日本社会史における伝統と創造
- サブタイトル
- 工業化の内在的諸要因1750-1920年 Minerva日本史ライブラリー 1
- 編著者名
- スミス トマス C 著者/大島 真理夫 訳者
- 出版者
- ミネルヴァ書房
- 出版年月
- 1995年(平成7年)7月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 305,7p
- ISBN
- 4623025349
- NDC(分類)
- 210.5
- 請求記号
- 210.5/Sm5
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 著者の肖像あり 【Native sources of Japanese industrialization,1750-1920.・の翻訳】 索引あり
- 昭和館デジタルアーカイブ
問題関心と本書の構成
私の問題関心
『近代日本の農村的起源』までの研究
『近代日本の農村的起源』以後の研究
第1部 前近代経済成長
前近代経済成長―西洋と日本―
西洋と日本の相似と相違
都市衰退の実態
城下町衰退と在郷町成長のメカニズム
ヨーロッパ・モデルと日本モデル
前近代経済成長の社会的影響
ガーシェンクロン・モデルとの比較
補遺
徳川時代の年貢
年貢は重圧であったか
貢租データの分析
年貢以外の貢租負担とその他の要因
「余剰」の大きさと配分
「余剰」の歴史的意義
前工業化期日本の農家副業―長州藩上関宰判の事例を中心として―
地域の概況と史料
農民家族と非農業生産―副業の実態
地域内および地域間の分業
他地域における副業
副業と人口・近代経済成長
補遺
一八世紀日本の農民家族と人口調節―ナカハラ村の事例―
出生調節の問題
データ分析
分析結果からの推論
第2部 徳川社会の変質
日本の士族的革命
日本の武士階級の革命性
日本の武士と西洋の貴族との相違
武士身分の変質と近代日本の急速な発展
士族的革命の社会的影響
明治維新の社会的要因―不満をもった人々―
社会的要因に関するいくつかの見解
社会的不満の蓄積
徳川時代におけるイデオロギーとしての「能力」
能力をめぐる理論と現実
役人任用の実態
任用制度改革の限界
現状批判と改革への提言
改革実現の可能性
能力イデオロギーと明治維新
大蔵永常と技術者たち
大蔵永常の生涯と著作活動
発明のプロセス
技術の普及
経済発展の観念
技術者出現の要因
技術者の社会的影響
第3部 初期工場労働者の意識
日本における農民の時間と工場の時間
工業化と時間観念
徳川時代の農民の時間
時間と近代工業
西洋との比較
恩恵への権利―自尊心と日本の労働者一八九〇-一九二〇年―
近代日本の労働運動における権利と地位の問題
初期工場労働者の社会状態
労使関係の身分的性格
身分的労使関係に対する労働者の運動
道徳的平等性にもとづく待遇改善―労働者がめざしたもの
日本労働史への問題提起
索引あり
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626