図書目録ミナミジュウジセイ資料番号:000038241

南十字星

サブタイトル
シンガポール日本人社会の歩み
編著者名
シンガポール日本人会 著者
出版者
シンガポール日本人会
出版年月
1978年(昭和53年)3月
大きさ(縦×横)cm
27×
ページ
640p
ISBN
NDC(分類)
334
請求記号
334/Sh62
保管場所
閉架一般
内容注記
創刊10周年記念復刻版 年表あり
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

写真特集・目でみるシンガポール日本人の歩み
「南十字星」記念誌発刊に当って(高橋八郎)
「南十字星」復刻版刊行に寄せて(堀新助)
「南十字星」復刻版を祝う(黄望青)
南方開拓初期の挿話 ―渋沢栄一と陳嘉庚(岩田喜雄)
シンガポール国歌
シンガポールの概要(編集部)
〈日本人社会の歩み〉
シンガポール日本人社会小史(村上好重)
南洋進出の100年・シンガポール邦人略史(篠崎護)
シンガポール占領と「昭南時代」 ―私の戦中史(篠崎護)
日本占領時期死難人民記音碑(篠崎護)
戦後の日本人の歩み ―シンガポール日本人会を中心に(編集部)
敗戦とジュロン・キャンプ
日本人が再び訪星
日本人居住許される
福田氏、越後屋を再興
戦後の日本人会の発足
マラヤ連邦の独立
日本から経済調査団
クラブ・ハウスの変遷
シンガポール、自治国に新生
日本民間外交の実りの多い年
白骨事件と血債問題
人種暴動
「南十字星」発刊
日本人学校開校
佐藤首相の訪星
婦人部の慈善バザー
在星日本商工会議所発足
皇太子ご夫妻訪星
クラブ・ハウス改築
タンカー事故あいつぐ
日本人学校校舎完成
福田首相来星
〈シンガポールでの暮らし〉
戦後の日本人会・初代総務部長のメモ(大岩泰)
ジャパン・クラブの今昔 ―宗谷・皇太子ご夫妻も迎えて(桜井清彦)
ジャパン・クラブ ―そこに働く人々のプロフィール(編集部)
ジャパン・クラブのおばさん ―バッチさんのこと(桜井博子)
座談会・シンガポール生活いまむかし ―女の暮らし・雑感(司会・青木洋子)
座談会・海外在留日本人の在り方 ―シンガポールの不幸な事件を考える(司会・松村達郎)
海外駐在1年にして思うこと ―気をつけたい“錯覚”のおとし穴(戸室憲一)
多彩な活動・完備した施設 ―シンガポール・クラブめぐり(編集部)
婦人たちの社会奉仕活動―ボランティア・グループへのおさそい(太田京子)
水曜日はおばさんたちを訪ねる日 ―救世軍の老人ホーム(桜井博子)
“戦いすんで日が暮れて” ―婦人部バザー苦労話(早川典枝)
シンガポールの産業を訪ねて ―婦人部バス見学会報告(渋谷泰子)
ジョホールの盲学校を訪ねて ―婦人コーラス部の親善活動(山浦由子)
お隣りのジャパン・クラブ誕生記 ―クアラルンプールの日本人たち(南部晴雄)
囲碁大会初参加の記(原沢弘)
〈日本人墓地〉
ヤシの葉かげに眠る1万数千柱 ―日本人墓地80年(吉田昭夫)
日本人会の長老・福田庫八さん ―その70年の激動の生涯―(神田四郎)
忘れ去られた基標 ―ジョホール・バルの日本人墓地(国府田尚郎)
二葉亭四迷逝く 「朝日新聞」
シンガポール墓碑建立の思い出(前田肇)
ひのもと地蔵建立記(今井小静)
〈日星文化交流と教育〉
星日文化協会の歩み(黎能英)
“地元の日本文化センター”交流のかけ橋・星日文化協会(納信二)
日本と日本人を語る ―シンガポール日本留学生座談会(編集部)
シンガポーリアンと日本人―政府住宅局(HDB)に勤めて3年(石井元)
平均的アマさん像 ―アンケートの結果から(編集部)
日本とシンガポールの学校教育(粛慶威)
入試地獄はないけれど ―点数第一の教育制度(樋田尭人)
桃李満天下 ―シンガポール南洋大学で日本語を教えて(安倍幸子)
私の学び舎・南洋大学(小川芳人)
私の学び舎・シンガポール大学(黒沢延夫)
「同窓会めぐり」慶応大・三田会の巻(田村晴彦)
「熱帯性型」の速攻速決 ―シンガポールで柔道を教えて(西願寺守)
