社会福祉の歴史
- サブタイトル
- 政策と運動の展開 有斐閣選書
- 編著者名
- 右田 紀久恵 編者/高沢 武司 著者/古川 孝順 著者
- 出版者
- 有斐閣
- 出版年月
- 1977年(昭和52年)9月
- 大きさ(縦×横)cm
- 19×
- ページ
- 339,6p
- ISBN
- 4641081719
- NDC(分類)
- 369
- 請求記号
- 369/U26
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 執筆:阿部實ほか 各章末:参考文献 索引あり
- 昭和館デジタルアーカイブ
社会福祉政策の形成と展開 史的分析の視点と方法
歴史的形成体としての社会福祉政策
資本主義の展開と社会福祉的諸施策
社会福祉政策の史的構造
本書の構成
1 イギリスの社会福祉
重商主義の貧民政策 エリザベス救貧法から労役場テスト法まで
絶対王政下の貧民政策
貧民政策のブルジョワ的再編成
重商主義と貧民政策
新救貧法における経済的自由主義の勝利 イギリスの新救貧法
産業革命の進展と旧救貧法の解体
新救貧法の成立
経済的自由主義と「救貧」政策
帝国主義と自由=社会改良 救貧法体制の解体
資本主義の変容と救済制度
自由=社会改良の時代
自由=社会改良の意義と限界
福祉国家イギリスの理想と現実 福祉国家体制
ベヴァリッジ報告と労働党
戦後経済政策と社会保障
中央集権化と社会福祉行政
2 アメリカの社会福祉
自助・貧窮・個人責任の論理 アメリカの救貧法
資本主義の成立と貧民政策
資本主義の発展と貧民政策
ソーシャル・ワークの成立リッチモンドの貢献
リッチモンドと慈善組織運動
社会改良とソーシャル・ワーク
アメリカにおけるケースワークの成立
ニューディールの救済政策 一九三五年社会保障法
資本主義体制の危機
ニューディール救済政策の展開
社会保障制度への道
ニューディール救済政策の意義
貧困戦争の破綻と福祉権運動 もう一つのアメリカ
公的扶助の引締めと貧困の再発見
貧困戦争―ニュータイプの自助の組織化の意義と限界
福祉権運動―ラディカルな権利要求
3 戦前日本の社会事業
救済の抑制と国民の感化 感化救済事業
救貧法案の挫折
感化救済事業の展開とその性格
救貧批判の理論と思想
階級対立の激化と「社会連帯」の擬制 社会事業
社会事業成立の経済的背景
資本主義の全般的危機と階級対立の激化
社会事業の成立とその意義
昭和恐慌と社会事業立法 救護法の成立
救護法の成立
救護法の実施
救護法の意義
翼賛体制と社会事業の軍事的再編成 戦時厚生事業
十五年戦争への途と厚生的課題
戦時厚生事業の人的資源政策
翼賛体制下の戦時厚生事業とその終焉
4 戦後日本の社会福祉
敗戦と戦後社会福祉の成立 占領下の社会福祉事業
戦後混乱と緊急生活援護
占領軍の対日福祉政策と戦後改革
戦後社会福祉の基本構成
社会福祉と皆保険体制 医療問題を中心に
第一次高度成長期と高度成長の社会福祉
生活保護・社会福祉の展開
国民皆保険体制の確立
高度成長と社会福祉 児童問題を中心に
児童問題の状況
児童福祉の要求
青少年対策と児童福祉
高度成長の破綻と社会福祉 ライフ・サイクルと所得保障
社会保障の体系化と統合化
最後の社会保障制度―児童手当の誕生
国民皆年金の現実
付論・索引あり
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

