近衛野砲兵聯隊史
- サブタイトル
- 編著者名
- 近衛野砲兵聯隊史編纂委員会 編者
- 出版者
- 近衛野砲兵聯隊史編纂委員会
- 出版年月
- 1986年(昭和61年)6月
- 大きさ(縦×横)cm
- 27×
- ページ
- 921p
- ISBN
- NDC(分類)
- 396.6
- 請求記号
- 396.6/Ko77
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 参考文献:p911
- 昭和館デジタルアーカイブ
序文(大島知義)
序文(大村拙郎)
第1編 写真集
皇居、観兵式
靖国神社
北白川宮御三代
北白川宮永久王殿下
噫々北白川宮永久王殿下
聯隊営門と旧号砲
火砲の歴史
世田谷屯営の思い出
戦前入営風景他
戦前訓練風景
日清、日露戦争
近衛野砲兵大隊(守永部隊)出動
翁英作戦
蚊虫山より南寧
来陽作戦
南寧附近の警備
聯隊主力出動
竜州街道を征く
鉄寧撒去作戦
中山県警備と遮断作戦
南部仏印進駐作戦
南部仏印警備と作戦準備
タイ国進入作戦
バンコック周辺警備(聯隊本部、第三大隊)
マレー作戦へ先遣(第二大隊)
プノンペン警備よりマレー戦線へ(第一大隊)
マレー作戦
シンガポール作戦
シンガポール島警備
スマトラ戡定作戦
スマトラ警備、防衛
シャンタル進駐記念碑
補充隊の記録
戦後行事
戦跡を訪ねて
第2編 近衛野砲兵聯隊史
近衛兵の由来
御親兵
近衛兵
西南戦役と竹橋事件
西南戦役
竹橋事件
聯隊編成と明治天皇の屯営行幸
聯隊編成
明治天皇の屯営行幸
日清戦争
戦争の概要
近衛師団の台湾北部の戡定
師団の南進
屯営の世田谷移転
日露戦争
戦争の原因
九連城の戦闘
岫巌及び分水嶺の戦闘
様子嶺の戦闘
遼陽会戦
沙河会戦
奉天会戦
日露戦争以後近衛野砲兵大隊(守永部隊)出動まで
三八式野砲の採用
四門編成の採用
第一次世界大戦の影響
関東大震災
改製三八式野砲の採用
満洲事変
二・二六事件
支那事変
昭和十年頃の屯営風景
屯営と駒沢練兵場
入営日
教育訓練
号砲勤務と供奉
屯営雑片
北白川宮家と聯隊
能久親王殿下
成久王殿下
永久王殿下
房子内親王殿下
北白川家の御近況
近衛野砲兵大隊の動員と南支転戦
動員当時の情勢
翁英作戦
南寧に向う前進と四平墟(花甲山)附近の戦闘
賓陽作戦
賓陽作戦以後
聯隊主力の南寧進出と欽寧撤去作戦
南寧附近の警備
第二大隊(有川大隊)の北部仏印作戦
欽寧撤去作戦
中山県駐留
機械化部隊に改編
援蒋路遮断作戦
東江作戦
南部仏印進駐
プノンペン駐留
南部仏印進駐後の日米交渉
タイ国進入作戦
進入前の情勢
対タイ交渉
進駐
マレー攻略作戦
北、中部マレーにおける師団の戦闘
聯隊の戦闘参加前の状況
バクリの戦闘
パリットスロンの戦闘
ペランドックの戦闘
バトパハトの戦闘
センガラン附近第七中隊の戦闘
ベヌトの戦闘
ジョホールバルに向う前進
シンガポール島攻略作戦
ジョホールバル東方の陽動作戦
ジョホールバルにおける上陸支援射撃
シンガポール島上陸後の戦闘
スマトラの戡定と防衛の防衛
スマトラの戡定
昭和十八年頃のスマトラ防衛
昭和十九年頃のスマトラ防衛
昭和二十年頃のスマトラ防衛
終戦
終戦後の聯隊
スマトラの治安概況
聯隊の警備活動
作業隊
転出部隊の行動
独立野砲兵第一大隊第二中隊
