東奥日報百年史
- サブタイトル
- 編著者名
- 東奥日報社 著者
- 出版者
- 東奥日報社
- 出版年月
- 1988年(昭和63年)8月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 648,67,2p 図版14枚
- ISBN
- NDC(分類)
- 070
- 請求記号
- 070/To64
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 折り込表3枚 巻末:「東奥日報」年表
- 昭和館デジタルアーカイブ
序文(東奥日報社代表取締役社長・松岡孝一)
1 東奥日報の特色
進歩派が創刊
支えに東奥精神
2 東奥日報以前の新聞
本県初の新聞「北斗新聞」
一銭で各新聞を供覧
北斗に次いで青森新聞
東奥義塾が印刷所経営
記者が県会書記に
16年には青森新報
短命の秋田青森函館新聞
官僚御用紙の誕生
陸奥の印刷所買収は誤り
青森、陸奥両新報の合併論
人脈と号数について
3 東奥日報発刊の背景
共同会の設立と解散
県南に暢伸社
後藤象二郎の来県
無神経事件
4 東奥日報の誕生
東奥日報社の設立
創業時代の陣容
創刊号の紙面
穏健な創刊号社説
三号以後は順調に
5 創業の苦難
発行人、署名人の変更
武藤金吉の筆禍事件
判決理由
新聞に獄中生活を紹介
百号発行にこぎつける
印刷所の紛議
6 株式会社から個人経営に
一切を蒲田広に託す
東奥印刷所の移転
印刷業優先で休刊
図案入り広告の初め
最初の義捐金募集
7 25年8月、一千号迎える
成田鉄四郎を主筆に招聘
「陸奥湾の将来」を刊行
登記掲載紙に指定
8 総選挙と東奥日報
第一回は大同派全勝
第二回、二区で東奥、陸奥を抜く
第三回、各区とも東奥派完勝
当選四人、ともに東奥関係者
9 筆禍、弾圧も相次ぐ
正誤不掲載で罰金
「大津事件」でも罰金
原稿検閲の煩に休刊
納本怠り罰金
10 太田編集人、鉄窓に三度
予審後の掲載が違反に
「獄魔王」で重禁錮二月
「金次第」で入獄四月
関連記事で主筆らに罰金
11日清戦争を機に躍進
部数二千を超す
東京電報を掲載
大型新聞に紙面拡幅
「東奥日報」の題字
明治20年代の新聞
12 東奥日報の土台固まる
知事不信任案を三度可決
知事難詰の論陣
選挙干渉を論難
憲政党を結成、再選
三陸大津波で募金
13 創刊10年前後の東奥日報
花田節を主筆に迎える
佐藤紅緑の小説掲載
付録に写真銅版刷
小説に挿絵入る
初の全面広告
部数増で広告料値上げ
14 地租増徴と東奥日報
社を挙げて増徴に反対
憲政本党論文を転載
星亨の来県に反発
騒ぎを伝える記事
事実の報道で罰金五円
15 隙をうかがう反対派
東奥義塾が経営難に
教育機関と訴える
蒲田社長の資格問題
蒲田社長の死去
16 東奥日報内部に亀裂
青森県進歩党の誕生
主筆が対立候補を推す
選挙区の変更と定数増
“東奥派”退潮の兆し
17 雪中行軍の遭難
肝心の紙面に欠号
長期にわたった取材
第31連隊には従軍記者
18 大凶作を戒める
19 日露戦争と東奥日報
戦時報道の社告
戦時二版制の実施
斎藤記者が従軍
木版画から写真版に
陸軍省令違反で告発
斎藤記者が戦記出版
第二代社長工藤行幹の急逝
20 広がる紙面、取材活動
無休刊と文芸欄拡張
ウラジオに特派記者
青森監獄にメス
21 青森の大火で本社類焼
防火構造の工場助かる
島口初太郎の話
復旧の社屋、戦災で焼失
22 弘前政変に世論リード
菊池九郎の政界引退
弘城政社と市長選
日刊四紙が攻防戦
23「大政変」と東奥日報
県政界、政友会一色に
本紙、脱政党の端緒に
社説にみる本紙の立場
主筆和田勝衛の回想
合同後初の総選挙
24 創刊25年、七千号迎える
題字に地図、波涛、六花
祝賀会で勤続者表彰
25東奥日報以外の新聞
陸奥日報
青森新報―青森時事新報
青森新聞には丸山幹治
弘前新聞と北辰日報
「はちのへ」と奥南新報
青森市内の他県紙
26 発展への布石
輪転機を導入
朝刊を前日夕方に配達
社内だけで祝った30周年
創刊30周年当時の社員
27 組織変更し政党から離脱
間接的に不偏不党表明
