西原町史 第4巻
- サブタイトル
- 資料編 3(西原の民俗)
- 編著者名
- 西原町 編者
- 出版者
- 西原町
- 出版年月
- 1989年(平成1年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 1203p
- ISBN
- NDC(分類)
- 219.9
- 請求記号
- 219.9/N82/4
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 文献あり
- 昭和館デジタルアーカイブ
発刊のことば(西原町長・平安恒政)
発刊のことば(西原町史編纂委員長・平敷静男)
第1章 自然環境
自然環境と生活
自然環境の概観
自然環境と集落
自然環境と土地利用
西原町の植物
植物の生活の場としての自然環境の概観
植物地理と植物相の概説
植物の生態と分布
西原町の動物
陸上の動物相
日常生活における陸上動物の利用
河川の動物相
日常生活における河川動物の利用
第2章 各村落の概観
幸地
部落の由来
創始家と門中
主な拝所
主な年中行事
伝説
ククジムイ(刻時森)
産業
戦後
歴代村議会議員及び区長
棚原
部落の由来
創始家と門中
主な拝所
主な年中行事
伝説
人物
歴代村議会議員及び区長
産業
戦後
徳佐田
部落の変遷
主な門中
主な拝所
主な年中行事
伝説
産業
戦後
歴代村議会議員及び区長
森川
部落の変遷
主な門中
字の行事
一貫井泉の話
サーターヤー
戦後
歴代村議会議員及び区長
千原
部落の変遷
生業
一門と親族
聖地
字行事
歴代村議会議員及び区長
琉球大学
上原
部落の変遷
生業
親族
聖地
年中行事
人物
琉球大学医学部
歴代村議会議員及び区長
翁長
部落の由来
生業
創始家と門中
聖地
年中行事
伝説
歴代村議会議員及び区長
呉屋
部落の由来
生業
創始家と門中
聖地
年中行事
人物
歴代村議会議員及び区長
津花波
部落の由来
生業
創始家と門中
聖地
年中行事
青年夜学会
歴代村議会議員及び区長
小橋川
部落の由来
生業
創始家と門中
聖地
年中行事
人物
歴代村議会議員及び区長
内間
部落の由来
生業
創始家と門中
聖地
年中行事
伝説
歴代村議会議員及び区長
掛保久
部落の由来
生業
創始家と門中
聖地
年中行事
政争
歴代村議会議員及び区長
崎原
集落の由来
生業
創始家と一門
聖地
年中行事
新部落
歴代村議会議員及び区長
嘉手刈
部落の由来
生業
創始家と門中
聖地
年中行事
内間御殿
人物
歴代村議会議員及び区長
小那覇
部落の由来
生業
創始家と門中
聖地
年中行事
歴代村議会議員及び区長
仲伊保
集落の由来
生業
創始家と一門
聖地
年中行事
南西石油
歴代村議会議員及び区長
伊保之浜
集落の変遷
生業
屋取と親族
浜之御殿
年中行事
東風平家の墓
伊保之浜の力士
歴代村議会議員及び区長
兼久
集落の由来
製糖工場の変遷
甘蔗搬入問題
小作争議
主な分家
聖地
戦前の行事
教育隣組
歴代村議会議員及び区長
与那城
部落の由来
生業
創始家と門中
聖地
年中行事
歴代村議会議員及び区長
我謝
部落の由来
生業
主な門中
聖地
我謝綱の由来
大田良家と比嘉家
人物
歴代村議会議員及び区長
安室
集落の由来と変遷
生業
創始家と門中
聖地
年中行事
歴代村議会議員及び区長
桃原
集落の由来と変遷
生業
主な門中
聖地
年中行事
運玉森
歴代村議会議員及び区長
池田
集落の由来と変遷
生業
主な門中
拝所と旧跡
字行事
ヂチンタビラ
歴代村議会議員及び区長
小波津
部落の由来
生業
創始家と門中
聖地
年中行事
小波津団地
歴代村議会議員及び区長
第3章 社会生活
村落のしくみ
明治期の村落の役職
村落の構成員
村落の役職とその役割
ムラ(村落の費用)
ムラの会議
村落の行事と役員
家族
家族の形態と構成
家族制度
家族意識
家族生活
親族
顕在的親族範称
双方的親族
父系的親族
父系出自集団
元祖祭祀とその継承
位牌継承
位牌と香炉
位牌継承における禁忌
元祖祭祀に関連する拝み
