図書目録サカンナル ワレラ資料番号:000037307

旺なる吾等

サブタイトル
大同学院第十七期生文集
編著者名
大同学院第十七期生会 編者
出版者
大同学院第十七期生会
出版年月
1983年(昭和58年)8月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
272p
ISBN
NDC(分類)
317
請求記号
317/D15
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

序文(板谷憲道)
大同学院
第十七期小史(疋田悦郎)
大同学院存立の意義(佐治誠吉)
第十七期生の学院生活(林保)
満洲農村実態調査(川戸光臣)
第十七(前)期を追憶して(土岐竜雄)
ああ満洲
限りなき満洲への愛着(浜田種子)
望郷「アカシアの大連」(久良喜代彦)
満洲懐古(田中清)
渡満前夜からの叛骨(大友健哉)
学院生活
学院生活素描(森山達孝)
学院生活の思い出(森田寿雄)
無我至純の若人時代(江沢潤次郎)
南嶺日記(古川滋郎)
仲吉郎兄と大同学院(相沢晃子)
学院生活断片(浦田久司)
岡島基吉君らとの交友(和田義一)
長春―公主嶺の強行軍(柳永信)
北支・蒙古旅行(岩佐与五郎)
応召入隊
銘刀「佐伯則重」と「死生一如」(津島寿)
関憲司・大陸科学院(松本清蔵)
義県日記―応召(野田栄一)
現地活動
霧の朝―「田毎」から囲場へ(広居信一)
国立中央青年特別訓練所(吉田正義)
人生坂―愛児の死を越えて(永野宏三)
満洲旅行(五十部一夫)
扎蘭屯での終戦まで(横山正久)
警務総局員としての終戦(富松寅之輔)
終戦秘話
弟松田政信の戦死(松田伝蔵)
熱河省承徳、死線を脱す(近藤正巳)
中脱走(三浦不二)
南せんか北せんか(清苗蔵)
その日の遺書(脇坂武夫)
満洲電業始末から苦力市場へ(遠藤男昭)
ソ連のラーゲル生活に思う(宮野健吉)
戦後一筋
学究生活(相沢好則)
小観光都市鹿角市長として(阿部新)
「愁々之吟」・無我至純(島本隆夫)
重症心身障害児教育のために(福田一郎)
漱江から農業一筋に(柴芳夫)
戦後医業三〇余年(上原高美)
ダム建設に想う(笠原欣二)
青春追憶
大陸に消えた青春(池田博)
余情残心の記(中山章)
人生の岐路に(東山久雄)
ほんとうの人生の意味(渡辺正雄)
暮年尚懐烈士心(顔秉海)
身辺随想
「笑い」が欲しい(西原彦六)
今は今しかない今を大切に(伊藤主雄)
カープフアンと安芸門徒(竹村寿)
小孩子和老頭児(佐藤正)
端居抄(大沢博)
靖即艸堂雑記(竹内達也)
戦前戦後(水野鎬)
亡夫追憶
土井祐信の思い出(土井安代)
雪竹秀臣の思い出(雪竹尚子)
初孫も見ずして逝く(岡島宇多)
日中友好
中日友好を記念して(白〓泰)
学友張乃武君の思い出(木島卓男)
中国とのふれ合いの中で(戸波徹雄)
中国東北地方視察旅行(佐藤信吾)
日中友好川内市民の船(田中友太郎)
第一回南嶺会友好訪中記(竹島溥二)
蒔いた種子は生きていた(中島正)
外国人学友と会いたい(長谷川喜博)
平和欣求
世界平和への道(小山正二)
自由ほど尊いものはない(武田庄吉)
東北残留孤児の帰国問題(友川功)
日韓のいっそうの協力を(鄭範錫)
日本人の生きのびる道(中野守一)
新しい時代を目ざして(相原和光)
同窓交流
三月に満たぬ縁(坂東勇太郎)
学院精神と同志的結合(恩蔵章)
第十七期同期生会のあゆみ(疋田悦郎)
私の経歴(奥村柾雄、戸塚一)
短信消息(姉歯尚、井戸茂雄、扇谷弘一、木村政実、蔡誠傑、高野竹三郎、服部寿志、諸橋順、福田丘)
海外通信(楚倫、張玉斌、張乃武、楊仲和)
満洲絶唱
文献資料、芳名録あり

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626