野砲兵第四十二聯隊第二中隊
南西第一守備隊砲兵隊
南西第二守備隊砲兵中隊
内地関係部隊
近衛野砲兵聯隊補充隊とその変遷
近衛野砲兵第三聯隊
戦後の戦友活動
慰霊祭の挙行
近衛野砲兵聯隊記念碑の建立
戦友会の現況
第3編 回想文集
聯隊回顧
若き日の近砲の思い出(ホセ・S・ラウレル)
近砲雑感(元近師参謀・森川時夫)
日露戦役における第一中隊(陸士13期・故一戸寛)
その頃(陸士29期・故 山内豪三郎)
回想断片(陸士42期・大原秀二)
竹橋騒動について(陸士45期・内田正明)
父月野木正雄(陸士51期・月野木精)
中平峰吉大慰の思い出(第五中隊・大高誠明)
屯営アラカルト(第一中隊・大久保秀吉)
想の出の記(第八中隊・上条隆雄)
老兵の追憶(第一中隊・木村五平)
在隊雑観(第六中隊・山田太郎)
若き頃の思い出(第一大隊本部・草間金一郎)
戦前戦中を思い出すままに(第六中隊・関口雄)
近砲の上官(第四中隊・松田清)
初年兵時代の思い出(第一中隊・原正夫)
近砲の黄門さま(第二中隊・故 石井 弘)
月野木聯隊長を偲ぶ(聯隊本部・大久保秀吉)
御守衛勤務
二・二六事件当日の号砲手(第一中隊・鬼沢巌)
御守衛勤務の思い出(補充隊第一中隊・白阪明)
供奉勤務概要史(第一中隊・円谷実)
御守衛勤務(第十中隊・中堀千代松)
号砲勤務の想い出(第二中隊・山下保次)
二・二六事件と竹橋事件(第二中隊・湯本貞幹)
北白川宮家を仰ぐ
永久王殿下陣中御生活の一端(元北白川宮家職員・梅田次郎)
故房子内親王殿下を偲び奉る(陸士45期・内田正明)
北白川宮家(御三代)のご遺徳をしのび奉る(岡田聯隊長子息・岡田悠孝)
北白川宮様を偲(陸士15期・故 服部兵次郎)
永久王殿下の当番兵(第一中隊・相川正義)
永久王殿下の御遺徳を偲ぶ(第五中隊・大高誠明)
永久王殿下を偲び奉る(第八中隊・岡部武男)
永久王殿下と兵器検査(第一中隊・小野一夫)
永久王殿下を偲んで(第八中隊・斎藤芳郎)
蒙彊、張家口(十三幹候会・田中明)
永久王殿下御戦死の地を訪ねて(聯隊本部・高島庫吉)
近砲営門の建て替え(第二中隊・湯本貞幹)
永久王殿下にお教え頂いて(第三中隊・細野勉)
内地帰還時の宮家のご仁慈(第三大隊本部・山田太郎)
遺族に御歌を腸る(第四中隊・若林湧作)
偉大な永久王殿下を偲んで(第四中隊・若林清一)
北白川宮永久王殿下の御葬儀大沼会
近衛野砲兵大隊(守永部隊)
翁英作戦の思の出(第七中隊・粟生保)
第十一中隊行動の概要(第十一中隊・小崎義次)
翁英、賓陽作戦の思い出(第七中隊・岡崎国三郎)
守永部隊の出陣と南支への転戦(大隊本部・広瀬正雄)
翁英作戦の思い出(第八中隊・吉原維行)
翁英作戦における野砲小隊の行動(第七中隊・若林湧作)
敵弾下に歌う″影を慕いて″(大隊本部・藤沢久雄)
花甲山の戦闘及び賓陽作戦の思い出(大隊本部・本城正八郎)
賓陽作戦を顧みて(第八中隊・吉原維行)
賓陽作戦外史(第七中隊・若林湧作)
聯隊出動と南寧時代
南寧附近駐留時の思い出(第三大隊段列・池沢実夫)
南寧進軍と北部仏印進駐(第二大隊本部・小野一夫)
北陣と北部仏印進駐作戦(第二大隊本隊・佐野公治)
南寧時代の進憶(第五中隊・高橋武)
北部仏印進駐作戦その他(第五中隊・高山弘明)
北部仏印進駐作戦(第七中隊・須永喜三郎)
