三星堂100年史
- サブタイトル
- 1898-1998
- 編著者名
- 三星堂 編者
- 出版者
- 三星堂
- 出版年月
- 1999年(平成11年)6月
- 大きさ(縦×横)cm
- 29×
- ページ
- 466p
- ISBN
- NDC(分類)
- 499
- 請求記号
- 499/Sa66
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 文献あり 年表あり
- 昭和館デジタルアーカイブ
創業前史 三星堂のルーツを尋ねて
熊田佐平の生い立ち〈紀州・太地村〉
堺の薬種問屋へ奉公〈修行時代〉
別家を許され、独立・開業
佐平と石門心学〈創業理念の原点〉
明治維新と薬業界〈洋薬時代の黎明〉
堺から神戸へ〈家業の“再構築”〉
晩年の佐平
第1章 創業と同族経営(明治31年~昭和6年)
熊田三星堂薬舗の創業
神戸・元町に開店
薬局の開設
店舗の移転
元町風景
卸売業への参入と業容の拡大
卸売業の開始
広島への進出
店則の制定
貿易業の開始
コラム:あわや大惨事、二硫化炭素爆発事件
昭和恐慌と経営危機
第一次世界大戦と戦後不況
株式会社三星堂の設立
コラム:異色の役員、二宮忠八氏
難局下の諸事業
同族経営の終焉
第2章 風雪に耐えて(昭和6年~昭和30年)
危機克服
6割減資を断行
武田長兵衛商店の支援
業績向上と卸部営業所の拡充
銀曜会の発足
「新入社員指導書」の作成
武田長兵衛商店の債務完済
コラム:ブラックリストと富士銀行の恩義
戦時下の三星堂
日中戦争と統制経済の強化
友和会の発足
阪神大水害
太平洋戦争開戦と応召者の増加
神戸大空襲で北本町営業所焼失
戦後の復興
太平洋戦争の終結
加納町に社屋移転
地方部の設置
コラム:女性セールス第1号!
三ツ星会の発足
姫路、淡路支店の設置
コラム:姫路出張所開設の頃
戦後の医薬品業界
専務三宅が社長就任
仕入部大阪連絡所の設置
自社ビルの購入
朝鮮戦争と特需
元ドイツ人倶楽部「クラブコンコルディア」を買収
コラム:「アベック集金」と「開かずの窓」
創業者へ慰霊奉告祭
第3章 経営近代化のあけぼの(昭和30年~昭和46年)
企業基盤の確立
高度成長期のスタート
業績の拡大
副社長久保甚太郎が社長就任
経営理念の制定
尼崎、明石支店の開設
事務機械化への初期取り組み
本社・支店間にテレックス網設置
新指導体制の発足
上林英一が代表取締役専務就任
上林英一の社長就任
40年不況からいざなぎ景気へ
社外人材の導入
常務会の発足
総合管理部の設置
畜産部の発足
職場の士気調査を実施
経営5カ年計画の策定
新3ヵ年計画で「売上倍増・付加価値倍増」
躍進への基礎固め
自己資本の充実
「組織便覧」の作成
三星堂管理薬剤師会の発足
本社倉庫ビルの建設
本社別館ビルの新築
社員研修制度の拡充
高性能電算機NEAC-シリーズ2200モデル200の導入
営業体制の強化・拡充
地域密着型の支店展開
新しいオードコーカスの発売
コラム:愛の血清リレー
ブロック制の実施
医療関連分野への布石
歯科分野に進出
タケダ会の発足
相次ぐ営業の譲受け
コラム:「のじぎく会」の誕生
生きがいのある職場づくり
活発な「友和会活動」
「友和会」から「従業員組合」の結成へ
社歌の誕生
福利厚生施策の充実
厚生施設「一の谷ハウス」の開設
一水会の発足
社長の「誕生カード」
社内報「ゆうわ」の創刊
座談会「社長とうどんを食う会」を開始
コラム:「三星堂六十年小史」の刊行
第4章 広域化への道(昭和46年~55年)