再び株式組織とする
将来功労ある社員に株
28 紙不足に紙面合理化
段数増と新活字使用
「東京電話」欄を常設
年中無休刊の実施
29 一万号迎え発展期す
記念号十六回発行
物故社員慰霊祭
祝賀会と勤続社員表彰
一万号当時、社員は85人
30 6ページ、夕刊発行へ
まず朝刊6ページ
10年5月から朝夕二刊
夕刊の即配区域を拡大
31 高校誘致と市会浄化
官立高校誘致をリード
追加計上で本県にも
青森市会に解散命令
議長の横暴を叱る
32 一斉罷業と東奥日報
33 シベリア出兵を詳報
「シベリア便り」など掲載
記事取り消しの申し入れ
34 和田主筆の満鮮視察
京城の記者大会等に出席
和田主筆の功績
35 声価高めた大震災報道
断片情報で新聞づくり
二日には号外五回
記者を特派、県人情報とる
36 資本を倍増、諸制度整える
資本金を六万円とする
社員から社長に感謝状
37 大正年代の筆禍事件
筆禍にも時代色
発売、頒布禁止処分
森林主事の名誉毀損事件
風紀事件では罰金五十円
38 一万二千号を迎える
増ページして郡部にも夕刊
輪転機を増設
「青森県大観」発行
39 会社幹部相次ぎ逝く
正月早々顧問、主筆、社長
木村主筆の葬儀
菊池顧問は義塾葬で
武田社長の社葬
新陣容とともに局制
40 大正年代事始め
初の主催野球
互助会の設立
写真部の設置
色刷広告載せる
「東奥春秋」のはじまり
当初のラジオ番組報道
初めて記者を公募
41 東奥会と名誉通信員
自発的な東奥会設立
通信員を制度化
指導連絡に「社内通信」
42 画期的な40周年事業
「青森県総覧」の発行
「東奥年鑑」も同時に
慰霊祭と勤続者表彰
文化象徴展など開催
全県少年野球大会
43 多様化する報道、経営
「サンデー東奥」を発行
増資して輪転機増設
速報に伝書鳩活躍
水稲増収競技会
市制で八戸に再び支局
44 淋代に展開された速報戦
ニュース戦の背景
他社を圧倒した東奥
米国新聞連合社から感謝状
「パシフィック号」離陸できず
第三戦「クラシナ・マッジ号」
「ミス・ビードル号」壮途につく
横断成功に早朝号外
「報知日米号」消息絶つ
45 満州事変に三記者特派
第一陣は本多記者
第八師団の凱旋
46 本社三大事業を実施
6年にまず相撲大会
16年に復活第六回大会
東奥美術展も6年に
民謡は3年遅れて9年から
47 昭和6年凶作と東奥日報
政争中止、挙県一致を説く
本社、通信料を延納
48 各部門刷新と紙面充実
編集綱領を制定
地方版を三版制に
十三段制の実施
新段制をこう見る
「青森県画譜」発行
弘前支局、本町に新築
東京に常置記者
49 号外差し押えに抗議
50 紙齢一万五千号を迎える
三目標を掲げる
多彩な記念事業
新築取りやめ模様替え
挙社総動員読者拡張
51 一〇・八水害と東奥日報
全県に被害
本社の活動とその指揮
水害対策座談会の開催
52 報道管制下の二・二六事件
事件第一報は「叫び号外」
実態伝えるに苦労
「発表外」で新聞差し押え
事件、販売の側から
支局も相次ぎ号外
53 青森市会粛正をリード
知事、解散を禀請
解散、浄化訴える
鈴木武一部長も当選
54 増えるニュース量に対応
朝夕10ページ建てに
同盟通信社の発足
「エチオピア版」号外
時差との闘いオリンピック
55 日華事変と東奥日報
政府、各社に協力要請
本社の臨戦体制
従軍記者、二十七陣も
南従軍記者が戦死
56 創刊50周年迎える
戦時下の記念式
「創立五十年を迎えて」(社説)
「東奥年鑑」10年の歩み
「月刊東奥」を発刊
57 強まる戦時色
本社の新体制
軍用機四機を献納
定年、召集者の扱いなど
婦人会、防護団の結成
興亜奉公日、奉読式
58 用紙供給制限強まる
第一次で一二%減配
減ページ、日曜夕刊廃止
段数増で対応
定価の改定も続く
59 新聞連盟の発足
連盟が用紙を割当
割当是正を要望
超小型夕刊の発行
共販制度の実施
共販により拡張厳禁
60 一県一紙に統一
本県、東奥日報一紙に
統合四社の概要
継続されなかった購読
「東奥日報」の新使命(社説)
61連盟から新聞会へ
強権もつ新聞会
記者の登録、錬成
一律の新聞休刊日
「東奥印刷」を分離独立