シンガポールの剣道(野田寛隆)
〈日本人学校〉
日本人学校むかし昔(小林昭)
戦乱期の日本人学校 ―昭南特別市第一国民学校の思い出(石井肇)
暗い時代の学校の思い出(M.U.夫人)
日本学校10年の歩み(市薗郁子)
日本人学校校舎の完成(松徳其治)
陽をうけて光るやしの木 ―日本人学校校歌ができるまで(山本英文)
藤山一郎さんを招いて ―日本人学校校歌誕生エピソード(萩原宏平)
日本人小学校作文
友だちの帰国(橋本久仁彦)
ドリアン(天野啓子)
大統領のにわを見た(西村香代子)
バリ島へ行ったこと(和田裕介)
シンガポールの魚(栗山尚子)
小さな国について(佐渡洋子)
バスたんけん(菅原昌久)
修学旅行の思い出(田中文貴)
マレー人との綱引き(山本健司)
生活の中から湧き出た唄 ―「マレーソング」の編集を終えて(野呂幹雄)
「海外型」のこどもたちの特性・体験的日本人学校教師の私見(斉藤秀雄)
日々好日・玉山家の日誌(王山益晨)
日本人も通っている外国人学校
アメリカン・スクール(古屋則子)
インタナショナル・スクール(古屋雄三)
〈歴史の中のシンガポール〉
努力と犠牲の人 ―シンガポールの建設者ラッフルズ(村松良彦)
馬車と軍楽隊とおしゃべりと ―古き良き時代のシンガポール(川島礼二)
南洋の革命拠点 ―シンガポールの孫文記念館(横堀洋一)
インド国民軍ゆかりの地 ―チャンドラ・ボースとシンガポール(横堀洋一)
(ミニ情報)マウントフェーバーの墓石(編集部)
南洋に消えた郁達夫 ―ある中国人作家の最後(今西健夫)
シンガポールで初めて邦訳された聖書(井上昭夫)
マラヤ鉄道ものがたり ―100年に及ぶ歴史とエピソード(村松良彦)
日本人街にも出没 ―モームの短篇とシンガポール(樋口昭夫)
ラッフルズ・ホテルの世界 ―漂う英植民地の光と影(高木暢之)
〈シンガポールに見るニッポン〉
地元の反発招いた「山下将軍記念館」(中島昭)
「イエスか・ノーか」の真相 ―山下奉文将軍の回想から(「山下奉文」)
シンガポーリアンの「光復記念日」 ―1945年夏の思い出(老馬)
シンガポールの教科書にみる日本(編集部)
シンガポールのあゆみ・小学6年歴史教科書「自由のための闘争」より(篠原成子訳)
ある日本兵の話 ―英字紙「ニューネイション」より(篠原成子訳)
圧倒的に多い戦争もの ―日星関係をテーマにした本(編集部)
〈シンガポール・ガイド〉
シンガポール空港と飛行機(神田三郎)
自動車免許証で空を飛んだ話(佐藤忠彦)
シンガポールの港と船(大橋紀之)
ラッフルズ灯台 ―マラッカ海峡の道しるべ(大橋紀之)
シンガポールの道路 ―道の大きさで違う呼び方(編集部)
センサク好きな方へ ―シンガポール道路名の由来(川島礼二)
残る植民地スタイル―著名建築物の歴史をたずねて(編集部)
シンガポール寺院めぐり(藤代洋子)
シンガポールの片幣と紙幣(横堀洋一)
シンガポールの切手(横堀洋一)
〈多民族・風俗と習慣〉
獅城、海城、石吩門、星州など ―ひとつだけでないシンガポールの名称(編集部)
福建・広東・客家・潮州・海南に5大別 ―1,800万人の南洋華僑(張逸民)
中国人の姓 ―各出身地別の違い
シンガポールの華僑(張逸民)
陣嘉庚と胡文虎 ―南洋華僑の両巨頭(荒井茂夫)
虎・社会党・海賊 ―19世紀の星港を荒らした“三害”の記録(張逸民)
変りゆくチャイナ・タウン ―テレビ・ドキュメンタリー始末記(樋田尭人)
交わす挨拶・恭喜発財 ―華人正月のはなし(中山一三)
タイガーバーム・ガーデン
端午―屈原の命日 ―Dragon Boat Festivalのいわれ(中山一三)
民族色農かな年中行事 ―シンガポール休日のいわれ(編集部)
仲秋・清明節 ―中国から来た春秋二つの行事(中山一三)
回教徒あこがれの地メッカ―ハリ・ラヤ・ハジの祝祭日ブザイナ・ビンティ・アブトゥラ)
第四夫人はOK、豚と左手はダメ ―回教徒風俗こぼれ話(平野哲夫)
根強い印パ系住民 ―もうひとつのシンガポール(渡辺修)
「インド人」を分類すれば(K.K.)