3社合併と大阪進出
低成長期をむかえた日本経済
医薬品の薬効再評価と添付販売の廃止
厚和薬品・田辺薬品との3社合併
コラム:厚和薬品の歴史
3社労働組合の統合
組織改革と経営の刷新
医薬・医療専門の総合商社をめざして
財務内容の充実
三星堂社員持株会の発足
新経営理念・誓いの制定
業務改善委員会の発足
組織改革と経営陣の強化
日本ヘルス・インダストリーの設立に参画
三星堂薬局の分離独立
3カ年計画の策定
物流体制の整備と事務効率化
GSP体制の推進
大阪物流センターの開設
兵庫物流センターの開設
事務センターの新設と全社オンラインシステムの稼働
医薬・医療の総合商社へ
DIセンターの開設と薬事管理部の発足
医療総合展示センターの設置
医療機器展示会の開催
年商1000億円大台乗せ
相次ぐ支店新設
薬局・薬店向けに商品展示即売会開催
薬事研修の実施
得意先訪問マップと選定商品
1000億円企業に
創業80年と本社新社屋の建設
記念式
「第三の創業三星堂八十年史」刊行
新本社ビル建設
第5章 “冬の時代”の中で(昭和55年~平成元年)
厳しき増す業界環境
財政危機
増大する国民医療費
医療費抑制の動き
相次ぐ薬価引き下げ
医薬品流通近代化に向けて
機構改革と経営陣の若返り
第2次3カ年計画の策定
経営審議会の強化
市場別営業本部の発足
4営業本部体制を確立
積極的な営業展開
市場細分化のデポ展開
地域密着型広域化路線の推進
医療経営セミナーの開催
医薬情報誌を相次ぎ発刊
コラム:「三木先生」と三星堂のお付き合い
低コスト経営を目指すシステム高度化
大阪物流センターに立体自動倉庫
全社オンラインシステムの稼働
POTシステムが稼働
高度情報通信ネットワーク「SINS」の構築
医薬品VAN「JD-NET」への参画
VIKINGシステムの構築
西神電算センターの開設
医療機器部門の拡充と関連部門の見直し
医療総合展示センターの移転
医療機器ミニ展示会の開催
シルバー事業の展開
医療関連商品初の自社品販売
不動産事業への布石
「オードコーカス」の販売中止
人事制度の刷新と人材育成
新人事処遇制度の導入
セールス活動表彰制度の実施
各種研修制度の拡充
コラム:“幻”の研修センター
新たな飛躍を期して新体制発足
新社長に山田隆史が就任
新3ヵ年経営計画の推進
連続減益に終止符
創業90年記念事業
社内外で多彩なイベントを開催
第6章 変革期を拓く(平成元年~平成6年)
変革の時代の幕開け
「昭和」から「平成」へ
消費税の導入と当社の対応
流通近代化への動き
医薬品流通の近代化と薬価
卸売業ビジョン
21世紀ビジョンと長期経営計画の策定
21世紀委員会の発足
決算期を3月期に変更
2度にわたり増資を実施
第1次中期経営計画の策定
仕切価制の実施と当社の対応
価引補償制度の廃止
仕切価制導入研究委員会の発足
「三星堂公正販売活動指針」の策定
業界でのリーダーシップ
経営陣の若返りと組織体制の整備
会長上林英一が辞任
副社長制の復活
営業統括本部と管理統括本部の新設
市場の拡大と新規事業への進出
本河薬品の卸営業部門を譲受け
和歌山市場への進出
自社ブランド品を拡充
「健康総合企業」を目指した新規事業
売上高2000億円突破
物流機能と情報ネットワークの強化
北神物流センターの開設
情報ネットワークの構築
DOシステムの稼働
研修・福利厚生の充実
自己啓発プログラムと海外研修の充実
時代に適応した労務規程の充実
福利厚生施策の充実
社会とのコミュニケーション
