図書目録ドクリツ ホヘイ ダイヒャク サンジュウハチ ダイタイ センシ資料番号:000038476

独立歩兵第百三十八大隊戦史

サブタイトル
元独立混成第四聯隊第三大隊・元独立守備歩兵第四十二大隊
編著者名
元ビルマ派遣独立歩兵第百三十八大隊戦史編集委員会 編者
出版者
独立歩兵第百三十八大隊戦史編集委員会
出版年月
1979年(昭和54年)10月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
710p 図版13枚
ISBN
NDC(分類)
396.5
請求記号
396.5/D83
保管場所
閉架一般
内容注記
部隊行動年表:p593~599
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

序文(元独立歩兵第百三十八大隊長・浜隆)
はじめに(委員長・廣瀬義臣)
部隊戦史発刊のことば(戦史編集委員会・夏見孝一)
凡例
戦史編集委員会一覧
題字(元大隊長・浜隆)
装丁、地図さし画(一部を除き)(大野巳喜男)
編集経過(編集事務局・久本隆夫)
動員時編成表

第1編 後方警備駐屯(編成よりビルマ進駐まで)
開戦前後
仏印への進駐
わが部隊編成よりタイ国進駐まで
第一次ビルマ進駐
日本軍のビルマ攻略
南機関の活躍
わが二個中隊ビルマ進駐
駐屯将兵の手記(応召より第一次ビルマ進嗣まで)
動員よりマレー進駐まで(大東亜戦参戦史1)(濱隆)
母との別れ(本・松本正一)
部隊編成完結よりタイ国進駐まで(本・萩原正巳)
セッパコードに於て(本・松本正一)
岡山編成当時の医務室(衛生部員物語1)(本・久本隆夫)
仏印よりマレーまで(経理室よりの想い出1)(本・井上雄三)
思い出あれこれ(本・福井一夫)
輸送船生活寸描(1・武士竹一)
屯営出発より仏印へ(1・橋本繁松)
バンコクで酔歩漫策事件起こす(衛生部員物語2)(本・久本隆夫)
バンコクの思い出(3・高橋良正)
小林隊第一次ビルマ進駐(本・萩原正巳)
暗号手誕生(ある暗号手の軌跡1)(本・武村光)
馬と共に泰緬国境越え(1・東辰治)
暗号書受領と南方果物(1・徳田保)
マラリアとの闘い(衛生部員物語3)(本・久本隆夫)
補助憲兵の頃の思い出(1・東辰治)
ビルマ義勇軍の一員として(1・樫本勉)
マレーよりラングーン上陸まで
大隊主力バンコク駐屯中の動き
マレー進駐
独立守備歩兵第四十二大隊と改編
シンガポールに集結ラングーン港へ
駐屯将兵の手記
マレーにおける第十一中隊の行動(本・松本正一)
マレーから第二次ビルマ進駐まで(本・萩原正巳)
輸送船楽洋丸(本・廣瀬孝治)
ラングーン上陸時初空襲の恐ろしさ(1・橋本繁松)
第二次ビルマ進駐
第十五軍配備概況
テナセリウム地方の防衛
ビルマ方面軍新設
わが大隊その後の行動
独立混成第二十四旅団の新設
独立歩兵第一三八大隊の編成要員
独立歩兵第一三八大隊の編成表
英軍情報将校シグレム少佐一味討伐
海岸線防衛陣地の構築
陣地構築の苦労話(銃・西村宗吉)
陣地構築の手記(1・橋本繁松)
ビルマに日本軍の最新式兵器到着!!(銃・西村宗吉)
補充要員編入状況
第一次、第二次(新潟) 第一次現地兵入隊す
第二次ビルマ進駐駐屯将兵の手記
ビルマ、ラングーン上陸(大東亜戦参戦史2)(濱隆)
第三中隊ビルマ進駐後の任務(本・松本正一)
テナセリウム回想(遺文)(本・故 本多老生)
ビルマ駐屯(経理室の思い出2)(本・井上雄三)
ビルマ南部テナセリウム防衛(本・萩原正巳)
虎が虎を食って虎になる(衛星部員物語4)(本・久本隆夫)
ビクトリアポイントの生活(ある暗号手の軌跡2)(本・武村光)
ビルマ娘との出会い(本・古宅音吉)
メルグイ分屯の思い出(1・橋本繁松)
デダエ島へ島流し(1・山本峯夫)
ウパカの話(3・平岡一男)
チョンノクワの思い出(3・佐藤季雄)
監視哨の頃(4・岡田義人)
無線班の思い出(本・勝田二郎)
チョンノクワの情報(ある暗号手の軌跡3)(本・武村光)
兵要衛生地誌調査の二人旅(衛生部員物語)(本・久本隆夫)
糧秣係の陣中あれこれ(本・高岡博)
シグレム討伐(本・廣瀬義臣)
黒鳥と呼ばれた英人少佐(2・橋本武治)
思索断片(3・酒井稔)
第四中隊の行動(銃・西村宗吉)

