東奥日報と大正時代
- サブタイトル
- 編著者名
- 伊藤 徳一 編者
- 出版者
- 東奥日報社
- 出版年月
- 1966年(昭和41年)12月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 241p
- ISBN
- NDC(分類)
- 070
- 請求記号
- 070/To64
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
序文(楠美隆之進)
社史編纂の経過と「大正時代」について(伊藤徳一)
明治編抜粋
東奥日報が誕生した原因と経過
創刊時代の編集関係者と異色のある人物
菊池社長、初代弘前市長に当選し、二代目社長に工藤行幹就任
難関を突破して百号を発行
反対党の策謀で二十二日間休刊
株式会社を解散して個人経営に移る
東奥印刷所とともに現在の場所に移転
第一回総選挙に関係者四人当選
新聞人と筆禍(苛酷な新聞条例と官吏侮辱罪)
成田鉄四郎主筆執筆の「陸奥湾の将来」
日清戦争には東京電報を復活して戦況を速報
小説の欄を新設し、佐藤紅緑の作品連載
東京紙と同じ紙幅に改善(同時に題字を改める)
漢文の漫評欄を新設(執筆者は斎藤碧山)
十周年を記念し、紙面の改善を計画(花田節を主筆に迎う)
東奥日報の論調、末松男爵一行を撃退
政界の怪傑星亨の遊説と東奥日報
星の暗殺と花田主筆の論評
東京電報の連載(青森時事新報の挑戦に善処)
蒲田社長急死し、四代社長に武田邦雄就任
東奥日報の編集陣を堅めた和田主筆と木村編集長
日露戦争には従軍記者を派遣し、盛んに号外発行
日露開戦とともに二版制実施
黒溝台激戦記の発行(斎藤碧山記者の執筆)
第八師団戦記の発行(斎藤記者が五カ年を費して編纂)
青森市の大火に全焼(三日目に号外を発行、復興を進める)
弘前市政刷新と東奥日報(県下日刊四紙の攻防戦)
創立二十五周年を迎えた東奥日報社
東奥日報社結社人 榊喜洋芽の死去(政友会は党葬執行)
大正編
政党、政派と絶縁(大正元年)
初めて輪転機を設備
憲政擁護運動と東奥日報(大正二年)
榊喜洋芽の墓碑建立(大正三年)
株式会社に組織変更(大正八年)
東京・青森間に直通電話開通
年中無休刊実施(大正九年)
創立三十三周年と創刊一万号発行
一万号記念祝典
東奥日報初めての慰霊祭
東奥互助会の設立(大正十年)
朝夕刊制の実施とその他の改善
写真部の新設(大正十一年)
主筆和田勝衛・鮮満支を視察(大正十二年)
関東大震災と東奥日報社
主筆和田勝衛の急死
和田主筆の社葬
色刷輪転機の新設と併用(大正十三年)
株式会社五周年記念として資本金倍加
夕刊を郡部にも即日配達(大正十四年)
菊池顧問、木村主筆、武田社長に相ついで死去(大正十五年)
木村主筆の死去と葬儀
菊池顧問の東奥義塾葬
武田社長の社葬
武田社長の死去と新陣容
一万二千号を記念し、折式輪転機を増設
社員の採用と試験制度確立
一万二千号記念「青森県大観」を発行
大正時代に整備された黒石、五所川原両支局
大正時代の筆禍
菊池九郎頌徳碑
付録あり
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