元祖について
第4章 人の一生
産育
妊婦
出産
産育儀礼
その他
成長
成長と育児
子供仲間への参加
子供の役割
青年への仲間入り
男女の交際
西原町の婚姻儀礼
調査対象
西原町の婚姻概況
大正期を中心とした婚姻儀礼
厄年・生年祝
厄年
トゥシビー(生年祝)
トーカチ、カジマヤー(白寿)
葬制
死の予兆
臨終
死の通知
湯潅
死装束
死者の位置と供物
通夜
喪家に対する援助
葬具
焼香
野辺送り
ムヌウーイ(魔物追い)の儀礼
ナーチャミー(翌日の墓詣り)
別れ遊びと墓番
ナンカ焼香
マブイワカシ(魂分かし)
死者の口寄せ
年忌焼香
洗骨
死の忌み
特殊葬法
墓制
西原町の墓の概観
墓の建築儀礼
第5章 生業
農耕
土質
稲作
田イモ
畑作
畜産
概要
豚
馬
牛
山羊
家禽
養蚕
諸職
砂糖樽つくり(タルガーヤー)
鍛冶屋(カンジャーヤー)
畳職(タタンチュクヤー)
蹄鉄師(ウマヌチミクマサー)
石大工(石ゼーク)
竹細工(バーキツクヤー)
獅子頭づくり
第6章 交通・交易・運輸
道の復元に関する史料
絵図に見るわが町の道
宿次の制
道の管理と常備人馬
わが町から近隣の町・村への道
町内を通るいろいろな道
近代の道(国道・県道・町道)
海上交通のこと
交易
交易の種類
交易用具
運輸
人力による運輸
荷車による運搬
牛馬による運搬
荷馬車による運搬
馬車ムチャーと荷馬車組合
トロッコによる運搬
自転車による運搬
自動車による運搬
人員運送
通信
郵便
電信・電話
ラジオ・テレビ放送
フリマール
回覧版
新聞
太鼓・鐘
第7章 衣・食・住
衣
おとなの衣服生活
子どもの衣服
裁縫用具
織物
西原町の食生活
食生活の概観と変遷
食制(普段の食事)
住
屋敷
建物の構造と各部屋の用途
間取り(平面)
屋敷内の諸施設
燃料・照明・その他
建築工程と儀礼
建築資材と建築用具及び用語
畳と畳間・屋根獅子
第8章 信仰と祭祀
ヌル祭祀・村落祭祀における司祭と祭場
内間ヌルの継承
内間ヌルの管掌する五箇村祭祀
内間ヌルの管掌する二箇村祭祀
村落ごとの諸祭祀
西原町における司祭と祭場
門中で祀られる神仏
ヒヌカン(火の神)
神棚の香炉と神役
観音・関帝
墓所
聖地巡拝
家で祀られる神仏
ヤシチヌウガン(屋敷の御願)
ヒヌカン(火の神)
位牌
床の間
トゥハシル、ナカジン
フドゥーのカミ
屋敷のカミ
俗信―呪術的習俗―
石敢当
ヒンプン
シーサー(獅子)
サン
シマクサラシ(シマクサラサー)
俗信―妖怪・幽霊―
タマガイ
イニンビー
キジムナーとキーヌシー
ウチャタイマグラー
宗教的職能者と宗教団体
宗教的職能者
宗教団体
第9章 年中行事
年中行事の概要
県史編纂史料(大正四年)の年中行事
各月の行事
一月の行事
二月の行事
三月の行事
四月の行事
五月の行事
六月の行事
七月の行事
八月の行事
九月の行事
十月の行事
十一月の行事
十二月の行事
年中行事の実際
一月のハチウビー
五月のミチャウタカビ
五月のウマチー
六月のウタカビ
六月のウマチー
六月のアミシヌウグワン、ウファチ
ウファチ
六月のニーセージナ、ウファチジナ
六月のハーメーユレー
七月のエイサー
七月のエイサーヌウガミ
七月のシーシヌウグワン
八月のヨンシー
八月の十五夜
八月のミチンジャキウガミ
十二月のウマリトゥイタティ
十二月のウグワンブトゥチ
第10章 村遊び・娯楽・子どもの遊び
村遊び
幸地の村遊び
棚原の村遊び
内間の村遊び
小那覇の村遊び
我謝の村遊び
娯楽
綱引
馬勝負
ハーリー(爬竜船)
沖縄角力(ウチナージマ)
エイサー
差石
モー遊び(野遊び)
原山勝負
三月遊び
運動会
子どもの遊びと遊具
男児の遊び
女児の遊び
男女共通の遊び
男女合同の遊び
第11章 口承文芸
歌謡
行事歌
毛遊び歌、はやり歌、教訓歌、その他
わらべ歌
ことわざ
謎々(ムヌアカシェー)
日常生活用語
日常あいさつ
呼びかけ語
畳語
唱えことば
口絵・参考文献・目録・引用文献・一覧あり
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