第2編 戦場
北緬英印軍空挺部隊攻撃作戦
敵空挺部隊の装備
第十五軍攻撃部隊の編成
第一中隊出動
武兵団攻撃体制完了
モール敵軍地の攻撃
我が第一中隊第一線へ進出
モールついに落ちず
わが旅団テナセリウム地区防衛強化
北緬作戦参加将兵の手記
北緬作戦に想う(大東亜戦参戦史3)(濱隆)
北緬英空挺部隊との戦闘(1・岩原潔)
北緬の道は遠し(1・橋本繁松)
北緬作戦で負傷して(1・東辰治)
北緬作戦に参加して(1・石原寅雄)
去らば!!鉄条網よ(1・牧野豊)
ビルマの雨(1・岡部武正)
重機関銃隊員として北緬作戦参加(銃・多田繁春)
わが大隊主力ペグーへ前進
戦況日に急迫、ラングーンに危機
ビルマ方面軍の作戦の大要と南方総軍の情況
部隊長の転出など出動前の異動その他
わが大隊にペグーへの出動命令
ビルマ軍の反乱と討伐作戦
在ラングーン部隊の撤退、大隊は独混第百五旅団の指揮下で戦いへ
パヤジー附近の戦闘・大隊は根木部隊長の指揮に属す
アビヤマレジヤスの戦闘
戦史を越えて
戦機迫る
死闘の八日間
敵包囲下のアビヤ脱出
シッタン河渡河点確保さる
シッタン河畔の戦闘
パンニョからウインカダへ
旅団復帰へ、シッタン河に訣別
アビヤマレジヤス戦闘参加将兵の手記
シッタン河附近の激闘(大東亜戦参戦史4)(濱隆)
シッタン河西岸附近の戦闘(本・萩原正巳)
わが陣中日記(3・堂面秋芳)
アビヤ北方駐止斥候戦闘詳報(3・大野巳喜男)
負傷兵の後送と脱出(3・深谷清)
ビルマ反乱軍の偵察(2・岩井貞次)
アビヤマレジャスの戦闘(本・信田敬)
軽機の故障で生還(2・大竹武雄)
アビヤの戦闘に参加して(2・井上寅蔵)
初年兵のアビヤ参戦記(2・鹿野朴郎)
アビヤの戦闘で衛生兵として参加(2・塚本恒夫)
現地入隊者の軍隊体験記(本・岩田直行)
アビヤの戦いの回想(3・高橋静夫)
アビヤの戦いのひとこま(3・高橋良正)
ナガインズ陣地の敗北と脱出(3・正置春吉)
ナガインズの死闘(塚原少尉を偲ぶ)(3・阪上小太郎)
悲風の高田分隊(銃・横尾正英)
アビヤの戦闘で重傷を負う(銃・赤津恭一)
わがアビヤの回想(銃・上田俊一)
現地入営兵としてアビヤ戦闘参加(銃・諸富武夫)
私の軍隊生活十カ月の追想(1)(銃・遠藤臣良)
アビヤの戦闘と脱出行動記(本・成海清吉)
在緬当時の手記(3・千葉久人)
アビヤ陣地での戦線救護(衛生部員物語6)(本・久本隆夫)
根木部隊に配属される(ある暗号手の軌跡4)(本・武村光)
特攻隊として出動(2・斉藤勲)
火焔放射機班の出動(1・田沢徳蔵)
シッタン河に於ける戦闘(1・橋本繁松)
パプンの戦闘
第四中隊パプンへの出動
パゴダ高地機関銃 山崎分隊の死闘
三十三軍の転進、パプンを通過
原隊復帰のためパプンを去る
パプンの戦闘参加将兵戦死戦病者の状況
パプン戦闘参加将兵の手記
タンプル兵舎爆撃さる
英軍二名アムファストで捕う アムファスト爆撃さる
タンプル兵舎壊滅す
被爆時将兵の手記
イエ附近の討伐
行動記
将兵の手記
終戦前後
行動記
将兵の手記
補充編入将兵の手記
応召より小原部隊編入まで(本・成海清吉)
私のビルマ従軍記(本・上條甚之甫)
教育召集から小原部隊編入まで(1・石原寅雄)
輸送船(1・佐藤和男)
私の陣中日誌の中から(2・添田久司)
私の従軍手帳より(1・西方健一)
私の脳裏に刻み込まれた事柄(2・菅野正三)
ビルマの思い出(3・冨樫辰太郎)
応召より輸送船で南方へ(4・岡田正平)
死線を越えて(4・野沢倉吉)
ビルマ出征の日記から(銃・荒井虎之助)
私の従軍メモより(銃・渡辺清次)
補充要員としてビルマ従軍(銃・松本正寿)
転属者のシッタン河脱出作戦
蘭六〇部隊に分遣されて(1・森本忠則)
転属部隊マンダレーより転進(2・石井秀男)
痛恨のシッタン河(3・栄永実)
わが戦跡(3・横山実)
雑感
軍隊生活の思い出(本・阪田順一)
想い出すこと(1・島田正雄)
故森田曹長の戦死に寄せて(銃・多田繁春)
兵站勤務中の森田君(4・山根市郎)
故森田兄の想出(銃・喜田理夫)
今は亡き戦友児山馬寿治さんを想う(1・岡田朝夫)
林少佐を偲びて(4・坂手静男)
パイプ作戦(方面軍・後呂勝)
ビルマの話(3・佐藤季雄)

