図書目録ニホン ノ セイカツ ドウグ ヒャッカ資料番号:000037802
日本の生活道具百科 5
- サブタイトル
- イラストで見るモノのうつりかわり 祈る道具・遊ぶ道具・索引
- 編著者名
- 中林 啓治 著者
- 出版者
- 河出書房新社
- 出版年月
- 1998年(平成10年)4月
- 大きさ(縦×横)cm
- 29×
- ページ
- 49p
- ISBN
- 4309610153
- NDC(分類)
- 383
- 請求記号
- 383/N71/5
- 保管場所
- 開架児童書
- 内容注記
- 監修:岩井宏実 参考文献:p48~49
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次
イラストで見る
絵馬のいろいろ
子どもの遊び
PART1 祈る
神・仏に祈る
御札・御守り・千社札―人々のあつい信仰心の表れ
絵馬―生きた馬の代わりの供えもの
仏に祈る
数珠―念仏の回数を数えるのに用いる仏具
鐘・鉦・撞木―音をたてて仏様を呼び覚ます
縁起をかつぐ
福助・招き猫・達磨―商売繁盛の願いをかなえてくれる縁起物
PART2 奏でる
弦楽器
琴・三味線・琵琶―絃の振動が音を生み出す優美な楽器
管楽器
横笛・尺八―竹を使った独特の音色
打楽器
太鼓・鼓―祭りには欠かせない勇壮な音
簓―田植舞に使われる素朴な楽器
PART3 演じる
仮面
舞楽面・能面・神楽面―自分とは違う何ものかに変身
人形
操り人形―浄瑠璃に合わせて人形を操る
PART4 遊ぶ
ゲーム
かるた・花札・貝合―かるたは異国のポルトガル生まれ
双六・骰子―今とはまったく違う遊びだった双六
碁・将棋―貴族から庶民まで楽しんだ遊び
お手玉・おはじき―昔はどちらも小石を使っていた
人形遊び
雛人形・武者人形―子どものすこやかな成長を祈って飾る
土人形―地方に伝えられた京文化のかたち
からくり人形―歯車やゼンマイで生きているように動く
こけし―東北地方の温泉地で生まれた木製人形
戸外の遊び
凧・独楽・竹馬―「たこ」はもともと「いか」だった
羽子板・羽根・手鞠―昔ながらの女の子の正月遊び
探検コーナー
浅草仲見世を探検する
道具のふるさと
高岡銅器―富山県
三線―沖縄県
碁石―和歌山県
碁盤・碁石―宮崎県
将棋駒―山形県
こけし―宮城県
三条六角凧―新潟県
伊勢玩具―三重県
押絵羽子板―東京都
索引あり、参考文献・協力者等一覧あり
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626