62 非常事態に備える
本社、「魁」「新岩手」と協定
ついに夕刊発行を停止
東京三紙と持ち分合同
読売報知から出向者
「新聞公社」が発足
63 戦時下、本社の一断面
輪転機三台を献納
「青年学校」発足
社内に神殿、毎日朝礼
「報国隊」や「義勇隊」結成
64 東奥日報社灰燼に帰す
B29、青森市を空襲
「戦災記」から
社内で六人が殉職
疎開、実質的に不可能
戦災による損害額
65 発行継続、一日も休まず
「魁」「新岩手」で印刷
次いで「河北」に依頼
“宮城版”東奥日報
辛かった仙台勤務
自力印刷にこぎつける
戦争責任を論議
66 新時代を迎える
ポツダム宣言受諾
占領初期の新聞政策
統制法規の撤廃
「日本新聞協会」の設立
67労組の結成と争議
組合、経営参加など要求
社長ら退陣で一応妥結
経営管理に入る
覚書調印
社内民主化進む
創刊60周年当時の在籍者
68 社説が重大問題に
読売争議の経過
問題になった社説の内容
総司令部から呼び出し
粛正人事と社長退陣
編集綱領を制定
69 用紙不足に対処
タブロイド版の発行
購読調整を実施
新刊、復刊が続出
70 23年に二万号、60周年
2ページ時代の二万号
米夕刊紙と特約
新社屋の建築
式典は社屋落成と兼ねて
「東奥賞」の制定
「日記60年史」を刊行
本社独自の「新聞週間」
71 事業、出版にも時流
「公民大学」開講
輸入食糧感謝の会
宮様スキー
東奥日報の駅伝
「東奥年鑑」再刊
「月刊東奥」廃刊
72 速報体制を整える
高速度輸転機を導入
夕刊旋風、本社も発刊
朝鮮戦争と速報
元日号印刷不能のハプニング
73 執行体制の強化
専任役員制と機構改革
第七代社長に工藤哲郎
社是を制定
惜しまれる島口顧問
74 対日講和条約の締結
75 自由競争時代迎える
用紙の統制撤廃
朝夕刊セット化
機先制した地方紙
東京紙攻勢に備える
三社の「共同」脱退
本県も専売制
76 言論にも神髄発揮
県議会の軽挙戒む
国会の紛糾で声明
77 「ラジオ青森」を創設
民放局、続々誕生
「ラジオ東奥」で株式募集
78 洞爺丸事件と東奥日報
遭難第一報は本社から
大事故に肝潰す
79 注目された主催事業
大学模擬試験
春の東北高校野球も
二小説賞の制定
80 山田第五代社長が死去
81 通信、印刷設備の増強
短波無線に免許
高速輪転機二台に
元日に号外三回
82 速報に挙社態勢
総選挙も総動員
年三度の大水害
自粛された皇太子妃報道
83 創刊70周年迎える
社内外とも節目の年
県立図書館で式典
社屋やめ輪転機増強
機構改革も大幅に
「東奥日報と明治時代」刊行
84 業界の技術革新に対応
三社の札幌現地印刷
漢テレ送信開始
モノタイプとキーボード
全社的委員会に拡大
鉛版作業なども自動化
輪転機3号機を増設
85 企業効率を高める
予算制の実施
大阪支社を直営に
定年延長、特例廃止
朝夕12ページ、日曜夕刊廃止
86 安保騒動に論説活発化
本紙は「解散で収拾を」
48社が「共同宣言」
87 災害報道、紙価高める
チリ地震津波
八戸白銀大火
88新しい波ここにも
工藤哲郎社長が退任
第八代社長に楠美隆之進
三支局を廃止
89 企画「国有林」に協会賞
東日本の地方紙で初めて
年間百二十回連載
披露会と祝賀会
小さい新聞社の大きい記事
90 新社屋(第一期)の建築
まず従業員の理解求める
建築は奥村工務店
初めて外部資本を導入
落成祝賀会
91 身分制度と機構改革
待遇に代えて身分制度
編集に報道、製作両本部
92 三千百万円事件で圧勝
白昼のひったくり
三人組に密着取材
社長、感涙にむせぶ
楠美本部長の取材秘話
93 悪徳司法書士事件の顛末
事件の概要
地裁、「悪徳」は穏当を欠く
高裁も「十万円払え」
原告の上告は棄却
決着までに十三年
94 十勝沖地震、県下を襲う
震度5、そして津波も
夕刊を急拠切り替え
県南情報、電力の無線で
95 43年に創刊80周年
記念式典、二カ月繰上げ
佐藤総理のお祝いのことば
東京、大阪、仙台でも
社内の祝賀会
遺族招き慰霊祭
記念出版に「人名大事典」
96 本社に“建築ブーム”
トップが八戸支社
本社第二期工事
45年秋には弘前支社