屯営出発―南寧(第五中隊・野田実)
南寧時代の回想(第二中隊・村石薫)
中山県時代
中山県日誌(聯隊本部・宇津木伝吾)
中山県の追憶(聯隊本部・椎谷明男)
援蒋ルート遮断作戦に参加して(第九中隊・高橋武)
翠亨と汕尾作戦(第九中隊・沼尻都男)
中山県―汕尾作戦(第九中隊・野田実)
中山県崖口での思い出(第四中隊・若林湧作)
崖口の思い出(第六中隊・筧正)
南部仏印時代
サイゴン、プノンペン日誌(聯隊本部・宇津木伝吾)
初年兵の南部仏印進駐記(第七中隊・小沢彦太郎)
仏印進駐―プノンペン日誌(第九中隊・野田実)
西貢上陸一番乗り(第六中隊・山田太郎)
タイ国進入、マレー攻略作戦
タイ国進駐の体験記(聯隊本部・加藤直忠)
タイ国進入、マレー進攻作戦(聯隊本部・吉田弘満)
バクリの戦闘(第五中隊・東正)
バクリの附近の戦闘(聯隊本部・宇津木伝吾)
パリットスロンの戦闘(第五中隊・東正)
マレー作戦の思い出(第二大隊段列・太田留次郎)
第七中隊の武勲(第七中隊・片岡茂)
マレー作戦と第二大隊(第二大隊・木村拙郎)
野村聯隊長と当番として(聯隊本部・白鳥次郎)
私の戦場体験から(聯隊本部・田野倉利郎)
第七中隊第二小隊長黒田少慰の奮戦(第七中隊・花垣健治)
バクリ、パリットスロンの十榴中隊(第六中隊・船木広一)
マレー作戦の思い出(第六中隊・本城正八郎)
マレー作戦における緒戦(聯隊本部・吉原維行)
シンガポール攻略作戦
ジョホール水道の砲撃戦(第七中隊・須永喜三郎)
戦死した熊谷曹長を偲んで(第九中隊・高橋武)
タイ国―シンガポール作戦(第九中隊・野田実)
パヤレバー附近の戦闘記録(第三中隊・斧田昌一)
シンガポール上陸作戦(聯隊本部・熊井計二郎)
ウビン島上陸戦(第七中隊・須永喜三郎)
ニースン貯水池の戦闘(第九中隊・野田実)
シンガボール攻略戦の思い出(第六中隊・本城正八郎)
ウビン島で戦う片岡家(第七中隊・堀川千代松)
パヤレバーの戦闘(第一中隊・故 宮前菊雄)
スマトラの戡定と防衛
シンガポール攻略後の第二大隊(第二大隊・木村拙郎)
スマトラ島上陸(第一中隊・故 宮前菊雄)
近砲関与のスマトラ軍教(聯隊本部・山田太郎)
北部スマトラ島警備の思い出(第六中隊・筧正)
ペトロ陣地回想記(第六中隊・菅波忠)
南征防人・心の歌集 第六中隊一同
オレレ港対潜監視隊(第五中隊・荒正三)
オレレ高射砲隊の想い出(オレレ高射砲隊・藤吉仁)
終戦前後の第四中隊(第四中隊・藤吉仁)
ジャングルの中の兵舎と終戦(第一中隊・松井八次郎)
ブレー島守備隊(ブレー島特設砲兵隊・宇根幸男)
アンダマンの記(第九中隊・田島律次)
アンダマンの砲兵中隊(第九中隊・沼尻都男)
終戦後
シャンタルホテル焼打ち事件(第一大隊本部・内田正男)
終戦後のスマトラ警備(第一中隊・高野静夫)
脱走(第二中隊・中島武雄)
思い出の詩(第二大隊本部・斎藤久斉)
スマトラ島引揚げの回想(第二大隊・関崎崟)
転出部隊の思の出
野砲兵第四十二聯隊第二中隊の回想(蒲原靖)
軍直轄富第一〇四五六部隊(特設自動車第二十四中隊・岡崎国三郎)
アンダマン島の終戦(独混三五旅砲兵隊・大橋芳郎)
アンダマン守備の思い出(独混三五旅砲兵隊・堀内主計)
南アンダマン島の終戦処理(独混三五旅砲兵隊・湯川良俊)
西川分駐記(独混三六旅砲兵中隊・伊藤留治)
