図書タマ ノ インサツシ000037314

多摩の印刷史

サブタイトル1~10
編著者名
東京都印刷工業組合 編者
出版者
東京都印刷工業組合三多摩支部
出版年月
1985年(昭和60年)7月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
531p
ISBN
NDC(分類)
749
請求記号
749/To46
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
引用・参考文献:p461~464 三多摩支部年表:p467~502
和書
目次

第1章 伝説の時代
「楷模」の語りかけるもの
懴悔文論争
赤麻呂は実在したか
郡司の職権
摺衣技法
高度な文化状況
第2章 木版の史実
五百数十年前の断簡
普済寺の開版事業
普済寺版その後
無門関
広園寺版縁起
空白の時代
春日版以後
第3章 展開の時代
“旅もの”の発生
江戸の木版技術
流行の背景
「旅」の定着がもたらしたもの
「御獄菅笠」と「道草日記腕枕」
時流に添う
第4章 活字への歩み
活字印刷の始め
中国・朝鮮の活字史
グーテンベルク
活字印刷日本上陸
第5章 金属活字時代
蘭書の復刻
秋山佐蔵
資料点検
謎の活字
印刷人
青木芳斉
手掛り
同時代の刊行物
第6章 近代印刷のはじまり
二人の先駆者
渡辺寿彦と自由民権運動
新聞取次業と出版活動
武蔵野叢誌
言論弾圧との戦い
ついに廃刊
『雲如先生遺稿』
開業相次ぐ明治末期
“恐慌”のころ
第7章 昭和時代
中里介山と西隣村塾印刷所
羽村与三郎の登場
同業組合の結成
戦時統制
統制強化と再編成
受難の秋
灰燼に帰す
第8章 戦後組合史
敗戦直後
復興
業界の再編
支部発足
初期の支部活動
存続の危機
支部再建
高度成長と支部活動
多様な地域性
金獅子旗わが三多摩へ
竹の会
婦人部
地区協議会
同業関連団体
構造改善事業
今後に向けて
第9章 近代印刷技術史
明治初期の活字
『武蔵野叢誌』と弘道軒清朝体
多摩の大手印刷企業
平版印刷
第10章 戦後の主な技術革新
第一期〈昭和二〇年~二四年頃〉
第二期〈昭和二五年~二八年頃〉
第三期〈昭和二九年~三三年頃〉
第四期〈昭和三四年~三九年頃〉
第五期(前半)〈昭和四〇年~四八年頃〉
第五期(後半)〈昭和四九年~五三年頃〉
第六期〈昭和五四年~五八年頃〉
第七期〈昭和五九年~〉
高度情報時代へ
資料、芳名録あり