企業文化の時代
「ランナーズ女子駅伝in神戸ワイン城」に特別協賛
「神戸全日本女子20Kロードレース大会」に協賛
ソ連への医薬品寄贈に協力
淡路島の祭に参加
従業員のボランティア活動を表彰
コラム:でっかい恩返し、「救急車」をプレゼント
第7章 開かれた企業をめざして(平成6年~平成8年)
平成不況の長期化
バブル経済の後遺症
卸売業界の再編成が加速
CI導入による企業イメージの刷新
CI活動のスタート
「第四の創業」に向けた企業革新
三星堂CIの実施
北陸市場へ本格進出
中栄草栄堂との合併
コラム:中栄草栄堂の歴史
得意先サービスの拡充
得意先支援活動の強化
RS支援研修と得意先向け研修の実施
「RSマニュアル」などの作成
イメージアップサポートの実施
得意先の税務相談などに対応
調剤薬局用設備機器ショールームの開設
得意先業務支援ソフトを相次いで開発・販売
衝撃の阪神・淡路大震災
戦後最悪の大災害
本社や支店などが被災
医薬品の安定供給に全力
被災従業員へ支援活動
「ゆうわ」震災特集号を発行
危機管理システムの構築
被災の損出を特損処理
大震災の対応に相次ぐ表彰
神戸市消防局と「医薬品調達に関する協定」を締結
大阪支店新ビル完成とマンション事業
JR大阪駅近くに大阪支店新ビル竣工
法人向け賃貸マンションを経営
株式上場の実現
株式上場に向けた社内体制の整備
市況低迷で上場延期
東証・大証へ同時上場申請
阪神・淡路大震災で上場を再延期
東証・大証へ同時上場が実現
210万株を競争入札で募集
公募価格を上回る初値
記者会見で重点政策6項目発表
インサイダー取引規制の周知徹底
IR活動の展開
単位株引き下げと信用銘柄選定
東証・大証第一部に指定
インターネットのホームページ開設
コラム:「ヴィッセル神戸」に資本参加
第8章 新たな挑戦(平成8年~平成10年)
不況の深刻化と厳しさ増す業界環境
金融システム不安の拡大
医療制度改革に揺れる薬業界
不透明感増す卸売業界
全国統一VAN構想
21世紀に向けた企業改革
三星堂リエンジニアリング(SR)の推進
SRの経営課題を8項目に集大成
第3次中期経営計画「展開期」の策定
営業効率化に向けたシステムの改革
薬粧部門の商物分離
医家向け「デリバリーサポートシステム」の導入
薬効別研修の実施と推売商品共同プロモーション
MSにノートパソコン「竜馬」導入
市場拡大と地域密着
支店・営業所の新設
支店の細分化と統合
相次ぐ支店・営業所社屋の新改築
山陽薬舗の営業譲受け
ジェネリック品への取り組み
調剤薬局とドラッグストア市場への参入
福祉・介護事業への進出
次世代物流センターの構想
組織・制度を抜本改革
組織のフラット化を目指したチーム制導入
商流と物流を強化する2本部体制の確立
新しい「複線型」人事制度
各種制度の充実
福利厚生施設「SEEDS北神戸」の完成
特別早期退職優遇者の募集を実施
「ロイヤルフィットネス六甲」の閉鎖
コラム:「熱闘CR1万分運動」の取り組み
創業100年記念事業
「感謝」「発展」「共感」をキーワードに展開
記念式を挙行
車椅子を寄贈
シンボルマークを制定
「THE100SANSEIDO」など記念営業施策の実施
グループウェア「I-NET」の稼働
コンコルディア神戸の建設
21世紀へ向けて
21世紀の展望
「中期経営計画21」の策定
21世紀へ、ゼロからの新たな出発
資料・年表あり
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