支局局舎も更新
97 本社で国際セミナー
40年はベトナムが主議題
46年には第二回目
98 増ページと設備の強化
ページ数の推移
送稿のスピード化
八甲田山に無線中継局
発送部門の機械化
公害防止に処理施設
99 漂流「むつ」に乗船記者
100 販売、広告に持株会社
八戸販売会社
青森には二社
弘前にも販売会社
専属代理店二社も
101 オイルショックの影響
25%の用紙供給削減
減ページ、祝日夕刊廃止
102 東京三紙が現地印刷
103 新しい事業の展開
大型観光団
「郷土大賞」を制定
「東奥エコノミスト」発刊
東奥情報懇談会が発足
104 海外取材ふえる
105 紙齢三万号を迎える
社内だけで祝う
米国に短期留学生派遣
記念広告に企画賞
106 北斗新聞から百年の年
「日記百年史」を刊行
部数20万を突破
「あすなろ国体」開く
逮捕の現場を撮る
初の会長に楠美隆之進社長
107 悲しみの90周年
記念事業も最小限に
会長、社長死去に伴う人事
楠美会長の死去
9月には山本社長逝く
108 足並み乱れた購読料
本紙はトップグループで
55年は三社同調
109 広がる新聞の守備範囲
「百科事典」を刊行
日米ジャーナリスト会議
110 増紙、増ページの推進
悪環境下で23万部達成
55年4月、夕刊全8ページ
毎月一日、8ページの特集
111 販売正常化と東奥日報
52年7月、各紙が共同宣言
事実報道に読売が抗議
本紙解説記事の内容
実態を報道、協力求める
112 試練多かった同日選挙
本県、補選加わり三選挙
翌日開票で号外、夕刊活用
夕刊輸送にヘリ使用
樹脂版、鉛版を併用
選挙公報は樹脂版で
113 印刷工程から技術革新
CTS、足踏み
本社でボヤ
鉛版から樹脂版へ
70年の歴史に終止符
樹脂版のメリット
114 製作工程の技術革新
部会設け基本計画
CTS実施本部の発足
共同、CO-77に移行
CTS実施の背景
「仮電算室」で始動
初のCTS紙面
全面移行で活字送別式
製作部を全面改装
115 集配信にも電算システム
57年3月に始動
共同通信と直結
事務用電算機の更新
116 電算化後の紙面刷新
十三字詰めに文字拡大
夕刊二-三面のワイド化
117 日本海中部地震襲う
正午突然、強・中震
夕刊紙面を切り替え
迫力ある写真掲載
本社、弘前支社も被害
118 創刊95周年と社長交替
9月5日簡素に祝う
第十一代社長に松岡孝一
119 新工場の建設
昭和59年は「下流元年」
まず用地の選定
「製作センター建設委」設置
名称は「編集製作センター」
地上4階、地下1階
61年7月30日起工式
120 オフ輪は池貝ゴス製
メトロライナーを選定
全自動の給紙システム
オフ輪研修
組み寸法から刷り寸法へ
オフ輪の公式試運転
「凸輪お別れ会」
121 編集製作センター竣工
工事、ハイペースで進行
「移転委員会」設置
秋晴れの下で竣工修祓式
本社の改装
122 カラー紙面の評価
本格カラーは連載スケッチ
失敗と煩悶の連続
123 オフ輪カラー新年号
フルカラーは26ページ
概ね納得のいく“初経験”
124 定年を六十歳に
昭和60年から段階的移行
二年間隔で一歳ずつ延長
125 宿願の25万部達成
予定より3カ月早くゴール
行動する「東奥会青年部」
126 二つの受賞
ナップコンテストで五位
長期連載記事「土づくり」
127 二顧問逝く
工藤哲郎最高顧問
前県知事の竹内俊吉氏も
128 記者射殺事件と声明
朝日新聞記者、二人死傷
「民主主義を否定する暴挙」
129 6年ぶり購読料改定
130 ニューメディアへ出資
「エフエム青森」開局
「キャプテンシステム」にも
132 広告面に新機軸
132 創刊百周年へ向けて
「百周年記念事業委員会」発足
経営陣を強化
マークとキャッチフレーズ
支局などの整備
6年ぶり紙面改革
デジタル写真電送
133 記念事業と特集号
「写真集青森県の文化財」出版
別刷り100ページの特集号
ねぶた運行
8月6日に祝賀会
百周年記念祝賀会招待者
資料・年表あり
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

