輜重兵第三十二聯隊第三中隊
- サブタイトル
- 激動と忍苦の青春記(軍隊の思い出集)
- 編著者名
- 三二三会 編者
- 出版者
- 三二三会
- 出版年月
- 1986年(昭和61年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 27×
- ページ
- 296p
- ISBN
- NDC(分類)
- 396.7
- 請求記号
- 396.7/Mi15
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 楓第四二六〇部隊 折り込図5枚
- 昭和館デジタルアーカイブ
軍人の勅諭
開戦の詔書
終戦の詔書
戦陣訓
輜重兵操典綱領
自動車兵の本領
軍隊内務令
歴代部隊長
自動車操縦教範
三二三会会則
〓州の城楼に登る
華北〓州の近況について(小松忠三)
特別寄稿
連隊本部から見た第三中隊(高屋季蔵)
第一中隊から見た第三中隊(八木雄一)
第二中隊から見た第三中隊(入江武慶)
第四中隊から見た第三中隊(岩本良太郎)
おこげ(池部良)
ハルマヘラ島現地自活の想い出(故・宗村重雄)
軍隊の思い出集「激動と忍苦の青春記」
第三中隊長としての思い出(浅海コウ治)
軍隊の教育と戦後教育(田中長平)
自動車中隊としての折かん作戦(久保田太郎)
中隊の姿(金丸忠彦)
女を乗せた自動車隊(里見博康)
第三十二連隊との縁(飯島染男)
捜索隊より第三中隊に転属して(塚田達男)
中隊人事係としての思い出(飯塚愛之助)
内務班長の思い出(丸山四代次)
内務班助手当時の思い出(露木俊夫)
炊事の想い出(川住芳文)
隊付衛生兵の記(深沢貞造)
中隊長の当番時代(芳井風)
軍隊どの思い付き(上田嘉一)
戦陣の追憶(小林高徳)
初年兵の思い出(秋谷正吉)
事務室の想い出(田島英雄)
作詩「我等の部隊」(福島暉朗)
初年兵の思い出(歩哨の一般守則)(小松忠三)
脱走兵事件(小松忠三)
野ねずみの黒焼き(小松忠三)
交流遮断作戦(両下店附近の戦斗)(小松忠三)
三二三周辺雑記(下田吉人)
淅カンの思い出(松村長奉)
ビルマ戦線敗走の想い出(松原忠)
鳴呼「中千島」(稲岡忠夫)
バシー海峡の荒海の中で(岩井謙)
私の初年兵時代(島田一郎)
修理班時代(二見重男)
経理室に勤務して(緒形金平)
兵隊として始めて逢った人々(緒形金平)
ラッパ兵物語(遠山恪蔵)
ハルマヘラ島の陣地構築について(鈴木静夫)
失はれた青春(被爆の日)(田中鎮夫)
上海残留隊員としての思い出(椎名源一)
メナドの思い出(和知利白)
隊付衛生兵の思い出(富沢堅三)
追悼(須藤誠一)
モロタイ斥候兵(伊東三男)
還らざる帰路(伊東三男)
召集令状を受けて(藤田長太郎)
内務班の点呼後(松本忠雄)
初年兵の頃(近藤明)
中隊最終の初年兵(安田保一)
終戦秘話「その一」(小松忠三)
「その二」(小松忠三)
故 宮崎春雄君戦死の状況(小時保匡士)
故 鶴谷健次郎君の死(川久保匡士)
故福田君の冥福を祈り続けて(荻原欣爾)
故 福田由男君の戦死の状況(鈴木久男)
故 高梨博常君戦死前后の状況(保坂健造)
故 吉川、野口両君戦死前后の状況(石塚秀雄)
故 野口正雄君戦死前后の状況(石川重雄)
故 村松敏夫殿の英霊に捧げる文(小松忠三)
故 生見忠男殿戦死前后の状況(川住芳文)
故 上野道男殿の霊に捧げる文(岩井謙)
故 山本峰義君戦死前后の状況(室義治)
故 尾崎政一殿 白井長治殿 田中基宣殿 岩崎彦一殿の英霊に捧るげる文
故 志村久美殿 山田甚吾殿 高倉雅男殿 原島寛一殿の英霊に捧げる文
故 吉原勇殿 黒川元吉殿 庄司長義殿 露木竹春殿の英霊に捧げる文
故 渡辺鉄男殿 橋本照一殿 川名信夫殿 湯山勝治殿の英霊に捧げる文
故 小原一殿 川口政信殿の英霊に捧げる文
戦史・写真集・名簿・附表あり
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

