写真が語る名鉄80年
- サブタイトル
- 電車・バスなどの変遷
- 編著者名
- 名古屋鉄道 著者
- 出版者
- 名古屋鉄道
- 出版年月
- 1975年(昭和50年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 30×
- ページ
- 205p(おもに図)
- ISBN
- NDC(分類)
- 686
- 請求記号
- 686/N27
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 発売:東京出版企画社(東京) 年表あり
- 昭和館デジタルアーカイブ
1. 創業時代
名古屋電気鉄道の開業
市内線の伸長
尾西鉄道・岡崎馬車鉄道の開業
瀬戸電気鉄道の開業
2. 郊外へ進出
郡部線の開通
愛知電気鉄道の開業
美濃電気軌道などの開業
三河鉄道の開業
西尾鉄道の開業
大正期の市内線
岡崎電軌の開業
3. 高速電車へ発達
市内線を市へ譲渡
ボギー車の登場
大正時代の各地
尾西鉄道の電化
蘇東線の開業・三河鉄道の電化
渥美電鉄・谷汲鉄道の開業
半鋼製車の登場
豊橋線の全通
犬山へ御召列車を運転
東濃鉄道から東美鉄道へ・碧海電気鉄道の開業
成長する三河線
美濃電と合併名岐鉄道と改称・知多鉄道の開業
下呂直通電車を運転
名岐直通と800形の登場
ガソリンカーの登場
4. 名古屋鉄道の新発足
名岐と愛電の合併
流線形電車
昭和12年前後の各線
富山直通列車と天竜号
戦前の優秀車両
西部線新名古屋駅へ乗り入れ
5. 戦中戦後の輸送
代燃車の登場と三河線(三河鳥羽~蒲郡)の蒸気機関車
戦時の統合
戦時輸送力の確保
東西連絡線の開通
戦災と地震
戦後の輸送
戦後の輸送・モハ63形電車
6. 復興から躍進へ〔1〕
豊橋と新岐阜間直通
3800系の登場
戦後の蒸気機関車
3850系の登場と3400系の3両化
近鉄線・田口鉄道線に直通
昭和20年代の各地
3900系
戦後の観光特急
豊川線の全通
起線をバスに・渥美線の譲渡
新名古屋駅を改築
7. 復興から躍進へ〔2〕
高性能車の登場
ターミナルの整備
庄内川橋りょうの改良
CTC化すすむ
木造車両の鋼体化(第1次)
知立駅の改良
伊勢湾台風の被害
初の冷房車モ5500系
常滑・河和線の改良
電車からバスへ
支線を昇圧
7000系の登場
8. 新時代をめざして
高山線に直通列車再開
木造車の鋼体化(第2次)・半鋼製車の整備
名鉄式ATSを開発
高架化と総合駅ビル
座席指定特急・観光特急走る
支線のスピードアップ
岐阜地区の輸送網を整備
7300系と7700系を増備
知多新線の開通
9. 名鉄の電気機関車
10. バスのあゆみ
資料あり
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

