東京は三五区に拡張した?
GHQの指導で誕生した東京二二区
二か月間日本でなかった伊豆諸島
小笠島諸島(1)危うく日本ではなかった!?
小笠島諸島(2)太平洋戦争の最激戦地は東京
第6章 近代東京はこうしてできた
霞が関が官庁街になったワケ
銀行発祥の地・日本橋
取引所の町は米取引から生まれた
銀座煉瓦街は“火事”でできた!?
小菅の拘置所は東京駅にあった!?
神田学生街はなぜできた?
三七もあった時計塔
最初の近代工業団地だった「月島」
工業地帯は川沿いから発達
暗かった麻布・赤坂の夜
愛宕山がステータスの時代もあった
なぜ寺院の集中する街がある?
都営霊園の生まれ
明治以降にできた神社
夢の島に消えた飛行場
なぜ多摩に飛行場が多い?
サラリーマンが「市」だらけにした(?)多摩地区
多摩の人口が急増したワケは?
大正末にできた田園調布
なぜ国立にこんなに学校がある?
郊外の電化は電鉄会社のおかげ
下町低地の町を消した関東大震災
震災で生まれた現東京の形
再び東京を変えた東京大空襲
「光が丘」もかつては占領軍の宿舎
東京の川はどうして消えた?
マイナス三メートル地点もある江東
オリンピックで掘り返される東京
秋葉原はどうして電気街になった?
お濠だった東京駅八重洲口
いまのような水道はいつできた?
東京の湖はすべて多摩川の水
浄水場から副都心へ
日本初の洋式公園は?
児童公園はシカゴが手本
戦前に寄附された公園
第7章 東京の発展を支えた交通網
海の上を走った東海道線
山手線はもとは民営だった
東京人のためにできた秋葉原駅
レールの上を走る馬車
奥川廻しに代わった常磐線
「の」の字運転とは?
都電にもあった環状線
「名古屋」管内だった八王子
近郊私鉄はもともとは貨物線
「ジャリ電」もいまや高級私鉄?
都心を走った無料バス
地下鉄は浅草からはじまった
交通統制で少なくなった交通機関
なぜ首都高は急に曲がる?
車に消された東京都電
第8章 雑学でみる江戸・東京の地理
地名と行政区画名の違い
「江戸」という地名はどこからきた?
「町」の読み方はチャウ?マチ?
元と新、本と新の違い
権威ある「御」の字の地名
江戸には「森」が多かった?
「桑都」とはどこのこと?
変わってしまった町の区分
江戸っ子の出身地はどこ?
江戸に多いのは武士と伊勢屋
「下りもの」の真実
山のようにあった七不思議
手軽な行楽地だった品川
“ミニ紀州”だった飛鳥山
花火大会は水難者の供養から
東京にもあった海水浴場
移動していく「下町」
銀座にはなぜ画廊が多いのか
日本ダービー発祥の地「元競馬場」
東京に丘と台が多いワケ
銀座九丁目の不思議
江戸の七福神の元祖は谷中
「江戸三大祭り」はなぜ盛大なのか?
どうして世田谷区内に「渓谷」がある?
付録あり
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

