図書目録トウキョウ ノ インサツ クミアイ ヒャクネンシ資料番号:000037316

東京の印刷組合百年史

サブタイトル
編著者名
東京都印刷工業組合 編者
出版者
東京都印刷工業組合
出版年月
1991年(平成3年)2月
大きさ(縦×横)cm
27×
ページ
24,866p
ISBN
NDC(分類)
749
請求記号
749/To46
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
執筆:牧治三郎ほか 引用・参照資料:p860-861
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

百年史刊行にあたって(東京都印刷工業組合理事長・塚田益男)
祝辞(東京都知事・鈴木俊一)
『東京の印刷組合百年史』の発刊によせて((社)日本印刷産業連合会会長・鈴木和夫)
明治
組合結成前史
明治初期創業の主要活版所
「活版印刷営業組合」設立願い
「銅版印刷業組合」不成立
同業組合準則の発令
「東京活版印刷業組合」設立
動力革命、大きくふくらむ印刷業界
「東京活版印刷業組合」誕生
組合設立同意者一〇〇名
佐久間頭取、入札制度を提案
「東京石版印刷業組合」設立
石版印刷の揺籃時代
組合結成に立ち上がる
「東京石版印刷業組合」誕生
職工誓約、徒弟契約を実施
活版、石版組合初期の足どり
活版印刷業組合の動き
石版印刷業組合の動き
日清戦争起こる
活版組合、印刷料金値上げ決議
石版組合、活版組合との共同事務所から分離独立
活版組合、印刷料金値上げ再度決議
「東京石版印刷同業組合」設立
設立発起人申請、認可へ
「東京石版印刷同業組合」認可さる
「東京活版印刷同業組合」設立申請却下さる
石版印刷同組、因幡町に新事務所
活版組合の第一回永年勤続職工表彰式
活版、石版組合合併
「東京印刷同業組合」へ
日露戦争
活版業組合、石版同組との合併を決議
米国石版業者、ゴム転写印刷講演
石版同組、新定款と賦課率を決定
活版業組合、新組合に合流決定
「東京印刷同業組合」創立総会
東京印刷同業組合の明治末までの動き
明治天皇崩御
大正
印刷業界躍動の歩み
新技術の導入と研究
大正初期の印刷同業組合の動き
オフセット印刷機登場
第一次世界大戦勃発
「活版印刷協会」発足
「石版印刷協会」発足、得意先登録
「印刷倶楽部」組織
電車早朝割引き時間問題で組合動く
工場法の実施
星野組長辞任、玉置源太郎新組長
第一回新代議員選挙
印刷産業の黄金時代
大正デモクラシー、震災、復興
五大印刷会社争議
製版印刷最低料金表を配布
組長に杉山義雄就任
戦後の経済恐慌、株価大暴落
印刷文化展覧会開催
大正一二年「支部制」設置さる
関東大震災で業者壊滅
博文館印刷所争議解決に質問
組合機関紙『時報』創刊
国会、刑務所印刷工場撤廃を議決
日清印刷の争議
オフセット印刷機時代の到来
共同印刷の争議
製版印刷最低料金表発行
昭和前期
不況と東京の印刷業界
昭和の幕開けと印刷業
先鋭化する労使関係
井上源之丞組長の就任
業界統制へ動く
東京印刷工業組合の設立
印刷業界の内情
工業組合法施行と同業組合
東京印刷工業組合
難航する価格協定
印刷業の地盤沈下
価格協定挫折の経緯
「非常時」から「準戦時」へ
戦時体制と統制強化
日華事変と印刷業界
活路を料金値上げに
統制時代への対応
印刷業新体制の確立へ
資材統制と団体活動
印刷新体制の動向
戦争末期の非常体制
日本印刷文化協会の発足
戦争遂行と資材統制
同業組合解散と企業整備
平和の到来と印刷人
昭和後期
混迷続く印刷業界
激変を続ける社会情勢
経営悪化に苦しむ印刷業界
変転常なき組合組織
新生への第一歩
東京印刷工業協同組合の再出発
日本印刷工業会の設立
「東印協」活動す
東京印刷工業会の創設と日本印刷工業会の再発足
花開く技術の導入
「第一回印刷文化典」の開催
東京都印刷工業調整組合の設立
調整組合への胎動
調整組合認可さる
企業近代化への努力
高度成長期を迎えて
もはや戦後ではない
調整規程認可さる
価格・設備二本建変更最後のツメ
新時代の流れの中に
調整活動の転機
調整規程の完全実施を目指して
未曾有の好況の影に
規制命令の申請を保留―組合活動の方向転換へ
調整規程遂に廃止となる
新たな組合活動へ
企業近代化への道程
不況ムードのなかに
変貌する技術の流れ
近代化体制への移行
新印刷会館と印刷図書館
適正料金の確保
構造不況のなかの日本経済
構造不況と印刷業界
適正料金を求める
近代化促進法による業界の近代化
組合の二重構造解消
最低賃金制の実施
近代化促進法の指定業種に
近代化促進法適用へ
協業化事業第一号「千代田印刷センター」
近代化基本計画固まる
組合、組織統合へ動く
出資組合へ移行、近促法に全力
新村長次郎新理事長を選任
社会性強める組合活動
四二年度最重要事業「共済制度」スタート
次々に新事業、第二次新村内閣
近代化から構造改善へ
構造改善
昭和元禄
近代化の成果
構造改善事業へ
全印工連、構改へ正式参加決定
印刷百年の節目に
構改、高度化の論議活発
新村理事長を三選
構造改善の基本計画決定
構改と経営改善の四六年度事業
構造改善事業スタート
激変する経済環境
ニクソンショック
列島改造ブーム
石油ショック
伊坂一夫新理事長を選任
仕上げに入る東京の構造改善
伊坂理事長辞意、後任は山元正宜理事長
不況克服を目指して
不況のバトン
新理事長に矢板東一郎
構改事業終わる、ポスト構改施策へ
共済制度、全国共済制度へ移行
安定成長計画とテンアップ運動の展開
安定成長計画まとまる
矢板理事長再選
なお見えぬ光明
価値の水漏れ現象
第二次構改を柱に八〇年代に突入
久永舎春新理事長を選任
テンポを早める技術革新と情報化時代
二年目を迎えた第二次構造改善事業
第二次構改事業に全力の五六年度
印刷技術の進歩と需要の行方
松島義昭新理事長を選任
一大転換期を認識
役員の選出、選任制へ
利潤確保を柱に五八年度事業計画樹立
五九年度は総点検からスタート
松島理事長再任
経済大国への歩みと技術革新
地場産業振興計画の推進
組織論で明けた昭和六一年
新村重晴新理事長決まる
第三次構改と売上税で終始した昭和六二年
動き始めた第三次構造改善事業
新村理事長留任決まる
第三次構造改善計画が実質スタート
消費税一色の平成元年
活き活き印刷業界
平成元年度の事業計画と組合の動き
塚田益男新理事長を選任
定款・記録あり

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626