図書目録センゴ カテイ キョウイク ブンケン ソウショ資料番号:000037638

戦後家庭教育文献叢書 第2巻

サブタイトル
新しい教育と家庭の教育 家庭教育と人間形成
編著者名
/青木 誠四郎 著者/牛島 義友 著者
出版者
クレス出版
出版年月
1996年(平成8年)6月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
1冊
ISBN
4877330186
NDC(分類)
379.9
請求記号
379.9/Se64/2
保管場所
閉架一般
内容注記
監修解説:石川松太郎,山本敏子 有朋堂昭和25年刊および国土社1964年刊の合本複製
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

新しい教育と家庭の教育(青木誠四郎著)
1 新らしい教育
新らしい教育
新らしい教育の考え方
教育の制度の変化
2 子供はどこで教育されるか
人の成長
家庭の働らき
子供の社会と社会の子供
学校の教育
すべての力を
3 P・T・A
力をあわせて
父母の協力
社会人として
4 新らしい学校の教育
学校教育の立場
新らしい教育の内容
新らしい指導法
子供の自主性
学校と家庭
5 親と子ども
親の立場
子供の立場
6家庭の薫化
家庭の教育
呼応と模倣
家の空気が子供を育てる
家を整える
7 豊かな経験
子供と経験
活動する子供
子供のお手伝い
経験と子供の才能
豊かな経験
8 子供のしつけ
しつけは必要か
しつけの方針
からだをしつける
子供の立場
子供の発達と家庭教育
9 子供と本
本のいろいろ
子供の学習書
読書の指導
10 子供の社会的指導
子供の社会的指導
子供仲間の生活
社会人としての子供
11 豊かな心を育てる
心もちの豊かさ
美しさを感ずる心
宗教心のつちかい
12 問題になる子供
いろいろな子供
問題の子供はどうしてできるか
問題の子供の取りあつかい
家庭教育と人間形成(牛島友義著)
1 人づくりと社会
人づくりのための社会のしくみ
2 家庭づくり
家庭づくり
住宅
生活時間
3 父親中心から母親中心へ
家長の座
母親中心
父親の矛盾性
浮き上がる父親
役割の倒錯
4 母と子
乳児期
幼児期
学童期
青年前期
青年中期以後
5 家庭への要求
愛情保護の要求
独立への要求
承認の要求
親に対する満足度
兄弟に対する肯定的感情
祖父母関係
まとめ
6 家庭と学校
学校制度の発達
家庭教育の内容
7 遊びと仕事
未分化
手伝いと学習
性格形成
児童観
仕事
8 道徳意識の発達
道徳的実在論
徳目から原理へ
正義から善へ
社会正義
9 道徳的体験
罪の始まり
道徳的体験
10 教育的家庭環境〈調査(1)〉
調査の目的と方法
教育的家庭環境
教育的関心度
家庭中心性
近代性
民主的雰囲気
家庭の満足度
11 親の教育的態度〈調査(2)〉
伝統的教育観
文部省のやり方(保守主義・進歩主義)
補償的要求
学校教育・家庭教育
家事の手伝い
強制的指導
自然的対教育的態度
母親中心か父親中心か
父母の対立
理解的態度
社会の子か自分の子か
12 親の態度・行動と子どもの適応性〈調査(3)〉
親の教育観と親の教育行動
親の態度と子どもの適応性
結論

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626