図書目録ニシニホン シンブン ヒャク ニジュウネンシ資料番号:000037174

西日本新聞百二十年史

サブタイトル
編著者名
西日本新聞社 著者
出版者
西日本新聞社
出版年月
1997年(平成9年)4月
大きさ(縦×横)cm
27×
ページ
523p
ISBN
NDC(分類)
070
請求記号
070/N85
保管場所
閉架一般
内容注記
年表あり 索引あり
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

第1部 明治・大正期
黎明期の新聞
西日本新聞の源流
めさまし新聞から筑紫新報へ
福岡日日新聞の誕生
民権伸長の旗揚げ
地域産業界の発展を訴える
競争紙の創刊
近代国家への体制整う
政談社有志で福日再建
流血の選挙干渉
日清戦争と戦況報道
福日紙、経営基盤の確立
六千号に達す
福陵紙から九州日報へ
近代産業の興隆と地域発展
設備近代化と経営好転
日露開戦と福日の論調
講和条約と福日
戦後の報道体制強化
花開く地方紙の雄
九州の代表紙目指す
三十五年の年輪と一万号
変動する九日の首脳陣
交通網の整備進む
明治から大正へ
躍進への足場固まる
憲政擁護に立つ
第一次世界大戦に参戦
拡大する報道戦線
精彩放つ桜島大爆発の報道
シベリア出兵
米騒動と西日本
北九州大汚職事件
八幡製鉄の大争議
関東大震災起こる
九大特診事件と火災
事業活動に新分野
航空思想と文化事業の普及
講演会、囲碁将棋と幅広く
スポーツ事業も振興
福祉の分野にも
ブロック紙体制の確立
添付紙、姉妹紙の発行―最初は佐賀県に進出―
中央紙との戦い
大阪紙の九州攻勢―西部毎日と九州朝日の発刊―
新社屋建設と創刊五十年
元旦号に全容発表
第2部 昭和前期
昭和の開幕
新技術の採用と博覧会
九日社の経営悪化
戦争への道
大陸進出、本格化―テロとクーデター―
五・一五事件起こる
統制とファッショの風潮
創刊六十年迎える
日中戦争へ突入
福日紙、二万号に達す
苦難の新聞界
西日本新聞の発足―新聞界の再編強行―
太平洋戦争始まる
原爆投下と広島・長崎支局
第3部 昭和戦後
占領下の紙面製作―対日政策が変化、早期講和へ―
終戦と新聞の民主化
インボーデン警告事件
編集権侵害事件
創刊七十五年への飛躍
復興への道程
伝統事業が復活
通信報道体制の充実
新時代の試み
重要ニュースの報道
高度成長の中で
安保騒動から所得倍増へ
揺れ動く政治・社会
弘中社長と社内体制の整備
漢テレ体制の整備
地域への発言
オリンピック東京大会
第4部 躍進と模索の時代
総合情報産業への道―経済浮揚、七十年代幕明け―
変わる新聞製作
野口社長から具島社長へ
福田社長時代の開幕
オイル・ショックの中で福岡博
新社屋の建設
激動の時代の重要事件
繁栄の裏で公害多発
地域の発展とともに
創刊百周年を迎える
祝典と行事
多彩な記念行事
技術革新とCTS
地域主義掲げて
光る記者たちの足跡
タブー破った人権報道
第5部 二十一世紀へ向けて
内外激動、経営基盤を強化
福田会長、青木社長の下で百十年
歴史の転機に立って
紙齢四万号に達す
揺るがぬ基盤づくりへ構造改革
年輪重ね地域に根付いた事業
放送事業への展開
二十一世紀への創造と挑戦―青木会長・清水社長体制が始動―
新製作体制の構築
再開発ビル「エルガーラ」完成
マルチメディア時代への備え
アジアと世界見据えて
九州の代表紙として
資料・年表あり

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626