日本原爆論大系 第5巻
- サブタイトル
- 核兵器禁止への道 2
- 編著者名
- 坂本 義和 監修/庄野 直美 著者/岩垂 弘 編集・解説
- 出版者
- 日本図書センター
- 出版年月
- 1999年(平成11年)6月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 724p
- ISBN
- 482057230X
- NDC(分類)
- 319
- 請求記号
- 319/N71/5
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 文献あり
- 昭和館デジタルアーカイブ
第1章 国連軍縮特別総会に向けて
国連軍縮特別総会における園田直外務大臣の演説(園田直)
国連軍縮特別総会への日本国民(NGO)代表団の要請(国連に核兵器完全禁止を要請する日本国民(NGO)
国連軍縮特別総会における演説(田中里子)
第二回国連軍縮特別総会における鈴木善幸内閣総理大臣の演説(鈴木善幸)
第2回国連軍縮特別総会への要請(第2回国連軍縮特別総会に核兵器完全禁止と軍縮を要請する国民運動推進連
国連軍縮特別総会にむけて、核兵器廃絶・軍縮推進の運動が提唱される!!(新日本宗教団体連合会)
第二回国連軍縮特別総会に向けた合意書(公明党/民社党/新自由クラブ/社会民主連合/全日本労働総同盟)
第2回国連軍縮特別総会に核兵器完全禁止と軍縮を要請する国民署名(全日本仏教青年会)
反核・平和へのアピール(五・三〇反核・平和を願うキリスト者合同祈祷集会 参加者一同)
いかにして軍縮を実現するか〈第二回国連軍縮総会への提言〉(坂本義和)
反核の論理―運動のなかから(吉川勇一)
新右翼・民族派の核意識(穂坂久仁雄)
署名・意見書採択は慎重に(自由民主党)
反核運動のゆがみを正す“二つのこと”(猪木正道)
新聞がつくる反核運動(高根正昭)
第2章 文学者の反核声明をめぐって
核状況のカナリア理論(大江健三郎)
核戦争の危機を訴える文学者の声明(「核戦争の危機を訴える文学者の声明」署名者)
署名についてのお願い(「核戦争の危機を訴える文学者の声明」呼びかけ人)
言わなければならぬ時にはひとりででも物を言う(中野孝次)
「文学者反核声明」をめぐって(尾花珠樹)
「反核」運動の思想批判(吉本隆明)
さあ反核文学者、どっからでも来い(小堀桂一郎)
第3章 核絶対否定か核兵器絶対否定か
被爆二十九周年原水爆禁止世界大会大会宣言(被爆二十九周年原水爆禁止世界大会実行委員会)
被爆三十一周年原水爆禁止世界大会国際会議主催者代表演説(森滝市郎)
原水禁運動の内面転換(池山重朗)
現代における原子力利用の問題(浅見善吉)
三科学者、大いに語る(三宅泰雄・安斎育郎・本谷勲)
第4章 原水爆禁止運動は再分裂へ
原水禁運動はどうあるべきか(西谷豊)
共産党の介入の中で「原水協」はどうなるか(『朝日ジャーナル』記事)
“内紛”原水協は草の根の期待にこたえられるか(『朝日ジャーナル』記事)
政党は頭を冷やしてください(『朝日ジャーナル』記事)
原水禁世界大会の成功を(『社会新報』主張)
歴史の偽造と国際的視野の欠如(丸山和彦)
第5章 核抑止か核兵器廃絶か
核軍縮についての基本的な考え方(湯川秀樹)
パグウォッシュ会議の歩みと抑止論(朝永振一郎)
第6章 核不拡散条約をめぐって
核兵器使用禁止協定締結促進こそ急務(『赤旗』主張)
核開発と二十世紀(倉前義男)
核拡散防止条約の意味するもの(小谷秀二郎)
核拡防条約体制と日本(八木沢三夫)
第7章 核の傘・非核三原則をめぐって
核時代の集団防衛(佐伯喜一)
核拡散と日本の核保有(村松剛)
日本の核武装について(岸田純之助)
純技術論からも日本は核武装できぬ(今井隆吉)
非核三原則に関する佐藤栄作内閣総理大臣の国会答弁(第五十七回国会衆議院予算委員会)
わが国の核政策は四本の柱(第五十八回国会衆議院本会議)
核兵器廃絶の理念にかえろう(世界平和アピール七人委員会)
日本へも米の核積載艦(『朝日新聞』記事)
核兵器をわが国に持ち込ませない(第七十三回国会衆議院外務委員会)
米、核持ち込み寄港(『毎日新聞』記事)
ライシャワー発言に関する政府答弁(第九十四回国会参議院外務委員会)
日本が持つべき防衛力(軍事科学研究会)
戒律としての「唯一被爆体験」(佐瀬昌盛)
核の論理(勝田吉太郎)
非核三原則の立法化を(核軍縮を求める二十二人委員会)
非核法(いわゆる非核三原則立法化)の要綱(核軍縮を求める二十二人委員会)
非核法制定を訴える(梅林宏道)
「核の傘」は日本の安全保障にプラスにならない(金子熊夫)
関連文献あり
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626