第3編 抑留生活
パンガの森
パンカ収容所
戦犯部隊の容疑で首実験
慰問演芸隊誕生
「パンガの森」の歌流行
ビルマに伝わったの内地の状況
部隊禁足命令出る
戦犯容疑部隊の苦難
モールメン抑留所より復員まで
ムドンよりモールメンへ移動
内地帰還に関する方面軍との交渉
内地帰還のため乗船
内地上陸と復員
抑留将兵の手記
抑留生活を三十一文字で想う(大東亜戦参戦史7)(濱隆)
ムドン司令部集団抗議事件(本・松本正一)
わが抑留者時代(経理室の思い出3)(本・井上雄三)
戦犯についての思い出(本・飯田利男)
収容所生活の想い出(本・信田敬)
労役とインド兵(本・廣瀬義臣)
抑留中のできごと(衛生部員物語7)(本・久本隆夫)
首実検(本・福井一夫)
英軍司令官に日本柔道披露す(本・高岡博)
尺八と共に戦場へ(本・川西信太郎)
帰還メモ(本・布施一喜雄)
パンガの歌覚え書(1・宗陽太郎)
抑留中のラングーン出張日記(1・岩原潔)
抑留中の盲腸手術とその後日談(1・松本包文)
労役の明暗(1・中川福蔵)
印象に残ったもの(1・本田孫市)
私の抑留体験記(1・北村芳雄)
風船座(2・西垣滋)
私の抑留記メモより(3・堂面秋芳)
抑留中の思い出(3・冨樫辰太郎)
労役の苦しみ(4・波多初)
祖国に送る嘆願書(4・内田恒夫)
私の日記(遺文)(銃・故 野網春一)
抑留中の思い出集(銃・矢野直彦)
ビルマ雑記(銃・多田繁春)
ビルマのうた(1・久藤義文)
〃(3・堂面秋芳)
〃(4・波多初)
〃(銃・上田豊彦)
〃(銃・故 野網春一)
部隊行動年表
附表 独立歩兵第百三十八大隊幹部一覧表

別編 (復員から現在)
パンガ会の歩み
発端
年次総会及び慰霊祭
「パンガの森」レコード化(1・岩原潔)
東北、関東、甲信越地区戦友会の活躍(本・久本隆夫)
東北、関東、甲信越地区戦友会の活躍(本・成海清吉)
東北、関東、甲信越地区戦友会の活躍(1・本田孫市)
遺骨収集について
遺骨収集基金募集、収集団員派遣
第一次遺骨収集団報告(1・岩原潔)
第二次遺骨収集団報告(2・牛谷四郎)
復員後の随想
朝顔綺談(遺文)(故 塩川静)
小原だより(遺文)(故 小原金祐)
思いつくまま(本・藤本達祥)
沖縄の戦友だより(本・高岡博)
パンガ会の歴史(1・岩原潔)
復員後の生活断片(1・本田孫市)
ビルマに旅して(本・中後巳次)

編集後記

附録
英霊を偲びて御遺族に捧ぐ(4・土橋惠)
戦没者名簿
復員後物故者名簿
戦友住所名簿
戦友住所未掌握名簿
参考並びに引用文献
資料提供者
歌「パンガの森」
戦友会写真

一覧、地図さく画付表、付録あり

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626