日本原爆論大系 第6巻
- サブタイトル
- 核兵器禁止への道 3
- 編著者名
- 坂本 義和 監修/庄野 直美 著者/岩垂 弘 編集・解説
- 出版者
- 日本図書センター
- 出版年月
- 1999年(平成11年)6月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 545p
- ISBN
- 4820572318
- NDC(分類)
- 319
- 請求記号
- 319/N71/6
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 文献あり
- 昭和館デジタルアーカイブ
第1章 沖縄の核
沖縄から平和を宣べよ(福地曠昭)
政府の「核抜き」公約をめぐる国会論議(第六十七回国会衆議院本会議)
非核三原則に関する国会決議(第六十七回国会衆議院本会議)
キッシンジャー補佐官と合作した脚本(若泉敬)
米に「核密約」関係公文書(『朝日新聞』記事)
第2章 非核自治体運動とは何か
自治体における平和政策(青山良道)
日本における非核自治体運動の現状と今後の課題(西田勝)
非核自治体は世界を変える(西田勝)
非核都市宣言について(自由民主党)
世界平和連帯都市市長会議の意義と課題(今堀誠二)
核廃絶へ都市と市民の連帯を(鎌田定夫)
非核都市宣言の理念と目的(林茂夫)
第3章 戦略防衛構想をめぐって
SDIこそ平和な戦略(田久保忠衛)
SDIの現状(服部学)
SDIで核廃絶は可能か(安斎育郎)
第4章中距離核戦力をめぐって
〔図説〕核戦略の焦点―北西太平洋(前田哲男)
「核のない世界」への一歩(高榎尭)
第5章 日本政府の核政策をめぐって
「平和国家」日本の実像(河辺一郎)
核兵器廃絶に関する質問主意書(立木洋)
核兵器廃絶に関する質問に対する答弁書(細川護煕)
迫られる核政策の転換(田中秀征)
第6章 核不拡散条約の延長問題
核兵器不拡散条約の延長についての意見(核拡散問題研究会)
NPT条件付き延長論(金子熊夫)
NPT無期限延長の問題点(田中英也)
原子力発電とNPT(核不拡散条約)体制(吉田康彦)
第7章 包括的核実験禁止条約をめぐって
核実験禁止を国際規範にしたCTBT採択(阪中友久)
包括的核実験禁止条約はほんとうに「包括的」か(梅林宏道)
第8章 核使用は国際法違反か
国際司法裁判所における日本国政府の口頭陳述(河村武和)
国際司法裁判所における広島市長の陳述(平岡敬)
国際司法裁判所における長崎市長の陳述(伊藤一長)
核兵器の威嚇または使用の合法性に関する国際司法裁判所の勧告的意見(国際司法裁判所)
核兵器はどう裁かれたか(池田真規、新倉修)
国際司法裁判所に冷静な評価を(村瀬信也)
核兵器使用の違法性を国連で詰めよ(古川照美)
第9章 東西冷戦終結後の課題
核廃絶への二つの道(坂本義和)
被爆地から核兵器廃絶への道を問う(土山秀夫)
北東アジア非核化条約を実現せよ(庄野直美)
ヒロシマ・ナガサキの新たな遺産(坂本義和)
第10章 印パ両国の核実験をどうみるか
核不拡散の規範 徐々に定着(神谷万丈)
インドの選択が核大国に突きつけた問い(高榎尭)
「核と人類」で国連特別会議を(坂本義和)
日本の科学者は世界の科学者・市民に訴える(呼びかけ人)
印・パの核開発で脆弱になった核の抑止力(森本敏)
第11章 核時代の文化と芸術
核時代の文化的展望2―世界の地理的-文化ビジョン(芝田進午)
核時代の文化的展望3―大国中心主義をこえて(芝田進午)
核時代の芸術的展望―“反核芸術”論序説(芝田進午)
関連文献あり
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626