日本の宗教と文化
- サブタイトル
- 平松令三先生古稀記念論集
- 編著者名
- 平松 令三 編著/平松令三先生古稀記念会 著者
- 出版者
- 同朋舎出版
- 出版年月
- 1989年(平成1年)11月
- 大きさ(縦×横)cm
- 23×
- ページ
- 25,1002p
- ISBN
- 481040806X
- NDC(分類)
- 210.1
- 請求記号
- 210.1/H65
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 平松令三の肖像あり 内容:輪の呪力 近藤喜博著 ほか45編. 付:平松令三略年譜・著作目録
- 昭和館デジタルアーカイブ
平松令三先生古稀記念論集に寄せて(常磐井尭祺)
平松先生のますますの御活躍を願って(千葉乗隆)
平松令三先生略年譜並著作目録
輪の呪力―埴輪から茅輪まで―(近藤喜博)
敏達紀と日羅の伝承(日野昭)
長屋王邸出土木簡に関する二、三の考察(直木孝次郎)
戒師招請をめぐる史料的考察(直林不退)
東寺領伊勢国川合・大国庄とその文書―平安前・中期の文書の真偽をめぐって―(勝山清次)
仏教救済事業の史的分析について(宮城洋一郎)
擬郡司制成立に関する一考察(不破英紀)
蔵王権現信仰の伝播について(八田達男)
『中右記』における百日講説―『法華百座聞書抄』理解のために―(竜口恭子)
女性名に関する一考察―平安~鎌倉前半を中心に―(小坂宜広)
貞慶をめぐる人々(上横手雅敬)
無明を破るの書(川瀬和敬)
愚禿の述懐(松山智光)
『歎異抄』第十三章とペラギウス論争(稲垣不二麿)
親鸞思想の史料批判―再び二葉憲香氏に答える―(古田武彦)
親鸞と商人(河田光夫)
親鸞聖人の遷化をめぐって(光森正士)
中太郎真仏に就いての一考察(中沢見恵)
『口伝鈔』中巻の諸問題―覚如自筆本六章構成の意趣―(金信昌樹)
「白骨ノ御文」遡源考(細川行信)
蓮如発給文書の研究―花押の変化を中心として―(北西弘)
蓮如史料論への手がかり―「御文」をどう扱うのか―(遠藤一)
三重県二見町の五部大乗経について(間宮忠夫)
平泉寺本『宗要集了因鈔』について(小山正文)
土佐光茂筆由原八幡宮縁起制作の周辺(相沢正彦)
中世本願寺一家衆と鎰役―特に一家衆の諸問題について―(日野照正)
戦国期本願寺一家衆の構造(草野顕之)
禁止・抑圧下の戦国期一向衆(金竜静)
中世後期本願寺末寺の歴史的性格―近江国堅田本福寺、その収取体系よりみた側面―(大喜直彦)
近江における一向一揆と土豪一揆―堅田と金森を中心に―(高島幸次)
仏光寺の寺僧六坊―仏光寺先規作法記録―(首藤善樹)
近世初期の坂東報恩寺(今井雅晴)
江戸期臨模本にみる坂東本教行信証の錯乱(重見一行)
近世寺院本末制の再検討―大和国本願寺派を中心として―(岡村喜史)
近世における天台宗妙法院門跡の御家頼(村山修一)
浄土宗名越派の寺院組織―檀林専称寺とその末寺を中心として―(藤田定興)
『親鸞聖人正明伝』の成立(山田雅教)
伊勢・志摩国における近世の産土神―とくに八王子について―(杉本嘉八)
奥熊野長島浦における蛭子講について(湊章治)
鬼押え行事と町衆―安濃津に伝承した―(倉田正邦)
沖縄の民族宗教的社会構造の歴史的特質についての考察(知名定寛)
善謙『日次記』所載の『崎陽茶話』『長崎邪教始末』考(朝枝善照)
明治初年騒擾事件研究の現状と問題点―特に「宗教一揆」と目される暴動三件について―(上野利三)
近代理性敗北の挽歌―人は死ねばゴミになる―(畑竜英)
近代仏教史学の成立とその課題(柏原祐泉)
戦時教学における真俗二諦論(信楽峻麿)
一覧あり
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626