日立造船百年史
- サブタイトル
- 編著者名
- 日立造船 編者
- 出版者
- 日立造船
- 出版年月
- 1985年(昭和60年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 31×
- ページ
- 35,805p 図版21枚
- ISBN
- NDC(分類)
- 550
- 請求記号
- 550/H77
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 折り込図1枚 年表:p761~802
- 昭和館デジタルアーカイブ
第1編 ハンター,範多父子経営時代(明治14年から大正3年まで)
E.H.ハンターによる経営(明治14年から明治28年まで)
大阪鉄工所の創業と苦難
事業基盤の確立
範多竜太郎による経営(明治28年から大正3年まで)
日清戦争後の発展
日露戦争以後の企業規模の拡大
第2編 株式会社大阪鉄工所時代(大正3年から昭和20年終戦まで)
大阪商船系による経営(大正3年から大正7年まで)
株式会社大阪鉄工所の発足
第1次世界大戦と事業の拡大
大阪商船・久原両系による経営(大正7年から大正15まで)
経営陣の交代
第1次世界大戦末期の躍進と大戦終結対策
第1次大戦後不況の克服
久原系による経営(大正15年から昭和7年まで)
経営環境の悪化並びに経営方針の更新
恐慌下の経営
日本産業株式会社傘下の経営(昭和7年から昭和11年まで)
株式会社日本産業大阪鉄工所の設立経過
新会社としての株式会社大阪鉄工所の発足
株式会社日立製作所傘下の経営(昭和11年から昭和20年終戦まで)
経済情勢の好転と当社の躍進
太平洋戦争期の業容(日立造船株式会社と社名改称)
第3編 日立造船株式会社の新生と発展(昭和20年終戦から昭和56年まで)
日立造船株式会社の新生と戦後復興(昭和20年終戦から昭和25年まで)―出田社長時代―
戦後復興への歩み
日立造船株式会社の新生
技術研究並びに技術提携
施設の復旧整備と生産の再開
終戦直後の労務状況
松原社長時代の経営その1(昭和25年から昭和30年まで)―復興整備期―
新生日立造船株式会社の基礎固め
技術研究並びに日立B&Wディーゼル機関の製造開始
工場整備5か年計画の実施並びに本社の移転
復興に伴う業績の回復進展
海外市場の開拓に社運を賭ける(輸出のパイオニアへの道)
労務の状況
事務管理・資材管理・70周年記念事業
松原社長時代の経営その2(昭和30年から昭和37年まで)―拡充成長期―
日本経済の高度成長
経営体制の強化
受注と生産
施設の拡充整備
研究・技術の強化
人事・労務施策の充実
経営管理業務の近代化
社会とともに
記念行事,記念事業
永田社長時代の経営その1(昭和37年から昭和50年まで)―百万人の経営の展開期―
経営環境の国際化
新体制による経営
総合国際企業への道
受注と生産
施設の拡充
新鋭有明工場の建設
研究・開発の促進
人事労務施策の進展
関連工業との連携,関係会社の育成
社会とともに
行事
永田社長時代の経営その2(昭和50年から昭和54年まで)―構造転換期における百万人の経営の展開―
激動する経済環境
戦略経営の展開
受注と生産
新製品・新技術の開発
社会活動
木下社長時代の経営(昭和54年から昭和56年3月まで)―創業第2世紀へ向けて―
国際化を進める日本経済
第4・第5の柱の確立を目指して
海外との交流
創業100周年記念式典
資料・年表あり
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626