阪神タイガース昭和のあゆみ
- サブタイトル
- 編著者名
- 阪神タイガース 編者
- 出版者
- 阪神タイガース
- 出版年月
- 1991年(平成3年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 31×
- ページ
- 619p 図版32枚
- ISBN
- NDC(分類)
- 783
- 請求記号
- 783/H29
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 折り込図1枚 年表・参考文献:p547~618
- 昭和館デジタルアーカイブ
第1章 大阪タイガースの誕生
昭和十年(一九三五)―初代会長に松方正雄
第2章 強力打線で連覇、猛虎時代を築く 昭和十一-十五年(一九三六-四〇)
昭和十一年(一九三六)―決定戦で巨人に惜敗
昭和十二年(一九三七)―初めて選手権を獲得
昭和十三年(一九三八)―決定戦で巨人に4連勝
昭和十四年(一九三九)―全球団に勝ち越しながらV逸す
昭和十五年(一九四〇)―新体制下のプロ野球
第3章 大戦中もプロ野球の灯火を消さず 昭和十六-二十年(一九四一-四五)
昭和十六年(一九四一)―八球団制に戻る
昭和十七年(一九四二)―Aクラスへ返り咲く
昭和十八年(一九四三)―巨人に勝ち越し3位死守
昭和十九年(一九四四)―戦局緊迫で公式戦を休止
昭和二十年(一九四五)―野球青年が残していた正月大会記録
第4章 ダイナマイト打線と戦後の初優勝 昭和二十一-二十四年(一九四六-四九)
昭和二十一年(一九四六)―ダイナマイト打線の誕生
昭和二十二年(一九四七)―無敵、優勝街道を独走
昭和二十三年(一九四八)―故障者続出、連覇を逸す
昭和二十四年(一九四九)―一リーグ時代の幕下りる
第5章 分立で戦力激減、苦節十三年目にV 昭和二十五-三十九年(一九五〇-六四)
昭和二十五年(一九五〇)―藤村富、首位打者となる
昭和二十六年(一九五一)―初のオールスター・ゲーム
昭和二十七年(一九五二)―まがりなりにもフランチャイズ制
昭和二十八年(一九五三)―後年の名選手、相次いで入団
昭和二十九年(一九五四)―藤村富の連続試合出場が途絶える
昭和三十年(一九五五)―西村一孔、球団初の新人王
昭和三十一年(一九五六)―甲子園にカクテル光線輝く
昭和三十二年(一九五七)―1ゲーム差で惜しくも2位
昭和三十三年(一九五八)―藤村富引退、田宮大毎へ移る
昭和三十四年(一九五九)―球史に残る天覧試合
昭和三十五年(一九六〇)―金田監督の初年度は3位
昭和三十六年(一九六一)―分立後、初のBクラス
昭和三十七年(一九六二)―初めて「セ」の王座につく
昭和三十八年(一九六三)―米フロリダで初の海外キャンプ
昭和三十九年(一九六四)―創立三十年目を優勝で飾る
第6章 延々と続いた苦難の時代 昭和四十-五十三年(一九六五-七八)
昭和四十年(一九六五)―高知・安芸にタイガータウン誕生
昭和四十一年(一九六六)―江夏豊の指名に成功
昭和四十二年(一九六七)―Aクラスにとどまる
昭和四十三年(一九六八)―江夏豊が401奪三振
昭和四十四年(一九六九)―田淵22本塁打して新人王
昭和四十五年(一九七〇)―村山阪神、終盤まで巨人を急追
昭和四十六年(一九七一)―主力選手の故障で5位に転落
昭和四十七年(一九七二)―金田コーチに指揮権を移譲
昭和四十八年(一九七三)―最終戦で敗れ優勝のがす
昭和四十九年(一九七四)―野田誠三ら野球殿堂入り
昭和五十年(一九七五)―田淵幸一、本塁打王となる
昭和五十一年(一九七六)―またしても優勝を逸す
昭和五十二年(一九七七)―問題を提起した佐野の激突事故
昭和五十三年(一九七八)―創設以来初の最下位
第7章 球団経営の組織化へ 昭和五十四-六十三年(一九七九-八八)
昭和五十四年(一九七九)―江川と小林繁の交換成立
昭和五十五年(一九八〇)―十一年ぶり新人王に岡田彰布
昭和五十六年(一九八一)―藤田平、首位打者を獲得
昭和五十七年(一九八二)―最優秀救援投手に山本和行
昭和五十八年(一九八三)―長距離砲バースがデビュー
昭和五十九年(一九八四)―掛布、三度目の本塁打王
昭和六十年(一九八五)―二十一年ぶり悲願達成
昭和六十一年(一九八六)―バース連続の三冠王
昭和六十二年(一九八七)―史上最低の勝率で最下位
昭和六十三年(一九八八)―前年に続いて苦難の一年
役員任期表・年表・参考文献あり
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626