資生堂宣伝史 3
- サブタイトル
- 花椿抄
- 編著者名
- 資生堂 著者
- 出版者
- 資生堂
- 出版年月
- 1979年(昭和54年)7月
- 大きさ(縦×横)cm
- 29×
- ページ
- 188p
- ISBN
- NDC(分類)
- 674
- 請求記号
- 674/Sh89/3
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
巴里人初夏の行楽(岩田豊雄)
お化粧の俳句(安成二郎)
役者の旅(水木京太)
〈座談〉Modern Girl
〈座談〉婦人と将来の流行
巴里通信(川島理一郎)
夏のパリジャン(川島理一郎)
断髪(高木長葉)
初夏のアスコット(下田将美)
平井満寿子(断髪の悦)
天狗茶屋(田中貢太郎)
白衣の女(城太志)
鰊の最後(窓見隆)
シック(川路柳虹)
銀街襍記(日高基裕)
関西女性風景(浪花静江)
コプラで買ふ(佐藤富三)
名古屋の乙女(西条八十)
巴里美人談(石黒敬七)
上野見物(獅子文六)
身辺雑記(村松梢風)
舞台装置の話(小村雪岱)
お酒落教育(水木京太)
梅雨明けの星(野尻抱影)
満州走り見報告(横山隆一)
喫茶店で(阿部知二)
波(高見順)
埴輪に見られる上代日本の結髪(生方誠)
戦乱直前の独逸(山脇巌)
水色の孤独(深尾須磨子)
花売(伊良子清白)
蜜の牢獄(堀口大学)
十二月(吉田絃二郎)
山の明方(室生犀星)
仲秋名月(水原秋桜子)
春の淡雪(野口雨情)
箱根椿(与謝野晶子)
青春十首(杉浦翠子)
衣食住―窓(武原はん)
衣食住―三月に寄せて(山本嘉次郎)
衣食住(伊藤道郎)
春の七種(野間仁根)
わがはたち(森田たま)
匂いの小夜楽(深尾須磨子)
ジャズ音楽(藤井肇)
夏の夜の情緒(宮川曼魚)
〈連載コント〉鳥打帽子 奇数 キツネウドン(梅崎春生)
窓(北条誠)
遣された姿 大島あんこ(大村肇)
遍路姿(藤沢衛彦)
茶摘みの乙女(加茂儀一)
秋田の田植姿(三瓶孝子)
祇園の舞妓(吉川観方)
京都の大原女(田中縫紅)
馬に乗る対馬の女性(三瓶孝子)
津軽のかくまき姿(酒井卯作)
沖縄の踊子(本田安次)
アイヌの女性(久保寺逸彦)
きもの雑感(山辺知行)
女性の表情(戸板康二)
女の時間(平田都)
女の頬(西村みゆき)
明治の粧い(室生犀星)
和服の歴史(山本武夫)
銀座(吉屋信子)
雪の意匠(北畠八穂)
きさらぎの眉(小出ふみ子)
何万枚以前(室生犀星)
山寺の虫くひ寺の(三好達治)
銀座歳時記(池田弥三郎)
卒業
東おどり
ゴールデン・ウィーク
ころもがえ
あま酒売り
撤水車
新涼
台風
早慶戦
日記売り出す
松の内
二月の雪
銀座と柳(野田宇太郎)
薫風(安藤一郎)
のこり香(滝口雅子)
ゆかた(遠藤武)
つゆ(山本武夫)
花火(戸板康二)
日本と椿(渡辺武)
ツバキの話(津山尚)
ファッション・スピリット(リチャード・ラトリッジ)
色
布地
構造
個性
服装計画
ファッション
「小柄な女性」論
姉と六月とボク(サトウ・ハチロー)
9月の恋(山本太郎)
塩と藻の岸べで(吉岡実)
星座のあいだの鳥(大岡信)
あたしの彼(山口洋子)
薄暮の客(三好達治)
私の国のバケーション―ドイツ(ハンス・E・プリングスハイム)
私の国のバケーション―アメリカ(バーバラ・G・センター)
私の国のバケーション―フランス(ジャック・カンドウ)
宇宙旅行の夢(原田三夫)
ヒッピー(中野裕)
「黄金」と「物」と「見栄」(徳子・ブラウン)
美女モノローグ(飯沢匡)
クレオパトラ
清少納言
モナリザ
シンデレラ
ロクサーヌ
男と女(富岡多恵子)
男の告白(向田邦子)
女の顔が語るもの(佐藤愛子)
「あの人はどうしているだろうか」と思っていると、ついノスタルジアにひたってしまうものですが、そういえ
カリスマ(山崎正和)
春と詩(宗左近)
女ぎらいの異端の王さま・ルドヴィヒ二世(渋沢竜彦)
イタリアからの手紙(塩野七生)
M伯爵
通夜の客
仕立て屋プッチ
MODEL IN NEW YORK(金井純)
MODEL IN PARIS(堤邦子)
駄ジャレ(犬山達四郎)
「嫌い」について(栗田勇)
何しろ歌麿や北斎なら郵便切手になっているくらいだが、この国芳となるとそういうこともなし。(飯沢匡)
家庭是什バ?(筧久美子)
「路地」からの視界(長谷川尭)
アルファベットだより(黒柳徹子)
夏(谷川俊太郎)
九月は(茨木のり子)
アメリカはフロンティア精神に回帰しながら変わっていく(大前正臣)
ローマ。ヴァレンティノのアトリエで。(塩野七生)
パリの街で出あった風のような人と……。(増井和子)
人はいま、曲線の装飾のなつかしいやさしさを感知した。(石子順造)
通りすぎて気がつくと、僕に住みついた歌がある。(小椋佳)
〈対談〉黒柳徹子のワンポイント対談
須賀勇介
和田レミ
岸恵子
リリー・スタンズィ
ユル・ブリンナー
パリから・娘とわたしの時間(増井和子)
黄色いランドセル
雄鶏の赤ぶどう酒煮
ちひろの図書館
あの日、七つの子
学校、その一ヵ月
給食
校長先生
リセ
リセの子
国語の時間
絵・写真あり、ファッション・フォトあり
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

