図書目録ホリョ タイケンキ資料番号:000038249

捕虜体験記 3

サブタイトル
ウラル以西篇
編著者名
ソ連における日本人捕虜の生活体験を記録する会 編者
出版者
ソ連における日本人捕虜の生活体験を記録する会
出版年月
1984年(昭和59年)11月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
401p
ISBN
NDC(分類)
916
請求記号
916/So55/3
保管場所
閉架一般
内容注記
折り込図1枚
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

序にかえて(高橋大造)
マルシャンスク
闘争の抑留生活(土田正人)
捕虜通訳記(南信四郎)
「苦難の道」抄(牧田武士)
吊るしあげ始末記(植田弘)
ソ連捕虜記(成田幸雄)
タンボフ-ラーダ
ソ連抑留記(1)(島田四郎)
ラーダにて(中家正尚)
ラーダ収容所の終焉(富士虔吾)
私的制裁事件の顛末(泉谷甫)
I少尉(雨宮義人)
ソ連抑留体験記(宮崎道衛)
エラブカ
エラブカ収容所(島田四郎)
エラブカにて(中家正尚)
ソ連抑留記(2)(島田四郎)
炊事長の記録(市橋督)
ここまで(雨宮義人)
演劇活動の思い出(石毛一生)
腸チフス事件(守永義輔)
ボルガの船旅(阪本安一)
ウラルを越えて(鈴木敏夫)
抑留二年の記憶(大木八郎)
ノルマの話(清水達夫)
一枚の写真(石村富生)
「エラブカ仏」の由来
エラブカ仏渡来記(三国浄春)
光華抄 欧路-シベリヤ旅行(三国浄春)
ウクライナほか
ウクライナ行(熊谷不二夫)
思い出の記(由井友二)
虜囚三年の記(斉藤克己)
捕虜の文化(乾常美)
サキソホンと私(磯貝正一)
はるかなる軌跡(竹内政次)
タガンログの想い出
日誌・歌曲・ノート
ソ連における捕虜日誌(抄)(新木芳男)
歌曲「シベリヤ行」ほか
ノート「想い出」(抄)(和泉敏夫)
資料・一覧・索引図あり

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626