炊事草曹奮戦記(独混三六旅砲兵中隊・遠藤千代四)
ついに火を噴かなかった陣地(独混三六旅砲中隊・大芝信治郎)
歌人将校を思う(独混三六旅砲兵中隊・加藤喜代次)
ニコバル島の思い出(独混三六旅砲兵中隊・小林隆義)
レンパン島残留記(独混三六旅砲兵中隊・松本忠孝)
近衛歩兵第五聯隊砲兵中隊の思い出(近歩五砲兵第二中隊・堀川千代松)
終戦後離隊した戦友を迎えに(近歩五砲兵第一中隊・野田実)
苦戦の作業隊
ウッドランド作業隊よりチャンギー作業隊へ(第一大隊本部・内田正男)
ウッドランド作業隊の思い出(オレレ高射砲中隊・野村潤二郎)
チャンギー作業隊の思い出(ブレー島特特設砲兵隊・宇根幸男)
チャンギー作業隊(第一大隊本部・斎藤敏夫)
エンドウ作業隊後半期の思い出(聯隊本部・後藤忠男)
スンゲイスポン作業隊(第二大隊本部・中山巌)
私の従軍記
第二十五軍司令部への道(第一中隊・後町延夫)
回想(第三中隊・岩上常時)
私の従軍記(第二中隊・石井定夫)
思い出(第六中隊・宇井義雄)
近砲と私の関係(第五中隊・榎本時敏)
思い出(第一中隊・笈川一三)
思い出の記(第七中隊・柏俣公平)
戦歴と想い出(第七中隊・柏俣公平)
下士官としての体験(第九中隊・笠原利雄)
支那事変及び大東亜戦争に従軍して(聯隊本部・椛島斉)
在隊の感想(聯隊本部・金井一夫)
私の大東亜戦争(第九中隊・木村潮)
軍医覚え書(第二大隊本部・佐々木忠正)
在隊中の思い出(第二中隊・島田茂雄)
句集″砲煙″(聯隊本部・鈴木大一郎)
奇蹟(第六中隊・高橋馨)
大東亜戦争に参戦して(第九中隊・高山弘明)
補充兵のスマトラ日記(第四中隊・中込寅一)
現役兵の一人として(第一大隊本部・波多野国光)
戦争と軍隊生活を振り返って(第九中隊・林喜代士)
責任と孤独(第六中隊・原田芳男)
精鋭中の精鋭、近衛野砲兵聯隊(第三中隊・細野勉)
波集円から近砲へ転属(第六中隊・三輪富男)
南国雑観(第一中隊・桐谷慶治)
補充隊
紀元二千六百年記念観兵式(補充隊第二中隊・鬼沢巌)
私と近衛野砲兵聯隊(補充隊本部・小野正之)
東部第二十部隊の想い出(補充隊第三中隊・鎌田道男)
補充隊動員室の想い出(補充隊本部・北村一男)
野砲兵第二〇一聯隊の概要(野砲第二〇一聯隊第四中隊・小林与一郎)
輝砲兵隊の概要(独混五七旅砲兵隊・沢間隆)
戦争末期の補充隊(補充隊本部・佐藤彰)
補充隊の想い出(補充隊第四中隊・鈴木忠夫)
見習士官の想い出(補充隊第六中隊・鈴木和夫)
三笠宮崇仁親王殿下御成婚奉祝(補充隊第六中隊・津田教純)
馬匹輸送隊に参加して(補充隊第一中隊・角田忠司)
南海第三守備隊野砲中隊の概況(南海第三守備隊野砲中隊・中島良雄)
馬(補充隊第三中隊・中西昌太郎)
農耕中隊の想い出(補充隊本部)
想いだすまま(補充隊第五中隊・松尾直行)
東部第十二部経理室の想い出(補充隊経理室・村松俊夫)
補充交代要員輸送想い出(補充隊第一中隊・毛利光雄)
戦後活動
雑感(第九中隊・荒川三雄)
徳は孤ならず(第六中隊・大久保秀吉)
戦跡巡礼の記(第二大隊・木村拙郎)
遺骨蒐集(第九中隊・山口勉)
大東亜戦争についての一考察(第六中隊・古屋卓夫)
年表あり・附録あり
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626