〈民話と昔話・随想〉
お客さんさまざま(小山武雄)
シンガポール民話・リオの海賊(根津清)
図書紹介・アジアの昔話(富瀬涼子)
言葉のあれこれ(大規信治)
風俗習慣のいろいろ(菊地清)
〈味道楽・食道楽〉
南淡・北カン・東酸・西辣―中華料理の地方別特色(古新居百合子)
中国料理メニューのよみ方 「朝日新聞」
食通天国・シンガポール ―「食べあるき会」レポート(栗山明)
マカン・カーパー(Car Park) ―大衆的な屋台のレストラン(富江良治
日本料理店主人奮闘記 ―味の演出と苦労(平田栄)
日本料理の穴場「ケロン」 ―知られざる南海の名所(西野敏克)
赤道直下の地酒トディ ―甘酢っぱくほろにがい椰子酒(富江良治)
(美味求真)中国の酒の話(中山一三)
星港ビールよもやま話(根津清)
社会探訪・ブギス・ストリート ―常夏の夜の夢(根津清)
雨・カミナリ・白アリ―シンガポールの小さな天災(桜井博子)
シンガポールの医療制度 ―医者のじょうずな利用法(江口重太)
日本語の話せるお医者さん(編集部)
〈星・花・植物〉
南十字星の話(鈴木淳二郎)
みなみじゅうじせい(桜井知子)
ランを世界に花にしたい ―日系・混血園長がんばる(神田四郎)
これから蘭の栽培を始める方のために―シンガポールの蘭・私の蘭(E.コデイロ)
花で結んだ国際親善(金一枝)
南洋園芸はいかが(Dr.Chan Jong
〈ショッピング・生活の知恵〉
バティック染め ―その起源と原展(太田京佑)
味の散歩道・Telok Ayer Food Center(太田良作)
東南アの民芸品から欧米の高級品まで・買い物案内(篠崎達夫)
デパート・宝石・カーペット・ワニ皮・マーケット(吉田実、他)
暮らしに役立つミニ情報・豆知識(編集部)
招待状のエチケット
縁起の数字
喪章のはなし
ビルの背比べ
短波放送の聴き方
重さの単位“KATI”のこと
カルシウム不足のシンガポール
簡単に犬を飼う方法
思いがけない法律違反
交通違反に点数制
植物を愛される方へ
皆さんの生活を豊かに
〈俳句・短歌・詩〉
南洋俳壇(安達風越、他)
南洋俳壇のすすめ(安達和年)
星島歌壇(清水堅一)
シンガポールにて(荒井明子)
植物園(利根川蓉子)
祈り(利根川蓉子)
〈趣味・旅〉
ヨットには夢がある ―セーリングへのおさそい(桜井清彦)
星島・マレー島の蝶 ―蝶に魅せられた人たちに聞く(村松良彦)
神秘の洞窟BATU CAVE ―日帰り探検の旅(中山一三)
ジョホールとマレーシアへの誘い ―「対岸の外国」かけある記(野田勝)
パームオイル工場見学記(高木真由美)
シンガポール本島周辺の島々ガイド
カメの産卵を見て ―マレーシア東洋岸チェンドール(島村一郎)
カメのさんらん(野村恵子)
熱帯くだもの食べかた 「読売新聞」
ポートディクソン、マラッカヘの旅 ―海と歴史の町へのドライブ旅行(溝口真也)
水と砂と太陽の世界 ―ティオマンの残像(中尾桂二)
ティオマン島の由来(島村一郎)
ジュロンの星和園(中根金作)
興味つきぬ北スマトラートバ湖・メダン旅行(横堀洋一)
バタック民謡採譜旅行 ―メダン・トバ湖めぐり(玉利勝也)
マレーシアの軽井沢 ―カメロン・ハイランドの旅情(大出絢子)
ジャングルと川に生きる人たち ―ボルネオにダヤク旅を訪ねて(日高博子)
〈あの時・この人・その思い出〉
忘れ得ぬ日本人の面影 ―わが心の「日星交流史」(陳加昌)
印象に残る二人の首相のゆび ―シンガポール分離独立秘話(土肥良造)
シンガポールをになう人々 ―政界・財界人プロフィル 「朝日新聞」
首相として初の公式訪問 ―佐藤首相夫妻シンガポールへ(長谷川和年)
東南アの反日感情に思う ―田中首相に同行取材して(八木恭平)
地元労働者とも固い渥手 ―皇太子ご夫妻を迎えて(吉田実)
ジュロンの造船工場で(藤田宣夫)
日本人学校ご来訪(伊藤正延)
天皇陛下とシンガポール ―大正10年ご来星の記録から
〈シンガポール関係の歴史書・給介書・印象記〉 ―抜萃―
幕未に訪星した福沢論吉 ―遣欧使節竹内下野守一行の記録から
星港明治風雲録・大井馬城と宮崎滔天の出会い
「シンガポール35年」より(西村竹四郎)
南進の系譜 ―南洋と関わった日本人(矢野暢)
昔のシンガポール日本人街(イラスト)(渡辺隆雄)
日本人街ぞろぞろ歩き ―昭和初年のシンガポール(辻森民三)
「殿様の虎狩り」真相記(徳川義親)
近松の女将「今井小静」(鎌田ひさ子)
昭南時代の文化人 「赤道標」
「遺骨を抱いて」の作曲者にあう(長屋操)
中国姓で生き抜いた30年 ―2人の元日本兵が戦争で失った“時間” (納信二)
想し出のジュロン ―敗戦後の邦人収容キャンプ(杉山周三)
(詩)茫々たる風(小川三郎)
シンガポール日本人会会則
シンガポール日本人学校校歌
シンガポーリアンの見た日本像(世論調査)
年表・一覧・総索引・リストあり

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626