図書目録ホリョ タイケンキ資料番号:000038246

捕虜体験記 6

サブタイトル
ザバイカル地方・モンゴル篇
編著者名
ソ連における日本人捕虜の生活体験を記録する会 編者
出版者
ソ連における日本人捕虜の生活体験を記録する会
出版年月
1988年(昭和63年)3月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
498p
ISBN
NDC(分類)
916
請求記号
916/So55/6
保管場所
閉架一般
内容注記
折り込図1枚
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

序にかえて(江口十四一)
ライチハ地区
ライチハ地区について(概況)(高橋大造)
ライチハ三年間の思い出(河原孝一)
ライチハでの思い出(境重雄)
忘れえぬ数々のこと(高橋光助)
奇跡に救われて(中村泰久)
ライチハでの日々(皆川太郎)
地区本部長への直訴(片岡藤雄)
別れの握手(宮本惇)
反動の烙印を捺されて(斉藤静吾)
ブレーヤ収容所(森久作)
青酸カリを秘めつつ(片桐文江)
ハガキと写真(田辺金一)
ブラゴエシチェンスク周辺
ブラゴエシチェンスク周辺について(概況)(高橋大造)
シベリア抑留の記(堤憲蔵)
ミハイロに生き抜く(遊佐陸男)
ミハイロ絵日記(小野寺林)
第三五一二〇七号生還の記(吉留幹雄)
私の抑留生活記(田村助次)
私の抑留記抄(宮崎久)
私のシベリア物語(杼窪広平)
エロフェイ・パヴロヴィチの一年半(椚義広)
バレイ周辺
バレイ収容所―シベリアの記・抄(荒木忠三郎)
私のシベリア・メモ(内藤清春)
露天掘りの日々(島勇助)
厳冬の記録(柿内光春)
バレイ伊呂波加留多・抄(上津原美夫)
癒えざる病源(山本泰夫)
一削岩手の記録(佐藤義信)
ブカチャーチャの二年間(谷口一夫)
チタ地区
チタ・五一九労働大隊の記録(山内伊三男)
第一八分所・インテンダントの記(松本宏)
凍土シベリア抑留記(牧岡準二)
マリュートカ炭抗(中内富太郎)
チタ鉄道倶楽部収容所(坂口寿賀蔵)
自称特殊技術者の話(加藤真)
チタ第二分所にて(小熊謙二)
宮本伍長と長谷川上等兵のこと(大池英雄)
捕虜補充要員の記(田口惣吉)
阿修羅を越えて(原勝三)
ソーロクさん(平尾信衛)
私のソ連抑留年表(近藤豊信)
松の実のリベート(小川勝之助)
パポロフカ小唄・ほか(古郡孚)
ウラン・ウデ地区
ウラン・ウデ地区について(概況)(細井宥司)
ウラン・ウデ収容所―フライス工の記録(高木俊一郎)
カントーラ勤務者の手記(久住昌男)
私は生きた(泉力)
オーロラの下に佇む(森田美比)
私の見聞記(八角方二)
昭和二十二年正月の記録(柿本公資)
フドージニクとして(松本満夫)
モンゴル地方
モンゴル地方について(概況にかえて)(藤田勇)
外蒙抑留記(米岡隆吉)
虜囚記抄(山宮正敬)
モンゴル虜囚(久保田設司)
奇妙な体験(河野薫祐)
わが抑留記(小幡良輔)
私の抑留生活記(和田福由)
朝指の傷跡(村本浩)
資料・一覧・索引・分布図あり

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626